重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

【転職相談】
結論:転職理由をどう伝えた方が企業側に納得して貰えるのか客観的に教えて欲しいです。

本題:
私は新卒入社して今年で丸3年のITベンチャー企業のOLです。
この度、業績低迷に伴って転職活動をしています。

( 志望業界は大手SaaS(セールス)/人材(CA/RA)を志望 )

きっかけは、昨年度から売上高が前年度対比7割減で赤字経営しており
元々目指していた部署への異動も不可能と言われ、
業績回復するにもこの先いつ黒字化して異動が叶うのかイメージが付かないです。
(内部情勢:役職者が多数退職・赤字で給料が50万低下など)

これから面接対策をしたいのですが、転職理由を以下のように伝えようと思ったのですがこのまま伝えてもいいのか主観に陥ってわからないです。

━━━━━━━━━━━━━━━

転職/退職理由は『最終的にマーケティング職に挑戦ができる環境で働きたい』からです。

元々新卒の際に就活していた際もマーケティング職に携わりたいと思って就活していました。
ただ、昨年度から会社の売上が8割減したことを機に、マーケティング職にチャレンジができる未来がイメージできなくなったことで会社が倒産しては本末転倒だなと思って転職を決意しました。

現職で働くこと自体はいい経験で感謝もしているのですが、
元々希望を伝えていた部署には受け入れる体制が整えば異動できるとは聞いていたものの
希望部署の社員が退職したりISにそのまま残って欲しいとのことで実現が難しいのではと考えました。

━━━━━━━━━━━━━━━

上記を伝えようかと思ってひとり知り合いに相談したら、
【じゃあウチの会社も万が一業績悪くなったり会社都合の異動あったら辞めそうだなって思うのと

現職でもあと3.5年働いたらチャンスあるんじゃない?って思うのと

やりたいことばっかで、企業メリット考えてくれない子のイメージつく笑】

と言われました。

そこで人事の方や転職エージェントなど職にされてる方など採用に関わる方にお答えいただけると幸いです。

A 回答 (5件)

会社次第だと思うので、あなたの考えを伝えるのが良いと思います。



そもそも、中途を採用する会社なのですから、退職理由はあまりマイナスにならないと思います。
退職理由なんて、全部ネガティブなものですからね。


逆に、異動したら辞めるというのも、会社としては都合のいい人という見方もできます。
あなたはマーケティング未経験なのですから、使えるかどうかがわかりません。
でも、使えないことが分かったときに、異動させればやめてくれるのですから、首を切りたくても切れない会社としてはメリットにもなります。

ただ、マーケティングをしたい理由とか、その後どうなりたいかとか、それが我が社にどのようなメリットがあるのかと言うのは聞かれると思うので、考えておいたほうが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます( т т )

考えを伝えつつ自分のメリットばかりは伝えないよう工夫は必要だなと感じました

最後の採用側のメリットも伝えられるようにしっかり準備してみようとおもいます!

お礼日時:2025/01/17 13:47

こんにちは。


採用業務もやっている者ですが、「採るかどうかは状況による」と思います。

理由は、「やりたいことをはっきり言っていて、それが退職理由にもなっている」ところ。
その「やりたいこと」と、採用側の「やって欲しいこと」が長期的に一致するならば採用を考えると思います。
逆に、一致しないなら「採ってもどうせ辞める可能性が高い」と考えるので、採用しません。

その上で、「こうしたらいいかな」と思うところを付け加えてみます(まだ20代の方かと思いますが、年齢の割に難しいことを敢えて書いてみます)。

■ 「やりたいこと」を主張するなら、セットで「それをやるべき理由」を語った方がいい

採用面接は商談です。企業が「あなた」という商品(労働力)を購入すべきかどうかを考える場であり、志望者側も「自分の時間」という大事なものを、この企業に売って大丈夫かを見極める場ですね。
その観点で考えると、実は5869さんの売り方は、ちょっと「足りない」です。何故ならば、5869さんはマーケティングをやりたいとご自分の希望は伝えている一方、「御社が私を採用してマーケティングを任せた場合のメリット」、つまり企業側の購買理由がセットで語られていないからですね。マーケティングって、ざっくり言えば「分析による未来予測とその対応」ですよね。なので、それを志望するならば、自分なりに「今後の予測」を織り交ぜて、その文脈で自分を採用することのメリットを語れると説得力が増すと思います。

