重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

英文の数学の説明で文章の途中で数式を表示するとき、式の最後に,があるのとないのがありますよね?ピリオドがあるのはこれて数式終わりと言うのは分かるのですが、ピリオドに関してはあるなしで意味に違いはあるのでしょうか?と言うのもコピペして機械翻訳する時、ピリオドを付けるか付けないかで意味が変わってくるので。
 これは英語の文法の問題かもしれませんが。

質問者からの補足コメント

  • すみません間違えました。ピリオドではなく、カンマについてはあるなしで意味に違いはあるのかと言うことです。

      補足日時:2025/01/28 10:42

A 回答 (2件)

数式って、もともとラテン語の文を略記したことから始まったものです。


英文数式まじりの文に入っているピリオドやカンマは
英文のピリオドやカンマと見るべきです。
日本の学校教育だと、数式をカンマで区切って並べて
特に説明なくカンマに and や or の意味を持たせたりしますが、
そういう気ままな書き方をしても、読む人に伝わるとは限りません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2025/03/26 08:07

数式としてのカンマなのか、文章としてのカンマなのかで話が変わると思います。



文章としてのカンマなら、その「文章」として考えればよいだけでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A