重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

写真の赤線部の三角錐P-QBDについてですが、なぜAB(黄線部)ではなくAW(青線部)がこの三角錐の高さになるのでしょうか?どのように考えればAWが高さになるのかの解説を詳しくお願いします。

写真:https://d.kuku.lu/3hnbeycpk

A 回答 (6件)

A=(0,0,0)


B=(4,0,0)
D=(0,4,0)
Q=(4,0,5)
W=(2,2,0)
とすると

↑AW=(2,2,0)
↑BD=(-4,4,0)
(↑AW,↑BD)=-8+8=0
だから
AW⊥BD

↑AW=(2,2,0)
↑DQ=(4,-4,5)
(↑AW,↑DQ)=8-8=0
だから
AW⊥DQ

↑AW=(2,2,0)
↑BQ=(0,0,5)
(↑AW,↑DQ)=0
だから
AW⊥BQ
だから
AWは底面△BDQに垂直だから
△BDQ を底面とする高さはAWになる

↑BA=(-4,0,0)
↑BD=(-4,4,0)
(↑BA,↑BD)=16≠0
だから
ABとBDは垂直ではない

ABとBD のなす角度は45°で垂直でないからABは高さではない
    • good
    • 0

AWは底面△BDQに含まれる直線BD,DQ,BQに垂直だから


AWは底面△BDQに垂直だから
△BDQ を底面とする高さはAWになる

ABと底面△BDQに含まれる直線
BD のなす角度は45°で垂直でないから
ABと底面△BDQは垂直でないから
ABは高さではない
「写真の赤線部の三角錐P-QBDについてで」の回答画像6
    • good
    • 0

高さになる線分は底面(△BDQ)に対して垂直です


底面に対して垂直か否かをチェックするには
底面に色々な線分を書いてみて、それらと高さ(と思われる線分)がすべて垂直になっている…①か確認すれば良いです

黄色線のチェック…
既に引かれている底面の中の線分DBとの角度を見てみる→直角ではない
→①に反しているから、黄色は高さではない

青線のチェック
既に引かれているDBと垂直である
底面内に、Wを通る(DBとは異なる)線分を他にも引いてみる→いづれとも垂直
→①に反していないから青線は高さに該当する
    • good
    • 2

△QBD を含む四角形BDHFと線分AEは平行だよね。


なので、四角形BDHFとPとの距離は、四角形BDHFとAEとの距離であり、それはAWです。
    • good
    • 2

点P から面QBD へ降ろした垂線の長さが、三角錘の高さ。


垂線の足を点X として、四角形AWXP が長方形であることは
すぐに判ると思うんだけど。
    • good
    • 2

AW⊥BD


AW⊥DQ
AW⊥BQ
だから
AWは底面△BDQに垂直だから
△BDQ を底面とする高さはAWになる

ABとBD のなす角度は45°で垂直でないからABは高さではない
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A