■ 前職を辞した理由は伝え方が重要

実際の理由自体は決して悪いわけではありません。やりたいことが出来ず、業績も悪化したならば人が去るのは合理的な選択です。ただ、採用側から見ると「本当に会社が苦しいときにはこの人は支えてくれないんだな」と感じることも事実です。お知り合いの方が仰る通りですね。実際、企業には良いときも悪いときもあります。悪いときは人が離れていくものですが、悪いときを乗り越える力になってくれる人こそ、企業側も大切にします(もちろんそれは、そのときの功績をもって現在安穏としているお偉いさんを作り出すという弊害もありますけどね)。
なので、業績悪化のくだりは言わなくていいと思います。聞かれたら、「自分が持っていたビジョンと前職のビジョンが合わなくなった」ということと、「御社のビジョンとはよく合う。何故ならば」ということをセットで伝えるのが良いと思います。

■ 主観に陥ったときの対策

主観に陥っているな、と自覚したとき私がよくやるのは、「構造のよく似た別の事柄に置き換えて考える」、つまり比喩的な考え方をすることです。
採用は、恋愛とよく似ています。「異性からアプローチされたとき嫌な気分になったり疑念を生じること」は言わない方がいいです。例えば「5869さん好きです、付き合って下さい」という男性が表れたとして、「元彼女と何で別れたの?」という質問に「彼女がうつ病になって、彼女と付き合い続けてると自分がやりたいことが出来ないと感じたから」と答えたとしたら、5869さんはどう感じますか?
もし、5869さんが今「強い時期」であれば、「私はそんなことにならないから大丈夫」と彼を受け入れられるかも知れません。でも、心に何か不安を抱えていたら、彼を信じられますか?
数多いる女性の中で、5869さんを好きだという理由を、どう説明されたら納得して、この人と付き合いたいと思えるでしょうか。

※恋愛に興味のない方だったらごめんなさい。私はこの例が一番考えやすいですが、他にも似たような「自分が選ぶ側になって、長い付き合いを開始すること」はあると思いますので、考えやすいもので考えて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

フーリエさん回答ありがとうございます( т т )

自分のやりたいことが再現性があるのか正直実務として業務を行っていないのでその伝え方に確かに欠陥があったと思いました。
やるべき理由を伝える際に自分の思いだけ伝えず企業側のメリットや視点から納得持たせれるように改善してみます!

お礼日時:2025/01/17 13:21

後半は正にこれ。

「【じゃあウチの会社も万が一業績悪くなったり会社都合の異動あったら辞めそうだなって思うのとー中略ー」

ネガティブを極力言わない。これは鉄則です。
特にこれ「業績低迷に伴って転職活動」

これは、拾われた・お世話になった会社に恩を返す、会社を通じて社会貢献を行うのではなく、「金が無くなれば直ぐに転職」という最悪のイメージです。
確かに現状ではそうでしょう、お気持ちはお察しいたしますm(_ _)m

ではなぜ、辞めたのか?
「年齢+キャリアアップ+ポジティブ」を作文です。

新卒=22歳+3年OL=25歳で普通はバリキャリです。
ただ残念ながら結果が伴わないベンチャーだった。
これはビジネスの世界では普通に当たり前にあります。
その際にどうするか?どうしたか??

