dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分は株取引を始めようとしています。基本ルールを少しずつ覚えているのですが、自分が注文を出したときから、取引されるまでに順番待ちによるタイムラグがあると知りました。そのタイムラグは取引順番待ちによる聞きますが、ということは、証券会社によって待ち時間の長さが違うということなんですか?たとえば、A社B社それぞれ、請け負う客の数が、1000、10人であれば、B社のほうがよりスムーズ、思い通りの取引ができるということですか?

A 回答 (3件)

NO.1です。


指値注文のことです。いかにも指値ちょうどで約定すると思うのですが、指値の買いは「この価格以下で買います。」、指値の売りは「この価格以上で売ります。」という意味の注文です。

100円の指値売り注文で、101円で売れることは、珍しくはないです。
    • good
    • 0

>時間の早いものが優先ということなのですね?


そうです。

>100円で売り指値注文しても、仮に成り行きが途切れることがなければ、株価105円まで上がったとしても、売れないということですか?
いいえ。ちゃんと100円で売れます。
ただ、値幅がかなり開いていたり、10倍もの差があれば値段がつりあがっていきます。

>そもそも売り手がすべて指値99円以下で、買い手がすべて指値101円以上である状況を仮定すると取引はどうなるのですか?
均衡したところで値段が決まります。

この回答への補足

>均衡したところで値段が決まります。
ということは、100円で売り注文出したが、101円で売れたということもありえるのですか?

補足日時:2005/05/21 01:01
    • good
    • 0

証券会社によるものより、銘柄に出ている注文数が重要でしょう。


実際のところ、成行なら数秒で約定します。指値は時間がかかります。それも、状況しだいです。

この回答への補足

納得です!銘柄において、時間の早いものが優先ということなのですね?わかりました。成り行きが優先ということですが、それはつまり、100円で指値注文しても、仮に成り行きが途切れることがなければ、株価105円まで上がったとしても、売れないということですか?
そもそも売り手がすべて指値99円以下で、買い手がすべて指値101円以上である状況を仮定すると取引はどうなるのですか?

補足日時:2005/05/20 21:49
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!