重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

皆さんは2か月前に病院でもらった薬が余っていたら飲みますか?

2ヶ月前に胃腸炎になり
何種類か薬を頂きました
その際、飲んで2日後には良くなり薬は辞めました
ですが3日前から熱とだるさがあり
薬箱を見ると2ヶ月前に貰った薬があり
カロナール錠500というものです
説明書をみると
疼痛時、発熱時にお飲み下さいと書いてあります
今ダルさと熱以外は症状がないため
どうするか迷っています
体調がわるいのも
生理前だからかもしれませんし
ちなみに予定日は早ければ27日 遅くても2月5日とルナルナには書いてあります。
風邪かもしれなくて分かりません
平熱が35.2で現在は37.2あります
下がっても36.7までしか下がりません

A 回答 (5件)

痛み止め(生理痛や頭痛)にロキソニンを常備しています。

医療関係者ではありませんが、カロナールはロキソニンより作用が弱めの頓服で服用する鎮痛剤です。
一般的に薬は製造から3年程度が消費期限と言われてるようです。Kaoriさんは平熱より2℃高いようなので、辛いと思います。熱が続くようなら受診された方が良いかもです。
カロナールは今後生理痛等の際に服用されても問題ないと思います。
    • good
    • 0

夜中歯痛で眠れなかったとき、3年前?の鎮痛剤を飲みました。

効き目が弱かったけど痛みは薄れた。
    • good
    • 0

解熱剤は熱がある時だけ。

で熱が下がれば飲まずに余ること普通にありますよね
2ヶ月位なら大丈夫です
薬にも使用期限("消費"期限みたいな)はありますが、カロナールは需要と供給があるので比較的期限が新しいやつが都度納品され在庫としてあるはずなので、比較的新鮮で使用期限が長い物が出されてると思います
「平熱から2℃も高い状態」→ 十分高熱扱い。飲んだ方が良いです!

そして一時的に熱を下げ、動けるようになったら、病院が開いてる時間に受診した方が良いと思います、感染症流行ってるのでね

ちなみに普段も生理前は今回の様な症状出ますか?出るなら受診時にそれも相談してみたら良いと思います
もしかしたら婦人科勧められるかも?しれないですが
ま、それも含めて医者の意見を聞いてみましょう!

"定義"としては37.5℃以上を発熱
38℃以上を高熱 と言われますが
それは日本人の平熱が36.5前後が多いからであって
平熱より0.5℃以上が続いてる場合は微熱
+1℃〜は発熱です(お風呂上がりとか運動直後等の一時的な上昇は除く)

なので平熱が35.2℃の質問者さんからしたら36.2℃以上は発熱です

(最近37.3℃以上は発熱外来に案内など基準値厳しいですが、私の平熱は36.6~37℃(中央値は36.8)なので夏に外歩いて階段登って来院したら一時的に37.3℃まで上昇すること普通にありますが、誤差みたいなもんです。もちろん冷風浴びて、お茶飲んで一息ついたら平熱に戻ります。ほんまに熱がこもってるならそんなすぐ下がらないので)

自分のボーダーラインを頭の片隅に置いといたら良いと思います!
何事も無い事を祈りますが、とりあえず受診しましょう!
    • good
    • 0

私の個人的な見解ですが、発熱は体の悪い部分を治す体の防御反応です。



38℃以上な発熱なら下げた方が良いですが、その程度なら様子を見るべきかと。

後3日以上続いても飲みます。

飲み過ぎると病気に弱くなったり症状が悪化しますよ。
    • good
    • 0

処方薬は飲む期間を決められて出されていると思いますが、その期間を過ぎた処方薬は飲んではいけないそうです。

薬としての賞味期限(?)と言うだけでなく、処方薬の場合は「その期間のその人の病状に対して出す」と言うものだそうです。なのでその期間を過ぎた処方薬は言わば「期限切れ」と言う事になるそうです。

……と言った内容を以前見た『家庭の医学』か何かの番組で見た事があります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A