重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私は現在大学3年で21歳の男です。
民間企業に就職するか、公務員を目指すかで迷っています。私は現在福岡大学の商学部に通っており、簿記2級の資格を持っていますが、それ以外のスキルや資格はまだ取得していません。将来的には福岡市での就職を希望していますが、自分の学歴や実力を考えると、大企業を狙えるレベルではないと感じています。これまでの部活動や競争においても、結果を残せなかった経験が多く、自分が営業職で成果を上げられる自信もありません。また、体力やメンタル面でも他の人と比べて不安があり、厳しい環境でやっていけるか心配です。

その点、公務員は職が安定しており、営業などのノルマがないので、私がプレッシャーに感じる業務が少ない点に魅力的に感じます。民間企業に入った場合、30代になって実力差が出てくることや、中小企業に入るくらいであれば結局公務員の方が良かったと思うのではないかと悩んでいます。

ただ、今は仕事のやりがいを求めていないので将来的に上昇志向になったりするかもしれないので、心配です。

ご意見いただけると幸いです。

A 回答 (5件)

福大に通っていて簿記も持ってるの凄いです。

全然大企業を狙えるレベルだと思いました。
公務員はノルマなどはなくても、年功序列なので自分がいくら仕事をしても仕事をしていない上司の方が給料が高いなどの問題があります。しかし、それを除けば営業系が嫌という人には良いと思います!昇進もちゃんとあります。

ただし、民間の営業といっても色んな営業があります。新規営業でなければノルマはありませんよ〜。
その場合、取引先とは顔合わせ程度で終わります。民間に目を向けてみてもいいかもしれません。

ちなみに私も質問者さんと同じ理由で公務員を目指し、民間には目もくれず公務員を受けまくっていました。筆記は受かりましたが面接でことごとく落とされ、結局、民間の中小企業にしか入れませんでした。今思うと、民間の大手も受けておけば良かったなと後悔しています。私みたいに後悔しないようにしてほしいです。質問者さんの就活が上手くいきますように、応援しています。
    • good
    • 0

残念ながら公務員かと。



いま、早い人はすでに内々内定を取れてる。
その人たちは夏季インターンは当たり前に行ってるわけで。
公務員も早い人は2年から、遅くとも3年の夏くらいから公務員予備校に通ってる。

つまり既にスタートの合図は鳴ってるわけで、
あなたは「ダメな奴ら」と、スタートラインでケータイいじってるダメ人材てことになります。

だから
「あなたは公務員にもなれないし、大手にも行けない。たぶんフリーターか、しょぼい所に何とか潜り込む可能性が高い」と言えます。
批判否定したいわけではなくて、
受験で言えば高二とか高三春から、勉強や模試受けてる奴が、
「高3の11月やけど、俺ここから死ぬ気でやるから九大か同志社行きたい。文系と理系どっちが良い??」
と友人に言われたら、どう感じますか?
文系とか理系とかの話のレベルではないやんww
てなりますよね。そんな感じです。


逆に言えば、もう2月ですから「必死のパッチ」でやって、ここから挽回、あなたの手の届く中ではそれなりに良いところ、まで数ヶ月で到達する(それもなかなか大変ですよ)なんとかするしかないかなと思います。

使えるものは何でも使って。
公務員予備校に40万ぶっこめばよいし、
5月まで動いてダメなら大学院逃げるための院試対策もする、
ハロワも使う、親のコネも使う、
先輩に鬼電する、その辺からって感じですね。
    • good
    • 1

家族及び学校のサポートとしっかり相談した上で


後悔なきよう意志を固めて目標にしてはどうですか
https://www.career.fukuoka-u.ac.jp/data#toc7

第1 第2 第3 ぐらいまで
かち合わない受験可能先を見つけ
決めておけば良いのではないのかなと思う。
    • good
    • 0

公務員も良いですし、手堅い選択を狙うと良いです



長く続きそうな優良な中小企業や業界などです

中小は転勤のリスクが低いです

世界と比較すると日本の正社員は守られていますが唯一転勤だけは不自由です。しかし地元にしか企業ないなら可能性はゼロです。

また特定の業界や国家資格があれば転職が容易であり、万が一の時も安心です。

このように安定性、何かあっても楽々転職出来る選択肢を取ると良いですね

あとは年収どれくらいにしたいのか、どれくらいの物価の地域に住み、マイホームの値段はどれくらいでローンがこれくらいだから負担はどうなるとか。計算すると良いです

上昇思考の人は公務員など選びません。

30くらいで公務員やめて飛び出すって、世間からみたら笑い物ですよ。

営業??なんで営業なのかな。

あんなのは全くやらなくていいです。営業はAIに仕事とられるとも言われていますしね。
    • good
    • 0

地方、県職など2年連続で落ちた子が社員におりました。


2年前にいたメガネ君も地方公務員技術職採用になりました。
だいぶ前には、警察官2回落ちた子が現場におりました。

うちの会社で辞める子は公務員に合格した人 笑

公務員の技術職て良いと思わないけどね
自分で仕事しないでやらせたい人に向いてるのかな
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A