
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>原稿の独裁国家と日本の江戸時代は何が違うんでしょうか具体的でお願いします。
まず現代社会は「市民が平等の権利をもっているはず」という概念があります。封建制度の時代は、そのような概念がなく人々は階級制度によって分けられていました。
日本は階級的意識も少なく「階級制度はほぼ無かった」と言われていますが、それでも「身分の違い」はあり、公家・武士・農民・町民などによって「身分」は異なっていました。
このような「階級(身分)制度」が社会にある場合、政治的な権力を持っているのは日本なら武家(しかもその中にも身分差がある)、ヨーロッパなどなら王族・貴族のような地位だけでした。
なので「最初から身分違いで政治権力を握れる人たちと握れない人たちがいる」社会は独裁制とは呼ばず専制主義と呼びます。
専制とは《一部の特権階級がそれ以外の階級の人たちの意思を考慮せずに政治的決定をする制度》です。
独裁政治の場合「本来なら国民はすべて平等で選挙権などの諸権利を持っているはず」なのに、それを認めずに特定の人物や集団が独断で政治を行う体制をいいます。
No.8
- 回答日時:
例えば、綱吉の生類憐れみの令の時、水戸の光圀さんが、羽織ると暖かいよーってコメントつきで犬の毛皮を将軍に献上してます。
トップを批判することが出来る地位の人がいた点。綱吉の死後、即座に生類憐れみの令の全面撤回。トップ交代と共に悪いところを正す風潮があった。
今は、トップがいくら替わっても悪いところが改まらない点が、独裁国家の悪い面を象徴してます。
No.7
- 回答日時:
現在の日本は、独裁国家変な目で見る人が多い、そんなことはありません。
日本ではまがりなりにも議会制民主主義が機能していますので、日本を独裁国家なんて謗るのはごく少数のいびつな考え方の人だけでしょう。自分たちが選挙でちっとも勝てないので政府や与党を独裁呼ばわりする、要は負け犬の遠吠えみたいなものです。例を挙げると日本共〇党っていうところが政府を「独裁」って叫んでますが、あの党って党代表の選挙すらないし、批判すると除名されちゃうんです。どっちが独裁かと。そもそもの話、日本って憲法で国家緊急権を明記していないので、世界で最も独裁から遠い国って言えるんじゃないかと思っています。
なお、江戸時代って独裁だったのかということですが、確かに将軍を頂点とする独裁に近かったかもしれません。幕府の重職は輪番制だったりもしますが、庶民が選挙で上に上がれるわけでもない。今の日本と決定的に違うのは、選挙によって代表を選べる、自身もその立場になれるというところですかね。将軍や幕府の重職って手を挙げてなれるもんじゃないですし。
No.5
- 回答日時:
2000年の歴史の中で、日本では独裁者が生まれて居ません。
天皇陛下が居られるからです。
江戸っ子は、お伊勢参りで天照大神を拝む事が念願でした。
1833年~1839年天保の大飢饉の時は京都御所に拝みに来る民衆で
二重三重の列が出来ました、天皇陛下は大和民族の心の寄り処
なのです。
江戸時代は幕藩体制で、#3さん回答の通りで、地方分権です。
朝廷と幕藩体制の上に権威として天皇陛下が、居られるのです。
この事は、現在も同じで、国の最高決議機関の国会の上に、権威
として天皇陛下が居られるのです。
天皇陛下の裁可が居りなければ、何も実行に移る事は出来ないのです。
日本は天皇の「知らす」国なのです。
No.4
- 回答日時:
現在の日本は、独裁国家変な目で見る人が多いですが、
日本も200年前、江戸時代は独裁国家と
似たような事をしていたと思います。
↑
それは、マルクス史観の影響がある
からでしょう。
マルクス史観によれば、人類史は
過去に遡れば遡るほど、悲惨で
なければなりません。
しかし、近年、実証研究が進むにつれ
江戸時代の庶民は、かなり
豊かな生活をしていたことが明らかに
なっています。
武士も、農民の強い主張には逆らえ
無かった、なんて文献も多数発見
されています。
原稿の独裁国家と日本の江戸時代は何が
