
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
起きません。
大学側も,昔のように二次試験で国語・社会・理科・数学などなどの筆記試験を二~三日間フルに実施することは選択しないでしょう。やはり工学部なら理科・数学・物理学・化学+アルファくらい。受験生も,昔と違って浪人はしたくない傾向がかなり強い上に,楽して合格したい,そのために偏差値というくだらない数値を信用する,という「信仰」が無くなるとはとても思えない。タイパといったことと同じで,最小限の努力と忍耐で最大限の成果が欲しい受験生が心を入れ替えない限り,その区別は日本からはなくならない。今実施している総合型はアメリカの入試制度の真似。そして,今年とうとう推薦と総合型が50%を超えたし,今後も定員を増やすと考えている国公私立大学が半分くらいある。これがもっと推進されて,しかも総合型で国立がやっているような筆記試験も辞めて,本当に全大学に admissions office という組織が設置され,そこに入試だけを担当する教職員が配置できれば,米国のように,大学入試で筆記試験が要らなくなるし,共通テストの利用も国立も含めて要否を決められるようになれば,文系・理系の区別はなくなるかもしれない。しかし,そうなるには,どうやって合格者を決めるのかという点と,入学後に成績が悪い学生を強制退学させられる制度が必須。日本の文化には合いそうもないが。米国大学全米平均の卒業率は50%。入学できても卒業できるのは二人に一人。そういう世界が実現できるなら,理系・文系は必要がなくなる。ただ,理系学部にとっては,卒論の実施が難しくなるなど,研究面からは抵抗が大きい。それを無くすには,もっと修士や博士を取得した人の就職率が上がらないといけないが,かなり無理がある。
No.5
- 回答日時:
リベラルアール?
リベラルアーツじゃねえの?
起きるんじゃないですか。
欧米にも理系、文系の区別はありますが
日本のように断絶が深く無い、と
言われています。
日本の文系は、数学が出来ないから
文系に進む、という傾向が強く
理系オンチの文系が多いです。
だから、高等数学を駆使する
現代経済学に遅れを取っており
ノーベル経済学賞が取れないんだ
なんて言われています。
ちなみに、哲学者カントは数学者
でもありました。
理系文系にこだわっていると
こうした人材は輩出出来ません。
No.1
- 回答日時:
いや、推薦入試とか AO入試とか、一発芸入試とか、単なる「テストの成績」だけで決まる入試は減って行くんじゃないかな。
テストの点数だけがよくとも、社会の現実の問題解決には歯が立たない人間が増えてくると、そうなって行くでしょう。
「性格」とか「人間力」「想像力」が重んじられるようになるのでは。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
世界初の爆道計算用に作られたコンピュータ性能が低くく計算精度も低いのになぜ弾道計算に使われましたか?
計算機科学
-
発電所から家庭や工場へ電気を送り出すとき、高電圧小電流にすると電力ロスを防げるのはどうしてですか?
物理学
-
半径1の円の面積がπになることを、積分を用いて示せという問題について質問です。この円はy=√1-x^
数学
-
-
4
ボイジャー1号が撮影した木星の映像の疑惑
宇宙科学・天文学・天気
-
5
きょうがいが開けるとは
日本語
-
6
国公立大学の無償化って頭おかしいんですか?税金の使い方を間違っています。本来、良いサービスを受けるた
その他(教育・科学・学問)
-
7
あの有名な、メビウスの輪に付いて。
物理学
-
8
相続税55%所得税55%なら、合わせて110%じゃないんですか? 何故80%なのでしょうか? 最終的
数学
-
9
光速より速いものはなく、-273度より寒くなることはないとな聞いてきました。しかし宇宙の膨張は光の3
宇宙科学・天文学・天気
-
10
これなんて読むのか解読できる方いませんか?
その他(教育・科学・学問)
-
11
電気関係の本を見ると、主な半導体として、シリコンが出てきます。しかし、ネットでシリコンを調べると、純
工学
-
12
金って人工的に生成出来ないんですか? 今の人間の科学技術って 凄い!!素晴らしいんですよね? メディ
その他(自然科学)
-
13
数学と言うか数字の面白さ
数学
-
14
ネット上にあった説明なのですが、これは正しいですか? (原文をそのままコピペしました) 【ボリューム
数学
-
15
地球外の星例えば月や火星などに人間が移住 できるようにしようなどと研究していると 思うのですが本当に
宇宙科学・天文学・天気
-
16
500÷1000を暗算(筆算)でやる簡単なやり方教えてくれませんか?試験で電卓が使用不可なんです。宜
その他(教育・科学・学問)
-
17
期末テストの問題なのですが「ビックデータ」とかくところを「ビッグデータ」と書いてしまいました。 これ
その他(教育・科学・学問)
-
18
負の周波数は存在しているのでしょうか?
物理学
-
19
2.2%は分数で表すと22/1000、約分して11/500だと思うのですが、一応1/45でも表せるの
数学
-
20
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「その世」があるとすれば
-
mmol(-)L⁻¹ の読み方を教えてく...
-
島唄について
-
最近、漢字検定級取得の挑戦を...
-
パソコンで学習するより本のほ...
-
これは生えていても問題ないケ...
-
模試に遅刻しそうです。
-
大学の校舎って、そこの学生で...
-
数学得意の方 教えてください
-
契約の履行着手後の解除
-
私は、〜賞ほど愚劣なモノはな...
-
よい行いなら、とても嫌なこと...
-
アメリカの普通の大学に通うの...
-
考えて実現したアイデアですが
-
これ『何持ち』ってゆーんか知...
-
日本語のわからない日本人がな...
-
戸籍の危うさ
-
ドローン攻撃を受けた重傷者の症状
-
工場なので電動機のブレーカー...
-
低圧コンデンサについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報