重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

勉強の意味を夫が小学生の頃から教えてきました。
成績は良い方だと思います。もちろん悪い時もあります。夫は小学生の頃から通知表も毎回見て、その感想も言います。
同じ職場の中学3年の息子さんを持つお母さんが『うちの旦那は目の前に通知表があっても見ないよ。息子も成績普通。息子には、成績普通でいいよ!ってウチの子で良かったねって言った』と。
私は通知表を夫も見ると言う話以外はしてません。あえて、子供のこと細かく見て煩い(思ってないですが、そう言ってます)。相手のお母さんの言葉がなぜか引っかかります。考えすぎでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございます。
    うちのコでよかったね!って。
    我が家のことを否定されてる気持ちになりました

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/10/25 18:41

A 回答 (7件)

あくまで憶測ですが、


父親が通知表をみる=厳格なご家庭
という偏見がおありな方なのでしょうKireigoto-ittemoさんのご家庭を偏見によって決めつけた結果そのような発言をなさったのかなと思います。
厳しいことを申し上げますが、「学がないかたなのかな?」くらいの捉え方で大丈夫だと思いますよ!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解決しました

お礼日時:2024/10/27 07:06

>うちのコでよかったね!って。


>我が家のことを否定されてる気持ちになりました

ああなるほど。

そのかたが普段全くイヤミをいう人間でないなら、
たぶん、「(あなたの)考えすぎ」かなと思います。
    • good
    • 1

会話の中で、ちょいちょい成績が良い自慢が入って


いたとしたら否定と言うより嫌味でしょうね。
    • good
    • 0

教育に関心の無い親もいるし、昨今は文科省でさえ


勉強しない子供を推奨している。
また、親が子供をよく見て干渉することが
子供が勉強するようになることに結びつくとは思えない
事例が多々見受けられる。
お子さんが現在、成績は良い方であることに意味があるのか
ないのかは不明だが、御両親の薫陶を得て
勉強する姿勢が身についた子供になっていれば
それが最も大切なことなのだとは思う。
結果は、塞翁の馬が荼毘に付されるまで判らない。
    • good
    • 0

各家庭によって教育方針は違って当然ですし、それ即ちお子さんへの勉強の有無への態度も違うと思われます。



ただそれだけかと。
    • good
    • 1

>相手のお母さんの言葉がなぜか引っかかります



どの言葉がどう引っかかるのでしょうか。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

引っかかるところは無いですが。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A