違うんでしょうか具体的でお願いします。
↑
1、江戸時代は、基本5公5民でした。
しかし、農業技術の進歩により、生産性があがり
実質、4公6民や、2公8民、なんて
ところが多くなりました。
武士の力が弱く、増税出来なかった
からです。
現代、令和6年の国民負担率は
45,1%。
江戸時代の方が軽かったかもしれません。
2,このような状況だったので
下級武士は貧困にあえぐ結果になり
傘張りや花の育成などのバイトをするように
なっています。
支配層が庶民よりも貧しい、なんてのは
世界史にも例が無いそうです。
まあ、全体のGDPが小さかったので
飢饉になると餓死者が出ることも
多かったのですが、全体としては
こんな感じかと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ソ連って結局何がしたかったのですか? 社会主義を謳いながらも普通に貧富だってあったのに、資本主義陣営
歴史学
-
コロンブスは、今の西インド諸島に到達しましたが、 インドと誤認したそうですね。経度を測定すれば、イ
歴史学
-
当時の人は、和釘が1000年も錆びないことを知っていたのでしょうか?
歴史学
-
-
4
戦国時代について。
歴史学
-
5
こちらを読んでご感想 どうぞ。 第二次世界対戦で 日本が戦争に勝てるわけがなかったってことをここに少
歴史学
-
6
戦艦アリゾナの死者の数
歴史学
-
7
陸軍について。 アメリカやドイツ、日本の戦時中の部隊構成について聞きたいです。 複数の人数からなる分
歴史学
-
8
ネトウヨの天皇崇拝
歴史学
-
9
冷戦期にアメリカのCIAの工作に加担した日本の新聞社って、具体的にどの新聞社かな?
歴史学
-
10
野球が上手いだけのベーブ・ルースがなぜ世界の偉人になるの?
歴史学
-
11
母を訪ねて三千里の一里は何kmですか?
歴史学
-
12
第二次世界大戦(日ソ戦争)の時に、なぜソ連は、日本がポツダム宣言を受諾した後も日本を攻め続けたのです
歴史学
-
13
なぜ日本では「維新記念日」という祭日がないのでしょうか?
歴史学
-
14
太平洋戦争に至る経緯というのは、日本は安全保障のため、戦争に訴えざるをえなかったんでしょうか?
歴史学
-
15
B29が東京大空襲の時、グァム、テニアン、サイパンから1分間隔で330機が離陸したと知りました。離陸
歴史学
-
16
昔の人って今より攻撃的だったのでしょうか? 武士の争いとか農民の一揆とか、血を流す様なことが沢山あり
歴史学
-
17
【歴史・日本史・斎宮】伊勢神宮の13km離れたところに斎王を祀る斎宮があって、歴代の斎王
歴史学
-
18
明治や昭和の時代の暮らしのイメージ(女性は家で働くなど)を破壊してきたのは、左翼の革新的な思想が広ま
歴史学
-
19
戦前と今の社会制度で大きく違うポイント
歴史学
-
20
【戦後80回忌】今年は戦後80回忌だそうです。昭和天皇は第二次世界大戦の戦争を知らなか
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
日本が戦争でアメリカに勝って...
-
島原の乱について質問です。 16...
-
日本人として生まれただけで勝...
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
読める方いますか
-
226事件で昭和天皇が「朕自ら近...
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
苗字帯刀
-
なぜ沖縄は日本になったのです...
-
戦国から江戸に続く戦闘職業の ...
-
北前船だけが有名ですが、 太平...
-
結局、軍艦島に朝鮮半島出身の...
-
国名「大日本帝国」の英語表記...
-
本家の証
-
【歴史・日本史・江戸時代の本...
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
-
考えてみると、皇道派の言う「...
おすすめ情報