
写真の赤線部の三角錐P-QBDについてですが、なぜAB(黄線部)ではなくAW(青線部)がこの三角錐の高さになるのでしょうか?どのように考えればAWが高さになるのかの解説を詳しくお願いします。
写真:https://d.kuku.lu/3hnbeycpk
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
A=(0,0,0)
B=(4,0,0)
D=(0,4,0)
Q=(4,0,5)
W=(2,2,0)
とすると
↑AW=(2,2,0)
↑BD=(-4,4,0)
(↑AW,↑BD)=-8+8=0
だから
AW⊥BD
↑AW=(2,2,0)
↑DQ=(4,-4,5)
(↑AW,↑DQ)=8-8=0
だから
AW⊥DQ
↑AW=(2,2,0)
↑BQ=(0,0,5)
(↑AW,↑DQ)=0
だから
AW⊥BQ
だから
AWは底面△BDQに垂直だから
△BDQ を底面とする高さはAWになる
↑BA=(-4,0,0)
↑BD=(-4,4,0)
(↑BA,↑BD)=16≠0
だから
ABとBDは垂直ではない
ABとBD のなす角度は45°で垂直でないからABは高さではない
No.6
- 回答日時:
AWは底面△BDQに含まれる直線BD,DQ,BQに垂直だから
AWは底面△BDQに垂直だから
△BDQ を底面とする高さはAWになる
ABと底面△BDQに含まれる直線
BD のなす角度は45°で垂直でないから
ABと底面△BDQは垂直でないから
ABは高さではない

No.5
- 回答日時:
高さになる線分は底面(△BDQ)に対して垂直です
底面に対して垂直か否かをチェックするには
底面に色々な線分を書いてみて、それらと高さ(と思われる線分)がすべて垂直になっている…①か確認すれば良いです
黄色線のチェック…
既に引かれている底面の中の線分DBとの角度を見てみる→直角ではない
→①に反しているから、黄色は高さではない
青線のチェック
既に引かれているDBと垂直である
底面内に、Wを通る(DBとは異なる)線分を他にも引いてみる→いづれとも垂直
→①に反していないから青線は高さに該当する
No.1
- 回答日時:
AW⊥BD
AW⊥DQ
AW⊥BQ
だから
AWは底面△BDQに垂直だから
△BDQ を底面とする高さはAWになる
ABとBD のなす角度は45°で垂直でないからABは高さではない
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
数学1の質問です。 三角形ABCにおいて、 sin A : sin B : sin C =13 :
数学
-
この問題解説お願いします。
数学
-
分数不等式の問題です (x^2+2x-3)/x+1 >=0 不等式を解け この問題ですが分母の二乗(
数学
-
-
4
長方形の対角線の頂点を合わせた折り目はなぜその対角線の垂直二等分線になるのですか?
数学
-
5
半径1の円の面積がπになることを、積分を用いて示せという問題について質問です。この円はy=√1-x^
数学
-
6
なぜこのように極座標に変換できるのか教えてください 変換の手順が知りたいです
数学
-
7
半径13.4、高さ10.2cmの円柱を水で満たすにはどのくらいの量が必要ですか?
数学
-
8
この式の電卓での叩き方を教えてください。
数学
-
9
判別式
数学
-
10
185cmをフィートとインチに直すと、6フィート0.83インチですが、中には6フィート0 3/4と"
数学
-
11
【数学の相談です】 √12+6√3 の答えを教えてください。 学校で先生が書いていた答えは36でした
数学
-
12
質問です。 このMFの計算過程が分かりません。 どのような計算をしているのでしょうか。 部分積分でし
数学
-
13
0⁰再び
数学
-
14
数IIの問題です 51の(2)で線を引いている部分がわかりません すなわちの前までの回答でも合ってい
数学
-
15
問2なのですが、黄色い線から青い線になる計算がどうやってやったのか分かりません(´;ω;`)解説お願
数学
-
16
『笑わない数学 微分積分』のΔxについて
数学
-
17
底辺の半径r、高さhの円錐の断面積をS(x)とすると、なぜこのような式で表されるのかわからないです。
数学
-
18
七回やっても計算合わない
数学
-
19
123を使って出来る最大の数は?
数学
-
20
この問題、解き方は理解したのですが、なんか何がしたいのかよく分かりません。解き方は良いので解法を要約
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報