「これいらなくない?」という慣習、教えてください

声が大きい人って迫力でなんとかしようとしてます?笑

A 回答 (7件)

してないです。

耳が悪いので自分の声も聞こえないんですよ。
    • good
    • 0

俺はここに居るぞ-!をアピールしている。

    • good
    • 0

日常的に声が大きい人は状況による判断が出来なかったり、或いは身体機能で細やかなコントロールができないように思います。

(あくまで職場で観察などした結果です) 結果的に自己主張が強い印象を受けますし、自己判断が正しいと思いがちのように思います。無敵度が高いです。

それとは別に、自信のない人などは、何故か声の大きい人のいう事に付き従ったり、その人に聞いたりする、、というのも見受けられます。
このことが、先の人の「自分が正しい」という勘違いを助長させているように思います。

それとは違った、部分的に声を荒げたりする人は、どちらかというと、威嚇行動(防御行動)であり、冷静に見れば声を大きくすることでどうにかしようとしている感じで、弱く見えます。

あなたがおっしゃっているのは後者のタイプの「声が大きい人」ではないかなと思います。
    • good
    • 1

そのとおり。

 ヤクザとか一部のホームレスとか中国人とかロシア人とか
中国人とかロシア人は「何か要求することがあったら大声で叫んで最後まで大声を出せた人の要求が通る」という社会に住んでいるので、そうなってしまいます。
ホームレスも普段は静かに暮らしているが、「援助するので移転してアパートに住みなさい」とか言われると大声をあげて「不当介入だぁ」などと叫びだします。
やくざ屋さんもそうですね。
    • good
    • 0

そうですね。

だけど声の大きい人から言わせると、小さい人はなんでも他人に気づいてって他力な態度が多い気がします。
    • good
    • 0

昔から、そういうのは普通にありますよ。


会社の会議で、声の大きい人が会議の流れを変える、決めるってのはよくある話です。
また、他所の部署の些細なミスを見つけたら、大声で怒鳴りつけたりすると、それ以降は、他所の部署にいろんな面で圧力かけやすくなったりしますからね。
このあたりは、社内でのテクニックってことのようです。
    • good
    • 0

あー・・・


その感じ分かります

ワイは敢えて落ち着いた感じで応対します
捲し立てる相手には、スローで落ち着いた
返答をします

絶対にペースに合わせません笑
    • good
    • 1
この回答へのお礼

天才やな

お礼日時:2025/01/30 17:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A