
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
>住民税の普通徴収て職場にお願いしただけで大丈夫でしょうか?
昔は小規模事業者や個人商店などで従業員の源泉徴収を行わないことがありました。
しかし、結局、その従業員が申告納付しないことが横行したので、自治体側が指導を行い、そういう事業所は怪しい業界にしか残っていません。
https://www.soumu.go.jp/main_content/000531332.pdf
No.5
- 回答日時:
2024年度はもうだいぶ過ぎていて、住民税の請求が来ているはずですが。
普通徴収は住民税を直接払う方法で、職場にお願いしてもできません。
給与から天引きになる特別徴収は原則として給与支払者に義務つけられていますので、特にお願いしなくても特別徴収になります。
転職などで普通徴収の請求が役所から来た場合は、勤務先にお願いすれば特別徴収に変えるということは可能です。
No.4
- 回答日時:
1給与から天引きする
これを特別徴収と言います。
2納税者が自分で納税する
これを普通徴収と言います。
さて、特別徴収とするか普通徴収とするかは確定申告書に自分で選択する事ができるようになってますが、それを選択しないと「市町村の判断」になります。
貴方が勤務してる会社には選択する権限がないので、いくら「連絡してる」「頼んでる」としても意味はありません。
No.3
- 回答日時:
サラリーマンである限り、原則として普通徴収にはなりません。
普通徴収になるのは、下記のどちらかの場合だけです。
(1) 4/2 以降に入社した社員で、その年度限り。
(2) 4/1 時点で在籍している社員の内、前年に副業があり、その副業が「給与(と年金)所得以外の所得」(←ここ大事) である場合、副業で増えた住民税分のみ。
本業分は普通徴収になりません。
(確定申告書 第二表で下のほう)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/y …
No.2
- 回答日時:
>住民税の普通徴収て職場にお願いしただけで大丈夫でしょうか?
何か誤解されていませんか? 所得税や住民税を源泉徴収をする義務が会社にはあります。「普通徴収」というのは「普通」ではないのですよ。
労働者が会社に対して住民税を普通徴収にしてくれというのは違法行為をしてくれと要求していることに他なりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
来年・確定申告する者ですが質問です。
確定申告
-
税金に詳しい方、教えてください。 職場から貰った源泉徴収票に配偶者控除額38万とあります。 38万と
所得税
-
確定申告でつまずいています。 手順書をみてもよくわからなく。 画像の、所得金額等の給与⑥の欄はどの計
確定申告
-
-
4
2024年分の確定申告に行ったら おおよそ、だいたい、何円くらい還付されるでしょうか?
確定申告
-
5
確定申告の社会保険料控除の入力
確定申告
-
6
確定申告書の経費の入力
確定申告
-
7
定額減税と年末調整
所得税
-
8
できたら、税理士のかたか、税務署のかたにうががいます。よ宜しくご教示下さいませ。¥3万の特別税額控除
確定申告
-
9
年金の確定申告について
確定申告
-
10
2/1~2/28の給与から住民税が5500円引かれだしました2年目なのでこれから毎月住民税が引かれる
住民税
-
11
確定申告の修正申告について
確定申告
-
12
教えてください 職場の給料から住民税が引かれるものかと思っていたのですが、引かれておらず この間口座
住民税
-
13
生前贈与と間違われる⁇
相続税・贈与税
-
14
住民税は1円でも収入あったら確定申告ひつようですがなぜ全国民マストでeLTAXを活用にならないのでし
住民税
-
15
去年行われた定額減税は、会社員ですが 個人的に確定申告をするのですか? 会社で年末調整するのですか?
住民税
-
16
確定申告や年末調整などの手続きに詳しい方、教えて下さい。
確定申告
-
17
確定申告の書類をPCで作ってます。書面提出にするつもりです。 株の取引データを簡単に確定申告のところ
確定申告
-
18
確定申告で医療費控除を受けたい時、高額療養費を使ったのですが(9万円ほど負担しました)、この負担した
確定申告
-
19
源泉徴収票
確定申告
-
20
所得税の納付のしかた
所得税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この場合は確定申告必要ですか?
-
駐車料金について
-
3月にiPhoneを使用して、e-tax...
-
メールでの領収書は印紙なしで...
-
自営業者が確定申告でガソリン...
-
確定申告の処理状況の見方について
-
個人事業の経費を個人のクレジ...
-
個人事業主ですが、電子帳簿保...
-
源泉徴収時所得税減税控除済額 ...
-
年末調整後のe tax確定申告での...
-
確定申告について
-
税務署の整理券についてです。 ...
-
昨年、障害者手当を申請しまし...
-
株式の譲渡益の税金
-
就職の関係で、確定申告の障が...
-
確定申告の定額減税についてで...
-
源泉徴収票について
-
過去に確定申告していなかった場合
-
減価償却の会計処理
-
株の利益などの確定申告、健保...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この場合は確定申告必要ですか?
-
自営業者が確定申告でガソリン...
-
確定申告の処理状況の見方について
-
駐車料金について
-
メールでの領収書は印紙なしで...
-
個人事業主ですが、電子帳簿保...
-
3月にiPhoneを使用して、e-tax...
-
株式の譲渡益の税金
-
退職金の確定申告は必要か 2年...
-
就職の関係で、確定申告の障が...
-
パソコン購入費用
-
確定申告の定額減税についてで...
-
賃貸料相当額の課税??
-
確定申告を期限内に終えられそ...
-
昨年の医療費が15万くらいだ...
-
会社員で年金を受給している場...
-
確定申告でつまずいています。 ...
-
過去に確定申告していなかった場合
-
住民税の計算において 税額控除...
-
源泉徴収票について
おすすめ情報
今の会社に2023年の12月に入りました。
私が気にしているのは2024年分の住民税です