
新築を住宅ローン(夫が債務者で私が連帯保証人)で購入したのですが、購入時の自己負担額の足しとして夫に400万円渡す約束をしました。
私の資産のうち200万円は普通預金としてありましたが、その他は定期預金だったため、満期まで下ろしたくないなぁと思い、一旦母が私の口座に200万円入金してくれました。
そのお金と元々あった普通預金の200万円 計400万円を夫の口座に入金しました。
その後、定期が満期を迎えたので解約し普通預金に入金。
母に借りていた200万円を返そうとしたら、50万円は新築購入の資金として使っていいよと言ってくれたので、150万円を母の口座に振り込みました。
このお金の動きで、贈与税はどのようにかかりますか?
この程度の金額や、夫婦間、親子間のやり取りでも贈与税はかかってしまうのでしょうか?
ややこしくて申し訳ないのですが、詳しい方教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>新築を住宅ローン(夫が債務者で私が連帯保証人)で購入した…
登記簿は誰の名前にしたのですか。
>夫婦間、親子間のやり取りでも贈与税は…
夫婦間にも親子間にも相互に扶養義務があり、日常生活に必要最小限のお金をやりとりすることは、税法上の贈与とはなりません。
しかし、この範囲を超えるやりとりは贈与となります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>自己負担額の足しとして夫に400万円渡す…
全体の所要資金の内400万円分をあなた名義で共有登記するなら、贈与ではありません。
100パーセント夫名義で登記したのなら、妻から夫へ400万の贈与があり夫は
(400 - 110)万 × 15% - 10万 = 335,000円
の贈与税を納めることになります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
ただ、あなたがたが20年を超えた熟年夫婦なら、「夫婦の間で居住用の不動産を贈与したときの配偶者控除」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
を申告しておけば、贈与税は免れられます。
そんなオジン・オバンでないとお怒りなら、前述のとおりです。
>一旦母が私の口座に200万円入金…
>母に借りていた200万円を返そうと…
それ、どのくらいの期間が経っているのですか。
半年か1年ぐらいなら、税務署もとやかく言わないでしょう。
>50万円は新築購入の資金として…
これは明らかな贈与です。
1万か2万なら新築祝いとも言えますが、50万はやはり贈与です。
100パーセント夫名義で登記したのなら、姑から50万、妻から350万、計400万の贈与を受けたとして贈与税の申告をします。
母は夫の直系尊属ではありませんので、「直系尊属からの住宅資金非課税特例」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
は、100パーセント夫名義で登記したのなら、対象外です。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
No.4
- 回答日時:
年間110万円を超える資金を受けると譲与税の対象となります。
ただ、借りていたわけで、150万円返したわけですから、その履歴も残っており、50万円が贈与非課税範囲無いですので問題ないです。
贈与税の申告は自己申告です。
また、税務署が調査目的以外に個人間の口座を覗き見することなどあり得ませんので、200万円くらいの資金いどうであれば、問題ないと思います。
また、夫婦のお金に関してはお互位が持つお金の半分は権利がありますので、問題ないです。
なるほど!
親子間のやり取りは貸し借りになるのですね!
一安心しました…
夫婦だとお互いの財産の半分は権利があるのですね。
初めて知りました。
ありがとうございます!
No.3
- 回答日時:
できることなら、新築するよりも前に質問してほしかったと思います。
この程度の金額なら税務署は調べないと思います。
民法では扶養という規定がありますから、夫婦や親子での生活費のやり取りなら、贈与ではないのです。
ですから、
夫が自分の貯金で新築して、妻が食費や光熱費を負担するなら、妻からの贈与ではなくて、扶養なのです。
私の親戚にも類似の事例はありまして、
親から娘に数百万の資金援助がありましたが、贈与税の対象とはなっていないと思います。
そうですよね!
この程度なら…と思ってはいたもののやはり不安で笑
もしも調べられてしまったらなんとか「生活費」としてやり過ごしたいと思います…!
