
サラリーマンです。
高額医療費についておしえてください。
Webから情報を集めると下記、月表示、年表示でありました。
私の年収が800万円とすると、年表示のウに該当することになるのでしょうか?
年収=収入 、 所得税・住民税・社会保険料などが引かれ所得 という認識です。
ウの欄を見て年収と関われており関係ありませんが、
専業主婦の妻、子供2名の家族です。
あと、賃貸物件を持っています。家賃収入80万円、経費+減価償却+青色申告-10万円で
ほぼ利益は0円です。(実際は少しありますが計算しやすい様に0円とします)
もし利益0円ならば、まったくサラリーマン年収に増額する必要なしでよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
======================================
月表示
標準報酬月額83万円以上 25万2,600円+(総医療費-84万2,000円)×1%
標準報酬月額53~79万円 16万7,400円+(総医療費-55万8,000円)×1%
標準報酬月額28~50万円 8万100円+(総医療費-26万7,000円)×1%
年表示
ア 年収約1,160万円~
健保:標準報酬月額83万円以上
国保:所得901万円超 252,600円+(医療費ー842,000円)×1%
イ 年収約770万円~約1,160万円
健保:標準報酬月額53万円~79万円
国保:所得600万~901万円 167,400円+(医療費ー558,000円)×1%
ウ 年収約370万円~約770万円
健保:標準報酬月額28万円~50万円
国保:所得210万~600万円 80,100円+(医療費ー267,000円)×1%
エ 年収156万円~約370万円
健保:標準報酬月額26万円以下
国保:所得210万円以下 57,600円
======================================
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
サラリーマンの場合は、ご自分の標準報酬月額によって決まります、年収ではありません。
給与以外の収入や、家族の収入は関係ありません。
>ウ に該当しますか?
標準報酬月額28万円~50万円
なら、そうです。
強制的にマイナンバーカードと健康保険資格が紐づけられたいますから、マイナポータルで限度額認定証の欄を見ると区分が表示されています。
試してください。
ご回答ありがとうございます。
本当に分からないことばかりです。
まず、マイナポータルで確認すると 「ウ」でした。
これで答えが分かり解決となりますが、なぜか知りたいです。
標準報酬月額は、サラリーマンの月給だけでなくボーナスも含みますか?
因みに、厚生年金の支払い確認では、標準報酬月額は50万円超えています。
なぜ気にしているのかというと医療費の段階ギャップが激しいからです。
通常所得税はある段階から10%→20%となってもそれ以降UPカーブが高くつくだけです。
健康保険に係る高額医療については、-55万8,000円や-26万7,000円と
段階時のギャップ出ないように見えますが、
ベース16万7,400円と8万100円で大きな差分が見えます。
不自然に考えておりますが、世間一般でどう思われているのでしょうか?
標準報酬月額53~79万円 16万7,400円+(総医療費-55万8,000円)×1%
標準報酬月額28~50万円 8万100円+(総医療費-26万7,000円)×1%
No.2
- 回答日時:
>ウ に該当しますか…
800万は
>ウ 年収約370万円~約770万円…
の範囲外です。
何でそんなことを考えたのですか。
はい、私が質問に記載した。
年表示
ア 年収約1,160万円~
健保:標準報酬月額83万円以上
国保:所得901万円超 252,600円+(医療費ー842,000円)×1%
イ 年収約770万円~約1,160万円
健保:標準報酬月額53万円~79万円
国保:所得600万~901万円 167,400円+(医療費ー558,000円)×1%
ウ 年収約370万円~約770万円
健保:標準報酬月額28万円~50万円
国保:所得210万~600万円 80,100円+(医療費ー267,000円)×1%
エ 年収156万円~約370万円
健保:標準報酬月額26万円以下
国保:所得210万円以下 57,600円
ならおかしいですよね。
にも拘わらず800万円ですが、マイナポータルで調べるとうでした。
これが私の質問です。
No.1
- 回答日時:
>年収=収入 、 所得税・住民税・社会保険料などが引かれ所得 という認識で…
[年収] = [収入] = [所得税・住民税・社会保険料などが引かれ所得]
とお考えだという意味ですか。
それなら大きく違います。
税の話をするとき所得と収入は意味が違い使い分けないといけないのです。
サラリーマンなのなら、
[年収] = [収入] = 源泉徴収票の [支払金額]
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/an …
です。
もろもろ引かれる前、非課税交通費のみを除外した数字です。
