重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

もし、日本に株式会社Aを持ってる中国人Bがいたとします。
B名義で5億円の不動産を借り入れがしたいという目的で、
会社の連帯保証人である中国人Bが個人の支出で1億円を担保として預けれる用意があれば、
優良不動産であった場合、借り入れができる可能性が高いのでしょうか?

それとも外国籍の外国在住の外国人という理由で、融資は現実的にかなり厳しい可能性が高いのでしょうか?


詳しい方、回答よろしくお願いいたします!

A 回答 (3件)

その会社Aの経営状況やBの資産状況によります。

    • good
    • 2

結論から申し上げますと、外国籍の外国在住の外国人という理由だけで融資が完全に不可能というわけではありませんが、現実的にはかなり厳しい可能性が高いと言えます。

しかし、用意されている担保や不動産の評価によっては、可能性をゼロにすることはできません。

以下、詳細な理由と、可能性を高めるためのポイントを説明します。

融資が難しい主な理由:

外国籍かつ海外在住のリスク: 金融機関にとって、海外在住の外国人は、連絡が取りづらい、返済能力の確認が難しい、法的な手続きが煩雑になるなど、リスク要因が多いと判断されます。

担保の性質: 個人の支出による1億円の担保は魅力的ですが、これが現金なのか、有価証券なのか、その他の資産なのかによって評価が変わります。現金であれば流動性が高く評価されますが、有価証券の場合は評価額が変動するリスクがあります。

会社の状況: 株式会社Aが設立されてからの期間、業績、財務状況などが大きく影響します。設立間もない会社や業績が不安定な場合は、融資を受けるのが難しくなります。

連帯保証人の状況: 中国人Bが会社の連帯保証人であることは当然ですが、個人の返済能力も審査されます。海外在住という点で、日本の金融機関が個人の返済能力を評価するのは難しい場合があります。

不動産の評価: 「優良不動産」であることが重要ですが、具体的な立地、築年数、収益性などが詳細に評価されます。

可能性を高めるためのポイント:

担保の増強: 現金以外にも、日本国内にB名義の不動産などの担保があれば、融資の可能性は高まります。

日本人の協力者: 日本国籍を持つ人物が連帯保証人になる、もしくは共同で借り入れを行うなどの協力が得られれば、金融機関の安心感は大きく向上します。

明確な事業計画と返済計画: 不動産を取得する目的、具体的な収益計画、返済計画などを詳細にまとめた事業計画書を提出することで、返済能力をアピールする必要があります。

日本語での円滑なコミュニケーション: 日本語でのコミュニケーションが円滑にできること、もしくは日本語を話せる信頼できる担当者がいることが重要です。

日本の金融機関との関係構築: メインバンクとして長期間取引実績があるなど、日本の金融機関との信頼関係があれば、融資を受けやすくなる可能性があります。

専門家への相談: 融資に詳しい日本の弁護士、税理士、不動産コンサルタントなどに相談し、アドバイスを受けることをお勧めします。

具体的な行動:

複数の金融機関に相談: まずは、複数の日本の金融機関(都市銀行、地方銀行、信用金庫など)に、具体的な状況を説明し、相談してみるのが良いでしょう。

ノンバンクの検討: 銀行での融資が難しい場合、ノンバンク系の金融機関も検討に入れることができますが、金利が高くなる傾向があります。

専門家への相談: 上記の通り、専門家のアドバイスを受けることで、具体的な対策が見えてくる可能性があります。

結論として、外国籍かつ海外在住という点が大きなハードルになることは間違いありませんが、用意できる担保の価値、不動産の評価、そして何より綿密な準備と交渉によって、融資の可能性をゼロにすることはできません。 まずは積極的に行動し、情報を集めることが重要です。
    • good
    • 0

担保割れするなら貸せない。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A