
他人の褌で相撲を取る、という諺があります。
自分の持ち物や自分の労力を使わず、他人の道具、他人の労力を使って自分の利益を上げることをいいます。
これ、あんまり褒め言葉とか称える言葉としては使いませんね。
(いわゆる、要領のいいやつ、抜け目のない奴、許される範囲でのずる賢い奴、という意味ではほんの少し褒め言葉にはなりますが)
しかし、よの中にはこういう例は多々あります。
例えば、A営業マンが3年かけて熱心に営業をかけていた客があったが、残念ながらA営業員が異動になってしまった。
後任のB営業マンがその客のところに行ったら訪問初日に契約が決まった、というような場合です。
こういうのは別にB営業マンがズルをしたわけではありません。
これを表す諺はなんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
方羊
日本語
-
「あの大木は強風で倒された。」は成立しますが、 「あの大木は木こりで倒された。」は成立しませんね。
日本語
-
なぜ男性は一人称は「俺」なのですか?
日本語
-
-
4
私は「電話に起こされた。」に不自然さを感じます。
日本語
-
5
この漢字なんて読むんですか? 撮ってコピーしても違う漢字に変換されます(т-т)
日本語
-
6
写真取るときの「ハイチーズ」以外教えて下さい。独自の言い方ではなく、日本定番のでお願いします。
日本語
-
7
「よろしかったでしょうか」という間違った日本語の理由について
日本語
-
8
「我が国」「君が代」のように、「〇が△」の言葉は、他にありますか?
日本語
-
9
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
10
お墓をつくるって漢字でなんて書きますか?
日本語
-
11
何が書いてありますか
日本語
-
12
「不義理を働く」と言いますが、「不義を働く」とも言いますか?
日本語
-
13
飲み会を欠席する理由として、次のどちらの文が強い表現ですか? A.北海道から母親が来るので、欠席し
日本語
-
14
「信じて疑わない」or「疑っていない」?
日本語
-
15
漢字を使いたがる人
日本語
-
16
車に「轢かれる」って言葉の 「轢く」を辞書で検索すると 轢く:歩行者などを車輪にかける。人や動物を車
日本語
-
17
「テーブルを掃除する」という言い方を使うでしょうか
日本語
-
18
これはどういういみですか?
日本語
-
19
「佐藤さんは王さんから傘を借りた」は「に」じゃなく、「から」正しいでしょうか
日本語
-
20
誤用している人が多い言葉ってどんなのがありますか? 「他力本願」や「琴線に触れる」、「気の置けない友
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報