>あと、賃貸物件を持っています…
所得税や住民税には関係してきますが、サラリーマンの健保には関係しません。
健保に関する限り、無視してよいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
親のマンションに住む姉への不満
家賃・住宅ローン
-
クレジットカードについての質問です。 2つの会社に2枚ずつクレカを作ったのですが、2枚目のカードはあ
クレジットカード
-
初めてクレカを作ろうと思っています。 基本は現金派なのですが、ネット通販を利用する事が多く、クレカの
クレジットカード
-
-
4
医療費の限度額適用認定を受けるとき 決まった限度額以内なら支払う医療費は0と 言うことですか? それ
医療費
-
5
普段と違うスマホでクレジットカードを利用したら不正利用を疑われストップされ急いでいたので違うクレジッ
クレジットカード
-
6
クレジットカードって、解約手続きをしない限り、勝手に年会費かかるカードに切り替えられて年会費請求され
クレジットカード
-
7
住宅ローン支払い中に旦那(56才)が心筋梗塞で入院 たまたま風邪かと思いかかりつけを受診したらこんな
家賃・住宅ローン
-
8
クレジットカードのリボ払いについて
クレジットカード
-
9
イオンクレジットカード不正利用の対応について
クレジットカード
-
10
世帯収入手取り約28万です。 子なしです。 私は今の職場で働きたい為扶養内で働いてて手取り10くらい
その他(家計・生活費)
-
11
月極駐車場(バック駐車のみ)にとめる際、後ろのトランクが開けるくらいのスペースを空けて駐車しています
駐車場・駐輪場
-
12
家を建てる時、知り合いの工務店に頼む
一戸建て
-
13
家賃値上げの通知が来ました。有識者の方教えてください。
賃貸マンション・賃貸アパート
-
14
国民健康保険の費用の計算について 前年の総所得が324万円の場合に 翌年から社会保険から国保に切り替
健康保険
-
15
住宅ローンとは、銀行から借りるお金のことですよね? 利息分は含まない金額ですか?
家賃・住宅ローン
-
16
ネットバンクの振込について質問したいです。 口座支店名と口座番号を入力したら、相手の名前が出てきたの
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
17
自分で国民年金や国民健康保険税を払わず、社会保険に入った方が色々楽ですか?
国民年金・基礎年金
-
18
クレジットカードの解約 紛失したと言ってその後解約すると解約しやすいですか
クレジットカード
-
19
モバイルSuicaに間違えて13000円チャージしてしまいました。 退会手続きすれば返金されますか?
電子マネー・電子決済
-
20
Amazonプライム会員
クレジットカード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
78歳の父が入院しています。こ...
-
なんの贅沢もできない!家建て...
-
子供が精神疾患で、入院させた...
-
欠勤が半年で10日ほどある場合...
-
転職のため、前の職場の保険証...
-
外反母趾や下肢静脈瘤の入院手...
-
精神科で、知能指数を測っても...
-
労災申請をしていなければ障害...
-
私は52歳の独身で、働くことが...
-
医療費の限度額適用認定を受け...
-
三菱地所健康保険組合は医療費...
-
入院する日が月末の場合の入院...
-
入院して高額療養費制度を使っ...
-
自立支援で1割負担になると500...
-
自立支援の1割負担って登録が終...
-
医療費
-
内縁の妻が亡くなったとき
-
家計について心配です。50代夫...
-
高額医療費、教えて下さい。
-
医療費について 診察・検査とか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
78歳の父が入院しています。こ...
-
入院して高額療養費制度を使っ...
-
家計について心配です。50代夫...
-
内縁の妻が亡くなったとき
-
欠勤が半年で10日ほどある場合...
-
自立支援で1割負担になると500...
-
医療費
-
高額医療費、教えて下さい。
-
整形したいと思っていて100万ほ...
-
自立支援の1割負担って登録が終...
-
お薬手帳 紛失
-
至急 大学2年です。 この年なら...
-
転職のため、前の職場の保険証...
-
医療費の限度額に関して
-
高額医療費申請について、お教...
-
医療費について 診察・検査とか...
-
私は52歳の独身で、働くことが...
-
医療費控除は高額療養費(限度額...
-
子供が精神疾患で、入院させた...
-
病院はこちらから領収が欲しい...
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。
[年収] = [収入] = [所得税・住民税・社会保険料などが引かれ所得]
いいえ、違いますよね。
知りたいのは、シンプルに年収800万程度で
ウ に該当しますか?
私は所得700,800万円位の高収入でウに該当すると考えてました。