重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

三菱合わせて三者連合なんでしょう。実質的に
国産車は二大連合体制になりますね。商用車のように
値上げするんでしょう。そうなるとうまくいくんでしょうか?

https://global.honda/jp/news/2024/c240801b.html

「ホンダと日産はうまくいきますか」の質問画像

A 回答 (4件)

今では、年間1000万台の車を作る・売るメーカー以外は生き残れられないと言われています。

 よって、世界では1998年のダイムラークライスラー誕生以降、メーカー各社は、この「1000万台クラブ」への参入を目指して、メーカーの再編劇が今日まで間断なく続けられてきました。 数年前、経産省がホンダと日産を統合させようとしましたが、ホンダが嫌がって拒否した経緯があります。 ここにきて、ホンダも規模拡大の必要性を感じたのでしょうが、やや出遅れた感もあります。 回答もネガティブ物が多いですが、トヨタグループと、ホンダ・日産グループには、是非国際市場での生き残り競争で勝利するよう頑張って欲しいものです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答者各位

今回は貴重なお時間を割いてたくさんのアドバイスをいただきまして、
本当にありがとうございました。
特にご回答を頂いた皆様からのアドバイスは、
凝り固まっていた自分の発想の転換になり、
アイディアが湧いてくるようになりました。
皆様がいなかったら、投げ出していたかもしれません。
ご相談させいただけて助かりました。
私の成長を期待していてください。
これからも、ご指導の程、よろしくお
願いいたします。

お礼日時:2024/12/23 20:03

三菱自動車の部分がやっかいですがAstemo次第です


近い将来日産が解体されることを見越して日立とホンダは動いていたのではないかと思います
    • good
    • 0

小役人の浅知恵による結果かと。



昭和30年代に日本自動車産業の発展を目指して、統廃合を推奨したのも小役人達。
当時は、本田宗一郎が激怒して、殴り込みしてぶっ壊れた。
鈴木修さんから当時の話しを聞きました。

また、昭和50年代にもマスキー法に対応するため統廃合を推奨を再度小役人がした。
これも本田が激怒、合併でなく協調路線を推進した。
トヨタはダイハツ+日野+スズキ+。とチームを創り対応。

今回は日産と三菱だけが残り者同士にホンダを無理やりに。
会社の文化が違いすぎるので、現在の日産の管理職以上を排除して、ホンダから出向させて指導しないと厄介者になる。
日産の開発者や製造現場も優秀な人ばかりです。
経営者が指揮を採れないし管理職がマネージメント出来ない。
そんな疫病神を残すと共に溺れるとこになる。

ホンダに全権限を与えないと、破綻します。
    • good
    • 0

これは経産省のニッサン救済命令です。

ビジネスじゃない。
ニッサンは保守で革新性が乏しい。ホンダは革新革新、ジェット機もある。都市間ドローン交通も視野。
ニッサンは解体していい部分だけホンダに移すべし。ニッサン経営陣は酷い。不要ですね。全員解雇。彼らが居残ってホンダに悪影響及ぼすのが心配です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A