
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
14通りにしているサイトってのは、コレ↓かな?
全く同じ問題を扱ってるし。
https://stchopin.hatenablog.com/entry/2023/06/18 …
C(4) = 14 を答えにしたってことは、一番最初にオオカミをオリに入れる
入れ方をカウントしてない。 オオカミ = 1 > 0 = ヒツジ になってしまうから
カタラン数には入らないが、オリにいないヒツジを食べることはできないからね。
質問文どおりの問題なら、19 通りのほうが正しい。
No.5
- 回答日時:
動物たちをオリに入れる前に、まず計画表を書こう。
「狼」4文字と「羊」4文字を一列に並べて
「(狼w文字)羊(狼x文字)羊(狼y文字)羊(狼z文字)羊(狼a文字)」 と書き、
この文字列に従って左から順番にオリに入れてゆく。
各時点でヒツジがオオカミに食べられずに全てをオリに入れる条件は
w ≦ 1,
w+x ≦ 1,
w+x+y ≦ 2,
w+x+y+z ≦ 3,
w+x+y+z+a = 4.
だが、 a は最後の等式によって一意に決められるので、
4本の不等式を満たす非負整数 w,x,y,z の組み合わせを数えればいい。
不等式を
0 ≦ w ≦ 1,
0 ≦ x ≦ 1-w,
0 ≦ y ≦ 2-w-x,
0 ≦ z ≦ 3-w-x-y.
と書き変えれば解るように、(w,x,y,z) の組の総数は
Σ[w=0→1] Σ[x=0→1-w] Σ[y=0→2-w-x] Σ[z=0→3-w-x-y] 1
= Σ[w=0→1] Σ[x=0→1-w] Σ[y=0→2-w-x] { 3-w-x-y + 1 }
= Σ[w=0→1] Σ[x=0→1-w] Σ[y=0→2-w-x] { 4-w-x-y }
= Σ[w=0→1] Σ[x=0→1-w] { (4-w-x)(2-w-x+1) - (1/2)(2-w-x)(2-w-x+1) }
= Σ[w=0→1] Σ[x=0→1-w] (1/2){ (18-9w+w^2) - (9-2w)x + x^2) }
= Σ[w=0→1] (1/2){ (18-9w+w^2)(1-w+1) - (9-2w)(1/2)(1-w)(1-w+1) + (1/6)(1-w)(1-w+1)(2(1-w)+1) }
= Σ[w=0→1] { (1/2)(3-w)(6-w)(2-w) - (1/4)(9-2w)(1-w)(2-w) + (1/12)(1-w)(2-w)(3-2w) }
= { (1/2)3・6・2 - (1/4)9・1・2 + (1/12)1・2・3 } + { (1/2)2・5・1 - (1/4)7・0・1 + (1/12)0・1・1 }
= 19.
No.4
- 回答日時:
1匹檻に入れるごとに、オオカミの数と羊の数に対する檻に入れる方法の数を数えると
1匹目
①オ1ヒ0 1通り
②オ0ヒ1 1通り
2匹目
①オ2ヒ0 1通り
①オ1ヒ1 2通り
③オ0ヒ2 1通り
3匹目
①オ3ヒ0 1通り
②オ1ヒ2 3通り
④オ0ヒ3 1通り
4匹目
①オ4ヒ0 1通り
②オ2ヒ2 3通り
③オ1ヒ3 4通り
④オ0ヒ4 1通り
5匹目
①オ2ヒ3 7通り
②オ1ヒ4 5通り
6匹目
①オ3ヒ3 7通り
②オ2ヒ4 12通り
7匹目
①オ3ヒ4 19通り
8匹目
①オ4ヒ4 19通り
No.3
- 回答日時:
羊羊羊羊狼狼狼狼1
羊羊羊狼羊狼狼狼2
羊羊羊狼狼羊狼狼3
羊羊羊狼狼狼羊狼4
羊羊狼羊羊狼狼狼5
羊羊狼羊狼羊狼狼6
羊羊狼羊狼狼羊狼7
羊羊狼狼羊羊狼狼8
羊羊狼狼羊狼羊狼9
羊狼羊羊羊狼狼狼10
羊狼羊羊狼羊狼狼11
羊狼羊羊狼狼羊狼12
羊狼羊狼羊羊狼狼13
羊狼羊狼羊狼羊狼14
狼羊羊羊羊狼狼狼15
狼羊羊羊狼羊狼狼16
狼羊羊羊狼狼羊狼17
狼羊羊狼羊羊狼狼18
狼羊羊狼羊狼羊狼19
No.2
- 回答日時:
これも総当たりで19通りを確認しました。
オオカミ>ヒツジ かつ ヒツジ ≧ 1 のみNGにしないと
いけないのでちょっと手間取りました。
簡単な数え方は未発見。高校でやるのかな? 記憶になし。
まあ、私の高校時代は50年前なので、今は違うのかも。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
誤差の大きさ
数学
-
半径1の円の面積がπになることを、積分を用いて示せという問題について質問です。この円はy=√1-x^
数学
-
ピタゴラスの定理(2)
数学
-
-
4
袋の中に赤玉6個と白玉6個を入れるとき、赤玉の個数と白玉の個数の差が2個以内になるようにして、全部入
数学
-
5
RSA暗号の原理
数学
-
6
この回答あってる
数学
-
7
確率の質問です
数学
-
8
中途半端な数の単位の呼び方
数学
-
9
合成関数 f(f(x))=g(x)とおくと、f(f(f(f(x))))=g(g(x))であることが
数学
-
10
123を使って出来る最大の数は?
数学
-
11
この問題、解き方は理解したのですが、なんか何がしたいのかよく分かりません。解き方は良いので解法を要約
数学
-
12
Aの車とBの車は同じ500万円で売値が付いた場合で、走行距離はAが1000キロ、Bが2000キロです
数学
-
13
ピタゴラスの定理
数学
-
14
中学数学おうぎ形の中心角を求める問題の解説をお願いします
数学
-
15
導関数が存在する、とはどういうことか。
数学
-
16
SPIの問題で解答解説に納得ができないところがあります
数学
-
17
数II図形と方程式です。 12がわかりません。解き方によって答えが変わってしまいます
数学
-
18
ネット上にあった説明なのですが、これは正しいですか? (原文をそのままコピペしました) 【ボリューム
数学
-
19
暗号を解除(復号)できたという判断はどうするのか
数学
-
20
小学1年生とか2年生に、「1+1ってなんで2になるの?」って聞かれたらどう答えます? 意外と難しいよ
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報