重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

常駐とはなんですか?IT系の人が言っている常駐とは?
SESとは?派遣先とは?
元請け下請けとは?
これらの関係性について教えて下さい
プログラミング

A 回答 (3件)

・常駐とは:作業場所を一定期間自社以外の定めた所とすること。

場所で多いのは顧客先ですが、他にも多々あります。
・SESとは:システムエンジニアリングサービスの略で、SEの持つ能力を提供するサービスです。
・派遣先とは:派遣業法が定める派遣会社の派遣社員が派遣契約に基づいて勤務する場所(会社・所在地)。
・元請け下請けとは:発注者から直接受注する業者を元請けと言い、その元請けから受託して行う業者を下請けと言います。
・これらの関係性について教えて下さい:画一的なものはありません。
 ー常駐:SESの常駐は良くあります。派遣では常駐もあれば指揮命令に基づいていろいろな場所に出向く形態もあります。元請け下請けも常駐はあり得ます。
 ーSES:一般的には請負契約で行うサービスです。派遣社員が(能力があれば)SESと同等の仕事を指示されることはあり得ます。元請け下請けがSESを行うことは当然あり得ます。
・プログラミング:?どの様な質問?
    • good
    • 0

これらで関係性があるのは、元請けと下請けだけです。


あとは、特に関係はありません。
    • good
    • 0

常駐:客先で働くこと。


SES:システムエンジニアリングサービス。SEの労働力を提供するサービス。
派遣先:作業指示を受けて働く先の会社。社員が所属する会社は派遣元。
元請け:発注元から直接仕事を受ける業者。
下請け:元請けから仕事を受ける業者。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これらの関係性について教えて下さい

お礼日時:2024/12/19 22:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A