重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【6/2終了】教えて!goo新規会員登録

今まで1L200円程度の醤油を使っていました。ちょっと気になったんで質問させてもらいます。1Lあたり2000円位するものって何がどう違いますか?ド素人でも違いは分かりますか?

当方、缶コーヒーの微糖タイプは何飲んでも同じような味に感じます。

A 回答 (6件)

値段では決まらないですが、少なくとも等級はあがる(特選マークがある)と思いますので、多少美味しくは感じるとは思います



それよりは今お使いの醤油と違うジャンルのを買う方が全然違うと感じやすいです

例えば種類としては大きく
薄口
濃口

たまり

だし入り
などがあります

材料もちゃんと丸大豆を使って長期熟睡しているものと、脱脂加工大豆を使って短期で作っているものがあります、後者は旨味が出やすいので悪いわけではないです

生醤油かそうじゃないかと、だし入りとなしは結構違って、

生の方が良さそうに感じるかもしれませんが火入れしていないものというだけで、まろやかな甘みのある醤油になります。
通常の醤油はちゃんと火入れしている分香りが良いです。

だし入りなしはそのままで、出汁の味がするので別物って感じですね

2000円のは高級部類ですが、
一般的なものは数百円の違いでそんなに高いものでもないので、色々試して好みのを見つけるのも楽しいと思います
    • good
    • 1

よい大豆で昔からの製造で時間を掛けて作ってるからです。


遺伝子組換え無しの国産丸大豆 3年ほど(1〜4年)掛けて作り上げます。
安い醤油は海外の大豆で油を絞った大豆カスから半年で作り上げてます。
    • good
    • 0

醤油の味は地域やメーカーによって大きく違います。


ナショナルブランドのメーカーだと余り差が無いですが地方のメーカーだと味の違いがはっきり出てきます。

逆に同じメーカーだと値段の違いは味では判らないかもしれません。
    • good
    • 0

高価な醤油は


・厳選した高価な原材料(国産丸大豆、国産小麦、国産塩など)を使用。
・伝統的な本醸造方式で時間をかけて醸造。
ということで、コストが高くなります。

安価な醤油は
輸入大豆から大豆油を絞った後の脱脂加工大豆、輸入小麦、輸入天日塩などの安価な原材料を使用し、近代的な生産設備で短時間に大量に醸造するので、低コストで製造できます。

プレミアムな醤油の例
「亀甲萬 御用蔵醤油」
https://www.kikkoman.co.jp/honten/goyougura/

〜〜〜〜

醤油のJAS規格。

醤油の種類(正式には平仮名表示)
・こいくちしょうゆ(濃口醤油)
・うすくちしょうゆ(淡口醤油)
・たまりしょうゆ (溜醤油)
・さいしこみしょうゆ(再仕込醤油)
・しろしょうゆ  (白醤油)

醤油の製法
・本醸造方式
 (アミノ酸液を加えない方式)
・混合醸造方式
 (アミノ酸液を加えて醸造)
・混合方式
 (醸造醤油にアミノ酸液を混合)

醤油の品質区分
・特級
・上級
・標準

家庭用の醤油の8割以上は
「こいくちしょうゆ(本醸造)」の「特級」です。
容器ラベルの一括表示を確認してみてください。
    • good
    • 0

良い材料を使ってから手間を掛けて作った方が、価格は高いのだろうと思います。


食品の好き嫌いは本人の好みですから、高額だからという事で美味しいとは言えません。
テレビでも、芸能人が美味しいと思うものと一流のものは違いますから。
    • good
    • 0

実際に味見してみないとなんともいえません。


コーヒーは分からなくても醤油だったら分かる可能性もあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

今、見られている記事はコレ!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A