重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

小1の男の子の母です。下校中に二年生の男の子に制帽を投げられて、帽子が飛んでいってしまったそうです。
息子が泣いたので、その子がすぐに「ごめんやりすぎたよ。」と謝り、帽子を取ってきて返したそうです。
他にも、下校班のグループで、○○君から逃げろー!と言ってみんなで走っていってしまうなどの嫌がらせをされていると最近息子に聞き、担任の先生に連絡をしました。
担任の先生は、すぐに下校班のメンバーを集めてキツく叱ってくれたそうです。二度と同じことをしないと約束してくれたそうです。
その後、嫌がらせをした親御さんに電話で報告をしてくれたそうです。
その日のうちに1人の親御さんから連絡があり(もともと近所で顔見知りでお互いの連絡先を知っていた)
悲しい思いをさせてしまい大変申し訳ありませんでした。
二度としないようキツく話しをしました。などと謝罪されたので、許せない気持ちもありましたが、
「仲良く一緒に下校してくれていると思っていたのにとても悲しかったです。二度と同じことがないようにお願いします。」と、淡々と伝えました。
ご近所さんで、「いつも仲良くしてくれてありがとうございます〜!」とか、会えば世間話をしたり、良好な関係のご家族でしたが、今回の出来事で今後そのような関係ではなくなると思います。
そのことを主人に話すと、
「学校で先生が子供達の間に入って話しをしてくれて解決したのに、相手の親にそんなキツイ言い方しなくたってよかったのでは。今後長い付き合いの中でうちの子がいづれ逆の立場になって相手の子に悲しい思いをさせてしまうことだってあるかもしれないのに。
せっかく良好な関係の家族だったのに。。」と怒られたのですが、
私が相手の親御さんにとった態度は間違っていますか?

A 回答 (7件)

「私が相手のお母さんにとった態度は間違っていたのか?」という問いは、結論から言えば「間違いとは言い切れないが、相手の受け止め方次第でトラブルが長引く可能性もあった」というところでしょう。

子どもを守りたいがゆえの行動であり、そこに正しさもあります。一方、結果として相手に与える印象や、後の近所付き合いへの影響も考慮する必要があるというのが、今回のケースの難しいところです。

しかし、すでに子ども同士も「もうしない」と約束し、相手の親御さんも電話をくれるほど責任感を持っています。また、夫もお母さんの気持ちを軽視しているわけではなく、あくまで今後を見据えた心配をしています。こうした“相手の立場”や“夫の考え”を尊重しながら、ご自身の気持ちもうまく伝えるバランスが取れれば、トラブルがむしろ関係を深めるきっかけになることもあります。

悩まれているときは、まずご自身の心の整理をしつつ、子どもにも相手の誠意を伝え、夫ともよく話し合いましょう。最終的には、時間が経ってからの挨拶や日常の何気ない声掛けが、少しずつ関係を修復してくれるはずです。焦らず、ゆっくりと、子どもと共に成長していくつもりで向き合ってみてください。子どもを守ろうとする親御さんの姿は、必ず子どもにも伝わるはずです。応援しています。

詳しくはこちらにまとめましたので、是非ご確認くださいませ。
https://hasekinkosodate.hatenablog.com/entry/202 …
    • good
    • 0

こういう事があると、良い関係になる戻れません。


言わなくても。正解とか間違いとかでもない。
その代わり、お子さんが、イジメる子にならない様に、しっかり見守りながら、教育していく事です
    • good
    • 0

>今回の出来事で今後そのような関係ではなくなると思います。



こうなることをあなたが望んでいたのでしたら間違っていないでしょう。
望んでいなかったのなら明らかに間違いでしょう。
子どもの社会的な立場を親のあなたが制限してしまったかもしれませんが、今さらどうしようもないですね。
子どもが可哀想です。
    • good
    • 5

はい。


子供なんだからまだ何度かやりますよ。
解決したわけでは無い。

なので夫婦共々色々足りない。
    • good
    • 3

この話、昨日は逆さだった。


自分の子がイジメ加害者だった。
回答者を試してるんですか?
こういう相談は質問者は手前の都合の悪いエピソードは隠すから実際のところ白黒つけられないですよ。
小1ではまだ善悪も分からないですしね。
    • good
    • 0

あなたに許せない気持ちがあり、良好な関係ではなくなると覚悟の上であれば、自分の気持ちに正直になったいう意味では、間違えていないと思います。


ご主人は、我が子を信じていない、いや我が子に自信がないといいますか、「逆の立場になって相手の子に悲しい思いをさせてしまうことだってあるかもしれない」ではなく、そうならないようにこれから息子さんを育てられたら良い事なのでは。 
私は、相手の子供さんのほうこそ再び嫌がらせをするのでは?と警戒しておく意味で、一旦相手のご家庭と距離をおくのが良いと思います。
ご主人の怒りは、あなたの取った言動のせいで俺の立場も悪くなる、と聞こえなくもない感じで、悪いがあなたや子供さんを守るではなく自分の守る事しか考えていない気がします。
子育ては、働く父親よりも子供さんといる時間が長い母親の考えが正論と考えます。
    • good
    • 0

いいえ。


あなたはモンスターペアレントとなって子どもを守ったんだから立派ですよ。
うちの親なんか馬鹿だから、生徒同士の揉め事はよくある事と思い込み、何もしませんでした。
弱い子に育てれば、非行に走らない、これが僕が学校でイジメられる原因でした。
http://otasukeman.pupu.jp/1-children-01
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A