重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

急に勉強が頭に入らなくなりました

数学を解こうとしているのですが内容が読んでも入ってこず本当にぼーっとしてる感覚です


10月くらいまで平日8時間休日10時間以上くらいは勉強を続けてきていたはずなのですが、11月くらいに段々やる気が落ちてきて、それでもなんとか続けてたんですが、最近特に12月のここ数日から勉強効率がガタ落ちしてとうとう何も入ってこなくなってしまいました。

朝は割といけるのですが昼から夜になるにかけて急激にペースや効率が落ちてきて進みません。
結局休日でも6時間程度で止まってます(前やってた時より効率が悪いのも確実なので最悪です)



完全に何も入ってこなかったのは今回で初めてでした。
どうしたら良いのでしょうか?

A 回答 (4件)

他の人の言うように、燃え尽きとかうつ病の可能性がありますね。



本来はゆっくり休むのが1番なんですが、
受験生はやるしかないですね。

https://www.dailyshincho.jp/article/2015/0731110 …

東大の総代になるような人は幻聴聞こえるまで勉強してます。
とはいえ、鬱はもちろん糖質の原因になったりするので薦めませんが、
とにかく目の前の受験と自分の体調を天秤にかけつつ、やるしかないですね。

僕は社会人ですが、
5時間睡眠くらいで18時間働ける時期と、
10時間くらい寝ないといけない時期ってのがありました。ずっと風邪っぽい、眠いみたいな。

いま思うとストレスとか、体調が悪いサインなんですが、仕事辞めるとか言うわけにも行かないし、
うまく折り合いつけてやってましたよ。

みんなそうじゃないかな?

あなたなら、昼まではできるらしいから、
早めに寝て、2時とか3時から12時までやったらどうですかね。
それ以外の時間は散歩するとかネットやゲームするとか。
理想は18時間くらいやることだとしても出来ないんだから、
それなら出来ることの中でベストを尽くせば良いと思う。
    • good
    • 1

本気になるまで勉強しないのも手ですね。


時間勉強してもどれだけ覚えているかだと思いますが。
    • good
    • 1

2〜3日勉強しないことが必要かと思います。


年内はボーッとして、よく寝て、
正月からまたフル回転くらいでどうでしょう。

大切なのは、休むと決めたら、その間は
不安感があっても決して勉強しないことと、
勉強再開の時期を、当初決めた日付から
決して遅らせないことだと思います。
    • good
    • 1

>本当にぼーっとしてる感覚です



じゃあ「うつ」とか「燃え尽き」とかでしょう。

頭に入らないと思った時点で、
勉強やらないことです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A