電子書籍の厳選無料作品が豊富!

昨年10月からすべて後発品を処方するようになったと思います。先発品を希望する場合は医師の一言がないと余分なお金を取られるというシステムでした。

しかし昨日、初めて行った耳鼻科では処方箋には先発品で書いておくが、薬局でどちらを選んでも構わないと言われました。
初めて処方された咳止めの袋には「この薬には後発品があり在庫もあります」と書いてあり、「まずは後発品を出すんじゃなかったの?」と思いました。

10月に改正されたのに、すぐ元に戻ったのですか?

質問者からの補足コメント

  • ちょっと調べてみました。

    https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_39830.html

    昨年10月から後発医薬品を推奨しています。医師の一言がないのに先発薬を希望すると特別料金を取られます。

    先発薬を処方箋に書いて後発薬を希望するのは高齢者などには無理だと思います。
    私はあまり処方箋をきちんと読んでいないので、次回はちゃんと読んでみます。

      補足日時:2025/02/05 13:40

A 回答 (3件)

改正されたのは処方箋に書かれる薬名が成分名になり、先発薬は商品名で登録されているのです。


後発薬名で書くように改正されたわけではありませんし、初めての耳鼻科なら処方箋発行のパソコンソフト更新がされていないのです。機械更新は病院の負担ですから。
だから先発薬で書かれた処方箋は、患者がジェネリックを希望しないと先発薬が処方されます。
    • good
    • 0

処方箋に「先発品」と書いてあったからです。



その場合いは「後発品をお願いします。」と言わないと後発品にはなりません。

先日、処方箋には何も書いて無かったのですが「先発品」と言ったら先発品が貰えました。1000円以上高くなりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

処方箋には後発品を書くようにと昨年10月に改訂があったはずです。私は持病があるので何種類かの薬は毎月もらっていますが、後発品だと問題がある場合は処方箋に医師の一言がないと先発品がもらえないというルールでした。調剤薬局はあたふたしていましたよ。

なぜそれが先発品主導になったのか・・・。

お礼日時:2025/02/05 09:55

改正されたのは、処方箋の書き方であって、


処方箋に先発品で書いてあるからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

昨年10月からは処方箋には後発品を書き、先発品を希望する場合は「医師の一言」がないといけなかったですが、あれは何だったのでしょう。

お礼日時:2025/02/05 09:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A