重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

例えば、1学年1クラスで20人以下の小学校ありますが、
遠足や修学旅行というと観光バスで行くイメージありますが、どのように移動するのでしょうか?

マイクロバスとかになるんですか?
10人未満だと3ナンバーの普通車になったりもするんでしょうか?
それとも、特急や在来線、路線バス、タクシー、レンタカーで移動するんでしょうか?
その方が楽しそうな気もしますが。

A 回答 (4件)

三点ほど申し上げると、


第一に、質問者さんは鉄道や車の種類を気にしていますが、田舎の小さな学校の遠足は、何と徒歩なのだ。
都市にも少規模校があるとしても、だいたい田舎のほうですよね。

第二に、さすがに修学旅行は徒歩じゃありません。小規模校は数校合同で行く。ある程度大きな団体にならないと、料金割引などを受けられないから。

第三に、社会心理学の説によれば、集団の統率は「十数人」が分かれ目だそうです。それより大きな集団は、(旅行先で脱走者が発生してないか)点呼をまめに取るなど、組織の管理が必要。
一方、それより小さな集団は、組織立った管理ではなくインフォーマルな(形式ばらない)やり方でも行ける。生徒が一人欠けただけでも「何かがそろってない」と瞬時に悟る。小規模校ならそれが可能。

何回も点呼を取られると、部隊の行軍か、罪人の護送みたいですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

第一

「田舎の小さな学校」とは、どんな規模の学校だろうか。
遠足=徒歩と決まってる訳なかろうという感想です。
(全行程を徒歩?訓練に近くないか?もしくはそれ散策とか地元探検ではないか?)※返事は不要です。
都市とか田舎とかフワっとしてるが、
もう少し具体的に都心20km圏内(中心は東京駅)で、1学年1クラスがある小学校は存るから。
自分は知らない。⇒だからそれは存在しないと決め付けない方が良いです。

第二
1学年1クラスは、他の学校と合同で遠足や修学旅行するもの。とは限らない。そういう例もあるかもしれないが、単独で実施する学校もあるから。
同じく、自分は知らない。⇒だからそれは存在しないと決め付けない方が良いです。
それに、”だいたい田舎”ってどこですか?※返事は不要です。

第三
なんか訳わからないこと言い始めたという感想です。
発信したいことが思い浮かんだのかもしれませんが、その話は結構です。

再登場はご遠慮ください。
ありがとうございました。

お礼日時:2024/12/27 19:22

>その方が楽しそうな気もしますが。



チョット 違うような気がしますが。
遠足や修学旅行は、遊びではなく 校外学習の一環です。
又、交通機関を利用する場合は、
万一の場合 責任が取れる処に 依頼をする筈です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

安全性というのは、もう前提ですからね。
わざわざ言うまでも無いでしょう。
当たり前じゃないですかね?
楽しいと言った言葉捕まえて、どうのこうのと、迂闊に喋れませんよ?
安全性、それを踏まえた楽しい内容、学習効果のある内容にすべきですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2024/12/27 12:04

マイクロバスで移動のようですよ。


公共交通機関の使用もあるかもしれません。

小規模校の修学旅行(よしやんのブログ)
https://ameblo.jp/yo-ikaru/entry-12545182736.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

面白いサイトのご案内ありがとうございます。
クラス替えが無いデメリットもあるにはあるようですが、少人数の集団のメリットもあると信じたいです。

お礼日時:2024/12/27 11:57

安全輸送の観点からバス会社(旅行会社)に委託するのが当たり前と考えますが如何でしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちなみに課外授業等で公共の交通機関を利用する例はあります。大人数で無ければ、公共の交通機関を利用することも学習機会になるでしょう。
あと、バスにせよ、どの位の大きさのバスか等も含め気になるので、ご存じなければ結構です。
なお、再登場は結構です。
ありがとうございました。

お礼日時:2024/12/27 07:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A