重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

25歳引きこもりニート息子についてです。
大学を2回ほどやめそこから少しバイトしていましたが辞めてから家から出なくなってしまいました。
元々、息子がかなりコミュニケーションが苦手なタイプなため小さい時からちゃんと話せたことがなく今も私が話しかけやっと「あ、うん。そーなんだ。」で自分の意見をなどをいいません
精神科連れて行くと躁鬱&自閉症スペクトラム&学習障害&軽度知的障害などと診断されました。
息子はパッと普通の見えるので驚きました
さらに異性交流も兼ねてマッチングアプリなどすすめてみましたが、身長が中学一年生より低いのに会えるわけないといわれて何の行動もしようとしません。
どうしたらいいのでしょうか?
また息子が幸せになる方法はあるのでしょうか?

A 回答 (5件)

No1です。



お礼読みました。

>治療は厳しいそうです
夫はお金払ってあとはお前がやれって感じで息子はまともに会話もしてくれないのでなかなか苦しくて

>躁鬱&自閉症スペクトラム&学習障害&軽度知的障害

双極性障害は、精神科での薬物治療が必要です。
治療が厳しいというのが、どういう意味なのか?分かりませんが、
お薬を飲んだら、簡単に治るとか言う病気ではなく、
長年飲み続ける必要があります。

また、私自身、双極性障害ですが、病識を持つために(病気の知識)
是非とも、病気のことを知る家族会などに参加されることをおすすめしますよ。
https://www.smilenavigator.jp/soukyoku/about/

市民講座で、引きこもりや、双極性障害の動画も参考になるかと思います。
https://www.smilenavigator.jp/information/event/ …

障害者でも、就労可・就労不可と分かれます。

取り合えずは、双極性障害など、精神科治療に通い、自治体の保健所などに
相談し、主治医がOKを出しているのなら、就労支援など、
将来へ向けて考えていかれては?

お話を聞いていると、そう簡単に、障害者枠の就労というのは、
難しいように、私は思います。
    • good
    • 2

No.2です。

お礼を拝見しました。
障害の程度によりますが、障碍者枠といっても正社員ですから、贅沢を言わなければ自立した生活を送れるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あっ、そうなんですね。年収200万円くらいと調べたら出たのですがくらせるのでしょうき

お礼日時:2025/01/06 14:31

    • good
    • 0
この回答へのお礼

息子はこうゆうタイプではないかもです

お礼日時:2025/01/06 14:15

双極性障害は薬物療法で治癒できますが、ASDやLDは先天的な物ですからその特性に応じた職に就くしかありません。


その前に、知的障碍者であることを自覚するために、医師の診断書を持って障害者手帳の発行をしてもらう事が先決でしょう。
その等級に応じて年金を受給できたり、障碍者枠での就職も可能です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

暮らしていけるのでしょうか

お礼日時:2025/01/06 14:15

・精神科に通院を続けること



・お住まいの自治体の保健所などに、相談すること
(電話予約をされると良いと思います。

・家族会などに、貴女が入り交流し、情報を得ること。(家族会は保健所で相談してください。)

・マッチングアプリは、病気が安定していない状態?
しかも、精神障害や知的障害があるので、慎重にされた方が良いのでは?
私自身、精神障害者ですが、もしも、マッチングアプリをしても、
病気が分かれば、かえって傷つく結果になりそうです。
取り合えず、病気の治療を優先した方が良いと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

治療は厳しいそうです
夫はお金払ってあとはお前がやれって感じで息子はまともに会話もしてくれないのでなかなか苦しくて

お礼日時:2025/01/06 14:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A