No.1
- 回答日時:
自己の居住の用に供する住宅用の家屋の新築、取得のために直系尊属からの贈与を受ける場合には、500万円まで非課税ですから、そのまま受け取っていても良かったんです。
200万円の内、150万円は返したわけですから、50万円が贈与で150万円は借入にしておけば良いでしょう。
問題は旦那さんの口座に400万円振り込んだ事でして、もし結婚して20年以上であれば居住用不動産を取得するための金銭の贈与は2,000万円まで控除されますから気にしなくても構いませんが、20年未満の場合は生活費の範囲で積み立てたお金だとか言って、共有の財産だった事にするしか無いと思います。
親子間でのやり取りは貸し借りになり、贈与された50万円は非課税 という考え方なのですね!安心しました。
夫への400万円はアドバイスいただいた通り、生活費を貯めて作ったお金 ということにしたいと思います。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
市民税を滞納してしまい本日 〇〇市サシオサエというところから全額引かれていました。 これは口座差し押
住民税
-
e-taxの確定申告でこの蛍光ペンの部分て取り戻すやり方、入力方法を教えてください
確定申告
-
税金 無茶苦茶高くないですか?
所得税
-
-
4
よく節税の為に、経費で車を買うというのがありますがあれがよくわかりません。 例えば仮に20%税金で取
減税・節税
-
5
世帯主の夫が亡くなり妻の私が世帯主に
固定資産税・不動産取得税
-
6
年末調整にて3万円ほど多く申告してしまっていました。影響はありますか?年収は約480万です。
年末調整
-
7
教えてください 住民税の滞納で銀行口座が差し押さえされ口座残高が0になってました 70000円引き落
住民税
-
8
実家リフォームに180万円(税込み)かかります、贈与税そのほかの税金が発生するのかどうかを知りたい。
相続税・贈与税
-
9
税金の事で質問させて頂きます。 自分は工場に勤務しておりまして、年間300万円くらいの収入があります
減税・節税
-
10
確定申告や年末調整などの手続きに詳しい方、教えて下さい。
確定申告
-
11
この2024年分の確定申告に行ったら おおよそ、何円くらい還付されるでしょうか?
確定申告
-
12
買った時の倍になった高級マンションを売って個人まりとした小さなマンションを購入した時の税金
その他(税金)
-
13
【路線価】不動産の固定資産税は路線価の価格で決まるが、不動産売買は路線価で土地の価値を
固定資産税・不動産取得税
-
14
源泉徴収票
確定申告
-
15
確定申告での翌年振込の収入の扱い
確定申告
-
16
相続税
相続税・贈与税
-
17
確定申告について
確定申告
-
18
確定申告の書類は色々金額書く欄がありますが、全く自分には関係ない欄や0円の欄には空白にするのか0円と
ふるさと納税
-
19
贈与の対象となるタイミングが知りたいです。 例えば150万円入った子供名義の通帳を成人した息子に渡す
相続税・贈与税
-
20
初めての確定申告について
確定申告
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
税金関係で
-
政治家は相続税を払わなくてい...
-
相続税の申告に使った資料は、...
-
親である自分に退職一時金が入...
-
婚約指輪で200万円のものを妻に...
-
騒音問題の人を大家さんが強制...
-
妻名義の証券会社の口座で、夫...
-
事業承継した場合は、相続税が...
-
贈与税の計算
-
離婚した配偶者・孫への親から...
-
田舎の不動産の相続税
-
証券投資による贈与について教...
-
株の相続について
-
相続税・贈与税についての疑問
-
暦年贈与について教えて下さい
-
相続税専門 岡野雄志 相続税還付
-
これは脱税にならないですよね
-
相続税対策
-
遺産分割協議について 給付金な...
-
金の売買などで50万以下なら 税...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
これは脱税にならないですよね
-
税金関係で
-
相続税対策
-
離婚した配偶者・孫への親から...
-
事業承継した場合は、相続税が...
-
贈与税の計算
-
親である自分に退職一時金が入...
-
金の売買などで50万以下なら 税...
-
贈与税かかるのか
-
遺産の相続書類を銀行に提出し...
-
相続税専門 岡野雄志 相続税還付
-
遺産分割協議について 給付金な...
-
生前贈与と間違われる⁇
-
政治家は相続税を払わなくてい...
-
マンションの資金を援助しても...
-
結婚に伴い新居に必要な家具家...
-
税務調査のときの立証責任について
-
【法律・相続税対策】会社の大...
-
相続税の申告に使った資料は、...
-
金銭の受け渡しに間に仲介する...
おすすめ情報