
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
yhr2さんが回答されているように、寒気の吹き出しによる雲です。
冬場に日本海にできるものと同じです。衛星画像を確認するとよくわかると思います。ひまわり8realtimeweb:https://himawari.asia/
外部リンクからは指定の図はアクセスできませんから、次のように操作してください。
まず左上の三マークから日本列島を選択
日付をクリックしてカレンダから2月6日を選択
下のスライダーで時刻を変更7半時頃?(7時だと薄暗い)
+で図を拡大、ドラッグして九十九里沖を中心に持ってくる
九十九里沖に東の方向に雲の筋ができているのがわかると思います。時刻を>や<で変えてみると筋の方向(東)に雲が移動していくのも確認できると思います。千葉がから見て雲が動かないのは向こう側に移動しているからだといえます(新たに手前側で発生)。
No.3
- 回答日時:
収束線に沿ってできる忍者雲やならいの土手と言われる雲ではないかと思います。
詳しくはこちらをどうぞ
https://soracoco.com/2021/11/27/winter-clouds-al …
No.2
- 回答日時:
千葉沖の太平洋上では、暖流である日本海流(黒潮)と寒流である千島海流(親潮)とがぶつかる海域です。
(なので、銚子沖は多種の魚が獲れるよい漁場になっています)お示しの写真は、北西からの季節風が「からっ風」として関東平野を駆け抜けて千葉の東の太平洋上に抜けた後、黒潮の暖流上で暖められ、「水蒸気」を含んだ上昇気流ができて雲を発生させているのだと思います。
大陸からの北西の季節風が、日本海の対馬海流(暖流)の上で水蒸気を含み、日本列島の山地に駆け上るときに雲を発生します。
現在のような「強い寒波」が上空にあると、地表面・海面で少しでも暖められると上空の寒気と交代する上昇・下降気流ができて、山地だけではなく日本海上あるいは日本海側の平地でも雲ができて雪を降らせています。
太平洋上でもそれと同じメカニズムで雲が発生しているのでしょう。
No.1
- 回答日時:
雲の高さにもよりますが、350km先まで見えるそうです。
https://note.com/trapezium_orion/n/n0a223ebd885c
千葉市から太平洋まで300kmくらいなので、ギリギリ見える計算です。
太平洋から来た湿った空気が、越後山脈にぶつかって上昇気流になって雲ができ、それが見えているのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
精度の高い気圧計
宇宙科学・天文学・天気
-
光速より速いものはなく、-273度より寒くなることはないとな聞いてきました。しかし宇宙の膨張は光の3
宇宙科学・天文学・天気
-
満月は必ずしも月齢 15.0ではない
宇宙科学・天文学・天気
-
-
4
なぜ広島の雪雲はブロックできず雪が降るのでしょうか。
宇宙科学・天文学・天気
-
5
天気の観測結果は予報されていない天気も含まれて3種類以上になることが多いのに予報は3種類以上にしない
宇宙科学・天文学・天気
-
6
なぜ平年値だけと比べて正偏差や負偏差になるたびに10年に1度の情報を出すのでしょうか。
宇宙科学・天文学・天気
-
7
3 週間置き
日本語
-
8
寝て起きたときに朝の10時あたりにおきるのですが、気づかない間にカーテンから透ける太陽光に顔が浴びて
宇宙科学・天文学・天気
-
9
夏に日照時間が短くなり、冬に日照時間が長くなる国はありますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
10
温度は-273℃より下に行くことはないそうですが、高温の限界は、理論上でも分かっているのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
11
都心の雷雨
宇宙科学・天文学・天気
-
12
ほんの少しでもウイルスや生物に知識や知恵がある方お願いします。 僕は新型コロナウイルスが凄く好きです
生物学
-
13
最近のお天気事情を教えてください。
宇宙科学・天文学・天気
-
14
毎年10年に1度レベルの大雪という言葉は 本当に10年に1度でないのになぜ使われるのでしょうか。
宇宙科学・天文学・天気
-
15
郵便物が部屋に届くって合ってますかね? 今の部屋から引っ越すとか 文章として・・・
日本語
-
16
気温が0°cになりました 寒いと空気が美味しいと感じるのはなぜ?
宇宙科学・天文学・天気
-
17
「テレコになる」という言い方はもう古いのでしょうか? よく言っちゃうんですけど
日本語
-
18
【なぜ漁獲高が激減しているのか不思議な謎】地球温暖化による黒潮の流れ方の変化で関東から東
宇宙科学・天文学・天気
-
19
1,2,3,4,5,6,7,8,9,10 10,9,8,7,6,5,4,3,2,1 昇順と降順で4と
日本語
-
20
時計の針が右回り、ネジも右に回せば締まるのも、地球の自転と関係あるの? 関係あるとしても北半球と南半
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報
ありがとうございます。いわゆる筋状の雲の列の端っこが見えているのですね。そうしますと太平洋側でもこれらの雲から雪が降っているということでしょうか?
この付近の洋上の船舶や低い高度を飛ぶ飛行機は注意が要りそうですね。