重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

小学3年生の子供がいます。
先日学校から帰ってきた時に
「またやりたい役になれなかった」と残念がり
学校に行きたくないと言っています。

話を聞いてみると、どうやら
音楽会の楽器決め、朗読劇の役決め、図工の作品決めと
続けて希望のものになれなかったようです。
(図工の作品は共同で作るもののようです。)

決め方は、音楽会の楽器と朗読劇の役は
先生の前でオーディションをして、合格者の中でじゃんけん、
図工の作品決めは初めからくじ引きと子供から聞きました。
図工は担任ではなく、専門の先生がいます。

毎回希望が通る子がいる一方で、うちのように
希望が全然通らない子もいるのはどうかと思います。
今回は希望が通らなかったから、次は希望のものを
というようにしてもらえたらと思うのですが…

決め方や、次回同じことがあったときの配慮等
担任に相談してみようと思うのですが、モンペと思われるでしょうか。

ちなみにうちの子はオーディションにはどちらも合格していましたが
合格者が多かったためじゃんけん、そこで負けたとのことです。

皆さんのお子さんの学校は、こういった役決めのとき
どのようにされているのでしょうか。

A 回答 (3件)

普通にモンペ臭いですよ。


じゃんけんだったりくじだったり、めちゃめちゃ平等じゃないですか。
それで希望が通らなかったから、今度は順番制を提案してって、配慮の相談という名の脅迫じゃないですか。

役決めなんて普通に挙手制で、誰かと被ったらじゃんけんですよ。その時には他にやりたい役は取られてるから仕方なく余ってる役になる事だって有ります。
    • good
    • 1

モンペですね。


数十人いるわけですから、やりたい役になれて当然と思うほうがおかしいでしょ。
しかも、じゃんけんで負けたならもう仕方ないでしょ?
これを仕方ないと思えない時点でモンペですよ。

>学校に行きたくないと言っています

これをいちいち真に受けてどうすんの?
そこを世の中の厳しさも交えて諭してやるのが親の仕事でしょ?

つーか、やりたいことができなかっただけで行きたくないとか、ガキを甘やかしすぎた結果じゃないですか。

あんたのせいだってこと分かってます?
    • good
    • 1

モンペですねえ。


世の中思い通りにならないことも多い ってことを学ぶのも
義務教育の重要な側面ですよ。
担任にネジコムよりも、one for all で最善を尽くせと
お子さんに教えてあげるべきだと思いますがね。
無理かな。親がもう既に、そういう世代じゃないから。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A