
高校は義務教育ではない?そうかもしれませんがだからと言ってその理由で公立高校が一校(もしくは二次募集まで)しか本人に選択権がない理由にはならないでしょう。日本のような厳格な単願制(一校しか受験できない制度)を採用している国は、実は極めて珍しいです。米、ヨーロッパなどは高校受験なしが多く複数公立校を選べたり(中国、韓国、シンガポール、東南アジア)のように試験を統一し成績や順位に応じて志望校を割り振る方式(上位からの振り分け)も公平性の観点から合理的と言えます。他の海外の国ではほとんどこれが採用されています。成績上位者から順に人気校や希望校に進学するため、受験生は一回の試験で進路可能性を残せます。教員の負担や公費節約にもなります。高校が義務教育ではないなら私立高校複数受けれて、公立高校は試験統一して振り分けにしてはいけない理由を答えれるか?私立高校に税金をやる理由は?義務じゃんねーだよ。
私立?公立高校とは別の存在です。公平性の誤解
「受験回数を減らすことで経済的負担や学力格差を減らす」というのが理念として存在しますが、現状ではむしろ選択肢の制限となり、不満の声も多いです。
選択肢の制限、現行システムは、生徒の教育的選択肢を大きく制限しています。経済的負担や学力格差の解消を目指しているはずが、実際には逆効果となっている可能性があります。日本が単願制を続けている背景には、「受験回数を減らし経済的・精神的負担を軽減する」という理念がありますが、現状では選択肢の制限や経済的格差の拡大が指摘されており、その理念が実現できているとは言い難い状況です。高校は義務教育ではないという点は、むしろシステム改革の余地を示唆しています。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
>試験を統一し成績や順位に応じて志望校を割り振る方式
実際それをしていましたね、兵庫県立高校では。
当初は全く進学先の学校を選べず、成績順に振り分けていましたが、しかし、徐々に、定数の一部を、学校選択できる方式に変え、結局廃止されました。
さあ、あなたがいい方法だといっていたのに、なぜなくなったんでしょうか
良~く考えてみましょう
No.6
- 回答日時:
「受験日数を増やす事で学力格差が」と言うのは単なる可能性ではなく現実に起こりました。
高校ではなくて大学の話ですが、共通一次の前に行われていた「1期校・2期校」と言う制度がそれに当たります。元々の狙いとしては概ね「学力格差をなくす」と言うものだったようですが、実際には人気校が1期校に集中する等のため2期校が「1期校の滑り止め」化してしまいかえって1期校と2期校の間に格差が生まれてしまいました。「大学と高校は違う」と言う事にはなるのかもしれませんが、こう言う失敗の事例があるわけですから、受験日程の複数化には慎重になる向きがあるのは仕方ないと思います。そもそもの話、例えば前期日程と後期日程の2回行うとしたら、1期校・2期校の場合と同じく後期日程が「前期日程の滑り止め」となる可能性は容易に想像できるわけですし。
No.5
- 回答日時:
試験を統一し成績や順位に応じて志望校を割り振る方式(上位からの振り分け)も公平性の観点から合理的と言えます。
↑これね、昔住んでた関西県のある県の、近隣の市が昔やってました。40年前ですから今はどうか知りませんが。覚えているのはその市では成績と住所を加味して進学先が振り分けられるから、本心で行きたい高校と違う高校に行くことになる生徒がたくさん出るので、不評の嵐だったことです。
入学時からモチベが低い生徒が多いせいか、どの高校も全国偏差値的には中ぐらいで、大学進学実績も低迷続きだったと。合理的なことが必ずしもベストではないです。
No.3
- 回答日時:
中学校で普通に勉強していればどこかの高校には入学できるだけの学力は得られます。
志望校に入学できないのなら努力不足か、そもそも高等教育を受けるより就職するべき人かのどちらかでしょう。
社会や教育システムの問題ではなく、個人の能力の問題です。
No.2
- 回答日時:
そもそも、公立高校自体が入学可能なエリアが限られている上で、高校単位でランクが決まっています。
また中学3年間での内申点によって受験可能なランクも決まるので、自ずと選べる高校は1つに決まりやすいです。
仮に複数受験できても、内申点のランクが及ばない高校には受験できません。
つまり、テストの成績だけで決めず、3年間の素行や成績で決める今の制度の方が適切です。
