重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私の底をついた職場への信頼感をどう回復すればいいでしょうか?
職場から信頼を得たいという質問ではなく、私個人が職場を信頼するにはどうすればいいか?という質問です

ASD・ADHD併発の診断済み当事者です、手帳と年金も3級を貰っています
現在正社員で働いています
元は有期雇用の障害者枠で入社してそこから正社員に採用されました、職位の昇級も早い方で、職場からも信頼され、自分も職場を信頼して懸命にできる事を頑張っていました
しかし一昨年に職場の中で他部署への応援とか、海外出張(通院のため断りましたが)を複数回打診されて答えていたら適応障害になってしまいました、応援先で上手く人間関係を構築できずに仕事を教えてもらえなくなったからです

幸い休職までは至らなかったのですが医師より元の部署へ戻すこと、頻繁な部署移動が適応症顔の原因と思われるという診断書を出してもらい、同時に産業医への面談を指示され、その旨と診断書を上司に提出しました
しかし職場の他部署への応援は続き、再度適応障害が発症、医師から二枚目の診断書を書いてもらうことになりました
産業医とも面談もなかなか叶わず、面談できたのは半年後でした
二枚目の診断書を上司に提出後は他部署への応援はなくなりましたが、明らかに周りの私への応対が変わっており孤立するようになりました
大事なことは任せれないと言わんばかりに仕事を変更されてしまいました
評価も下がっているようで、それまでは毎年あった昇給もなくなりました(評価判定を公表してくれないので昇給の増減でしか、会社の評価を推測できません)

そんな状況で私自身が職場に対して「私が苦しい時に助けてと具体的に行動しても助けてくれなかった。普段は仲間だから何でも相談してといってるのに」という気持ちになってしまい仕事に身が入りません
少し体調が悪いと突発休で休んでしまいます、どうせ無理していっても誰も助けてくれないしいいことが無いからと思ってしまうと、踏ん張れなくなってしまうのです
現在、月に一度か二度くらい、そんなことがりあります
医師や心理士は許容範囲内、今の精神状況では仕方ないと判断しているみたいですが、職場では問題児として見られているようです

質問したいのは
私の気持ちをどうやって適応障害以前のように前向きに職場を信頼できるようにできるか?です
今の低い評価も以前のように安定的で前向きに仕事に取り組ん営れば、積み重ねることで多少は好転すると思っています
そのためにはまず私が、職場を信頼し苦労を厭わない姿勢を見せる事が大事と思うのですが、今の心境ではそれが難しいので、何か変化できる方法を教えてもらいたいのです

給与面で今の職場を止めて作業所などを利用するという選択肢は取れませんので、今の職場で立ち直る方法を教えていただけたら幸いです

A 回答 (5件)

医師や心理士は許容範囲内、今の精神状況では仕方ないと判断しているみたいです とあなたをよく知る専門家が


既にそういう見解であることからして
素人には非常に回答至難なご質問になります

短絡的かもですが、主さんが自問自答している部分を以て
自己完結できるように
努力の継続をしてもらうこが一番妥当解ではないでしょうか

つまり適応障害以前のように、ということは一旦棚に上げて
>今の低い評価も以前のように安定的で前向きに仕事に取り組ん営れば、積み>重ねることで多少は好転すると思っています
>そのためにはまず私が、職場を信頼し苦労を厭わない姿勢を見せる事が大事>と思う

これを単純シンプル化して胸に収め
日にち薬を期待してはどうでしょうか
焦ったところで、なるようにしかならないことはならない
のが世の常です

できる自分を信じることが
問題解決の糸口ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました、やってみます
ありがとうございました

お礼日時:2025/01/31 07:29

あなたが人からの評価を気にしすぎていると思います。



無理せずマイペースで頑張ればいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マイペースでやっていると居場所がなくなるんですよ
他人と関わる以上せめて流れに乗るペースではないといけないと思っています

お礼日時:2025/01/31 07:41

まず、社会では誰もが平等なんです。


 貴方が会社で仕事する事で給料をもらって生活しているように、同僚や上司も自分に与えられた仕事をこなして給料をもらって生活しています。
 同僚や上司にとって、貴方の欠点を補う負担を背負うことが仕事でしょうか。そんなことをしても彼らの給料は上がりませんよね。むしろ足を引っ張られて給料が下がるだけ。

 だから、
①「私が苦しい時に助けてと具体的に行動しても助けてくれなかった。」
 これは当然のことだし、対等の関係なのに同僚に一方的にこんなことを求めるのは迷惑なだけでしょ。

 でも、もしも、貴方が……
②「いつも同僚が困っているときには積極的に手伝っているのに、私が困っていても誰も助けてくれない」
 という状況なら、貴方の不満は正しいですね。

 だから、①の関係から抜け出して、②の関係を作りましょう。
ただし、無理をするとしんどくなるから無理をしない範囲で……
・朝、職場で笑顔で挨拶する
・重い、多量の荷物を運んでいる同僚がいたら、「手伝いましょうか」と声をかけて手伝う
・他の人が邪魔くさかったり、汚いから嫌がる、職場の片付けや清掃などを自分から進んでする
・定時で帰りたがっている人が残業になりそうで、自分が手伝える仕事なら手伝ってあげる
 など、無理しない範囲で他の人をフォローする事はいくつもあるでしょ。そういうことで同僚や上司に親切にしておくと、逆に貴方が困っているときに助けてくれる人間関係が作れますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私が苦しい時に助けてと具体的に行動しても助けてくれなかった
のは当然という事ですが
質問文にも書きましたが診断書を正規のルートで会社に提出しても、会社としては対応しないことが当たり前という事でしょうか?
正規のルートであげられた診断書を握りつぶして上にあげない(会社の担当節部署も産業医も診断書の存在をし知らなかった)、産業医の面談を希望しても半年も無視することが上司の仕事なのですか?

②に関してもずっとやってきました、入社以来、何なら他人の代わりの休日出勤や仕事を円滑化するための家でのマニュアルづくり等も率先してやっていました
その結果としてのあの状態を当たり前と言われると、かなり社会不信に陥ります
あと、今欲しい回答は私が職場への信頼を取り戻すための方法で、周りから信頼を得るための方法ではないです
そこを踏まえて再度お知恵をお借りできるとありがたいです

お礼日時:2025/01/31 07:40

会社はあなたの能力はかなり高く認めていますね。


それは間違いないのだから、出来ない事をはっきりさせた上で得意分野の仕事マシンになったらどうですか。
圧倒的に高い能力を見せつけられたら周囲も黙ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

申し訳ないのですがそんな高い能力が無いんですよ
だから地道にやるしかなく、その地道さを失ってもがいています
仕事マシン、なかなか難しいです、心が故障しますから

ありがとうございました

お礼日時:2025/01/31 07:31

YouTubeでブッダの教えを紹介しているのがあるので、参考にされては

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2025/01/31 07:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A