また、都心では27歳前後が最後の正社員としての転職のギリ年齢とも聞きます。
https://doda.jp/guide/age/
平均年齢は30~33ですが、脳みそも無難に吸収であれば若いことに越したことはない。

長い人生を見つめて、天職と感じるのはどの業界なのか、どの様な仕事で社会貢献できるのか?と言う事ではないでしょうか??と感じます^^

「ダメだから、次にどうしたか?そしてその後どの様に考え実行したか?」

自分は30の際にドロップアウトして豪州を半年ほど単車で回りました。
これも若い頃に習った英語が使えなかった。
よって、週2回の英会話教室にゼロから通い、近場の海外で耳も喋りも月一実践した。そして実際に豪州で使えるかどうか試した。
(それ以外の仕事に対しての付加価値もありました)

結果、帰国後拾われた会社では英語を使う事にも繋がった。
ここまでが「天職+転職」としてのワンセットだと思います。

・なぜ、受けようとしている企業に魅力を感じたのか?
・なぜ、受けようとしている企業で社会貢献できるのか?
・そこで、ご自身は何を出来るのか?
=では、企業はお金を出そう。と言う事に繋がります。

少しでも伝われば幸いです^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

今の会社には耐性がつくような環境を与えてもらいすごくいい経験ができたことをあまり文書では伝えてなく、回答を頂いて恩を受けたことはしっかり伝えて行きたいと思いました。

そのうえで、志望企業にどう貢献ができるのかポジティブに変換して再考してみます!

お礼日時:2025/01/17 13:26

お知り合いのおっしゃることもごもっともですが、かといって従業員が泥舟に乗り続けないといけないのか、泥舟から降りちゃいけないのかってことにもなります。



まず、会社に対して、仕事に対して、いかに献身的に貢献したかのアピールもしてください。

会社に対して然るべき貢献はした、献身的に、十分な活躍をした、それなのに会社がまともにリターンをくれなかった、という図式にしなければなりません。

会社に貢献した者のみが、会社を批判する権利があります。

その権利なく批判すると、お知り合いのようなツッコミが発生します。

雇用が流動化していて、解雇規制も緩和されてそれがさらに強化されそうな昨今、従業員が泥舟からおりるのは当然だし、その現状に対して「泥舟でも乗り続けりゃいいことあんじゃね?」って思う人はいないし、そんな人が面接官やってる企業はこちらから見切ってかまいません。

しかしろくな貢献もしないで、泥舟から降りるときばっかり迅速だよなwって思われても困ります。

つまり「私は会社を見切るだけの貢献をした。見切りをつける権利が十分にある」という理論武装をしてください。

会社はあなたを活躍させるために存在しているわけではなく、会社が発展するためにあなたが活躍する必要があるだけです。

それは今の会社にとってもそうだし、転職先においても同様です。

あなたの活躍に比して会社が伸びないというなら、それは会社の責任です。

あなたがろくに活躍もしていないのなら、会社が伸びないのは当然です。

私は十分に責任を果たしたのに、会社はろくに責任を果たしていないから退職して次の舞台を求めた、そういうストーリーを描けば、誰もツッコミを入れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yoshimasaさん回答ありがとうございます!

確かに、しっかりと貢献したという事実をおりまぜながら評価に対する懸念を伝えるのも良い案だなと思いました!

ただ、業績悪化に伴って昨年度の好調期のまま評価制度がしかれ予算に対する実績はもちろん下がりました。
そのうえで【私は会社を見切るだけの貢献をした。見切りをつける権利が十分にある】とは言えないので、

言い方や伝え方を練り直した方がいいかなと思いました。

お礼日時:2025/01/17 13:33

>転職理由をどう伝えた方が企業側に納得して貰えるのか


貴方は、平ですから、退職届 一身上の都合により・・・
のひな型通りで、何の問題も無いでしょう。

それより、転職活動は?
それを勧めて、現会社退職次第で1カ月以内とかの内定もらってから、
退職届の提出を勧めます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

企業側というのは転職活動における志望企業の方でした、、説明が足りずすみません。

退職はスパッと特に具体的には言わず辞めるつもりです!

お礼日時:2025/01/17 13:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A