
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
>平行とみなしたほうが都合が良いということですか?
実用上十分な精度で計算できるということです。
まあ明線の位置を超高精度で知りたいというような応用なら
厳密式を使えばよいです。
No.6
- 回答日時:
No.4 でも突如暇ができたので No.4 の続き
厳密な光路長差 = D√(1 + (d/D)(x/D)} - D√(1 - (d/D)(x/D)) は
平方根のべき級数展開(マクローリン展開)で近似すると
厳密な光路長差 =D・(d/D)(x/D) + (-1/4)D・{(d/D)(x/D)}^2 + ・・・
ここで d << L < D なら x の2次の項は1次の項に比べ十分小さいので2次以降は無視でき、
#d/L = 1/100 くらいなら 第2項は第1項に比べ 1/400 以下。
近似の光路長差 =D・(d/D)(x/D) = d(x/D)
x/D = x/√(L^2+x^2 + (d/2)^2)
={x/√(L^2+x^2)}{1/√(1 + (d/2)^2/(L^2+x^2))}
= sinθ{1/√(1 + (d/2)^2/(L^2+x^2))}
だけど、
1/√(1+x) = 1 - (1/2)x + (3/8)x^2 + ・・・(マクローリン展開) だから
1/√(1 + (d/2)^2/(L^2+x^2))
≒ 1 - (1/2)(d/2)^2/(L^2+x^2) + (3/8){(d/2)^2/(L^2+x^2)}^2
(d/2)/D ≒ 1/100 なら 第2項は1万分の1以下、第3項は1億分の1以下なので
x/D = sinθ としても誤差はものすごく少ない。
なので
近似の光路長差 ≒ d(x/D) ≒ dsinθ
ここまで x/(L^2+x^2) ≒ 0(sinθ≒ 0)は使ってないので
d << L ならθ=45度 とかでも良い近似が成り立ちます。
物理の教科書でここまで説明しないのは
マクローリン展開とか説明に使えないからなんだろうな。
図にして幾何学的な直感に訴えるしかないので
分からない人にはわからないと思います。
No.5
- 回答日時:
No.4です。
いろんなサイト覗いてみたら
判で押したように
x << L(つまりsinθ≒0) を仮定して近似式(dsinθ)を出してる。
dが充分小さくなると干渉縞が広がって明線の×はどんどん大きくなるはず。
d << L でだけで充分dsinθに持ってゆけるのだが不可解。
No.4
- 回答日時:
L >> d なら平行とみなしても十分な近似になるということです。
厳密な光路長差の式を作って、d << L の時どういう近似が成り立つか
確かめればよく理解できます。
D^2 = L^2 + (d/2)^2 + x^2 と置くと
光路長差(厳密) =
=√(L^2 + (x+d/2)^2) - √(L^2 + (x-d/2)^2)
=√(L^2 + (d/2)^2 + x^2 + xd) - √(L^2 + (d/2)^2 + x^2 - xd)
=√(D^2 + xd) - √(D^2 - xd)
= D√(1 + (d/D)(x/D)} - D√(1 - (d/D)(x/D))
を
平方根のべき級数展開
√(1+x) ≒ 1 + (1/2)x - (1/8)x^2 + (1/16)x^3 + ・・・
L >> d
D >> d
を使って地道に近似式を作ってみましょう。
No.3
- 回答日時:
Lに比べてS1-S2の距離が極めて小さいので、並行とみなした場合の式との差が無視できるという意味です。
s1での赤線の角度をθ-δ、s2での青線の角度をθ+δとして経路差(正しくは光路差)を求めて比べてみてください。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
負の周波数は存在しているのでしょうか?
物理学
-
日本工業大学が反重力技術を発明
物理学
-
-
4
お世話になります。 電気の初心者です。 この図で自由電子が原子にまるでゲームのピンボールのように跳ね
物理学
-
5
金属中の電流は自由電子を媒介としていますが、空気中の放電はなにを媒介にしていますか?
物理学
-
6
レーシングカー
物理学
-
7
PCのDATAを電力なしで残すいい方法はありますか
物理学
-
8
ソニックブームって、ロケットが発射して宇宙へ出る時にも発生しますか?
物理学
-
9
なぜ力を左のように分解するのでしょうか。右のように分解するとだめな理由をおしえてほしいです。
物理学
-
10
鏡の像はどうして左右だけ反対か?
物理学
-
11
我々が見てない時、そこに月は存在するのか?
物理学
-
12
相対論の誤りを指摘しました
物理学
-
13
ヘリコプターですが
工学
-
14
大学入試物理 答えに√3とかとでてきたとき問題文に√3はーとするとかいてない場合でも答えをかくときは
物理学
-
15
なぜ正面にぶつかったのに写真のように散らばっていくのでしょうか。正面にぶつかったら正面に進みそうな気
物理学
-
16
発電所から家庭や工場へ電気を送り出すとき、高電圧小電流にすると電力ロスを防げるのはどうしてですか?
物理学
-
17
自転車が倒れない理由
物理学
-
18
定格値の問題
物理学
-
19
この問題です。なぜこれだけの情報でわかるのでしょうか。ともに基本振動とは限らなくないですか?また解答
物理学
-
20
電気関係の本を見ると、主な半導体として、シリコンが出てきます。しかし、ネットでシリコンを調べると、純
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
磁界中の平行レール上を運動す...
-
9.11テロ問題で、飛行機はC...
-
遠隔無線通信の謎・・・
-
科学とは?客観的に考えられた...
-
同時(性)の定義の意味、そして...
-
アポロ計画に関する秋山さんの...
-
π形回路のZパラメータはキルヒ...
-
合成抵抗値の求め方
-
コロナワクチンは癌になりますか?
-
池袋プリウス暴走事故に関して
-
奈良の鹿は物理的に世界的に、...
-
キルヒホッフの電圧則は法則で...
-
ボイジャーと無線通信についてね
-
お聞きしたいです。 交流電圧v=...
-
探査機ボイジャーについての偽...
-
無効電力
-
血液型Bはあほと言われまちゅが、
-
コンデンサの難問
-
日航123便墜落の自衛隊誤射...
-
宇宙の4つの力のうち重力は、...
おすすめ情報