文句があるなら大人になって政治家になり、高校進学の制度を変えましょう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
緊急です!助けてください! 娘が大学推薦入試から不合格になりました、、、 必死で頑張ったんだから悔い
大学・短大
-
生徒は校則守りなさいというのに先生は校則が無いからって子供のいる所でオシャレ?(ネイル、毛染めなど)
その他(学校・勉強)
-
“受験が全てじゃない”と軽いことを言う方へ。本当にそうですか?難関大学に行けないなら就活にもかなり不
大学受験
-
-
4
高校は義務教育でないことを言うなら大阪と東京はなぜ転校できるのか説明しろよ。 お前らの大好きな義務教
高校
-
5
悪口を言われても腹が立たないのはなぜですか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
6
実家暮らしの大学生は甘えだとか恥ずかしい言われますが親の金で一人暮らしして自立した気になっている人
大学・短大
-
7
私立高校に行きたいですが、母に反対されています。中2です。(超長文ですが、真剣に悩んでいるので読んで
高校受験
-
8
公立高校は1つしか選べない理由は?義務教育じゃないしか言えない単細胞生物は困りもんですな
高校受験
-
9
【夫婦別姓】に賛成ですか反対ですか
政治
-
10
昔の人ってヤバくないですか? 伯祖父(1906年5月生まれから1999年2月他界) 診療所で、片手で
その他(暮らし・生活・行事)
-
11
あなたが知ってる限りで大学受験で不合格になった人で最も合格平均点とかけ離れている点数を教えてください
大学受験
-
12
2つのリンゴを3人で平等に分ける方法
その他(教育・科学・学問)
-
13
大学院進学について
大学院
-
14
大学検定取れば通信にも全日制の学校にも行かず大学受験が出来るのですか?
大学・短大
-
15
学年一位のプレッシャーについて
中学校
-
16
院で休学して大学生活をやり直すことについて
大学院
-
17
『大学進路について客観的な意見をください』 受験を終えて進路についてです。 大東亜帝国の中のうちの1
大学受験
-
18
高校生の飲酒について
高校
-
19
法学部を卒業してご飯は食べれますか?
法学
-
20
お金がないから、大学には進学できなかったと 聞いたことがあるのですが、 教育ローンと奨学金を駆使すれ
大学受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
偏差値54の高校をうけたいので...
-
偏差値51の高校にはいるにはテ...
-
実力テスト150点は偏差値どのく...
-
公立高校不合格
-
高校受験について質問です。 私...
-
中3です。私はいま行きたい高校...
-
何故、公立高校は実質1校しか受...
-
岐阜県住みの中3です。全県模...
-
年下との高校生活
-
あなたのために公立高校入試や...
-
底辺高校から医学部へ 私立なら...
-
中学生3年生です。偏差値43の高...
-
中3 受験生です。 評定はほとん...
-
他府県の中高一貫校からの外部...
-
もうすぐ中3になるのに偏差値40...
-
公立高校は1つしか選べない理由...
-
義務教育じゃねぇよ。公立高校...
-
1学期に2回休むと内申に大きく...
-
これからは何も助けないで
-
中学生の受験生って
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
何故、公立高校は実質1校しか受...
-
偏差値51の高校にはいるにはテ...
-
中学生3年生です。前にやった中...
-
偏差値54の高校をうけたいので...
-
公立高校は1つしか選べない理由...
-
あなたのために公立高校入試や...
-
義務教育じゃねぇよ。公立高校...
-
年下との高校生活
-
実力テスト150点は偏差値どのく...
-
現在中2です。 偏差値62の高校...
-
これからは何も助けないで
-
将来美大に入ってゲーム会社で...
-
偏差値70の高校からMARCH
-
中学3年生です。 模試の結果が...
-
高校は義務教育ではない?そう...
-
漫画家志望です。どんな高校に...
-
親を説得して自分が決めた高校...
-
高校は義務教育ではない?そう...
-
公立に行きたきゃ勉強すればい...
-
内申をみない埼玉の公立・私立...
おすすめ情報