電子書籍の厳選無料作品が豊富!

クレジットカードについて

政府や地方自治体と言った行政発行のクレジットカードを作る需要はあると思いますか?

自分的には、税金や学費や罰金等を払う目的で作って欲しいと思いますが?

名付けるとしたら、日本カードやメガネカード、政府カード、行政カード、財務カード、公共カード、地方自治カード、政令カード、〇〇市カード、△△県カードかな?

又、仮に上記のカードを作ったとして起こる問題等も教えてくれると助かります!

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (9件)

税金の無駄。


加盟店開発をしなければいけないけども、加盟店って政府の圧力で?
零細企業とかにも金を払わせて導入ですか・・・・
だったら、手数料をいくらにするんだ? 0%か?だったら、その運営コストはどうするんだ? この問題もある

それとも、自治体しか使えない独自カード?そんなカードいらん

VISAとかMasterやJCBのような国際ブランドを取得する?
手数料って、現行の手数料になるよね?
だったら、政府がやる必用ない

>自分的には、税金や学費や罰金等を払う目的で作って欲しいと思いますが?

まず、罰金を支払うって前提は、いらん。
罰金を支払わないって前提とする

税金か、学費・・・
学校法人としたら、多額の手数料をとられたくない。
分割よりも教育ローンの方が圧倒的に金利が安いからね・・・

税金を支払うため?
現行の自治体の指定金融機関があるけども、指定金融機関になっても地方自治体が支払う手数料額に似合わず不採算になっているらしい
現状の金融機関としては、完全撤退出来れば、金融機関はうれしいだろうね。
税金を回収するために、多額の税金をかけて事業を行う。そして、議員数削減や議員報酬削減とかの身を切る改革をしたくない。国民から不満がでるよ。もっと他で金を使えと。だったら、増税って増税って国民からの不満が一番にダイレクトにくる。

自治体が手数料を支払うとしても、政府が赤字にならない程度の高額の手数料を徴収するなら、自治体からクレーム。
    • good
    • 0

クレジットカードの利用額については、銀行口座から引き落とされる。


税金や学費は口座払いにできる。
また、役所窓口では現金で支払い可能だし、銀行キャッシュカードを持っていればペイジーで払える。

あえて行うなら、マイナンバーカードに決済機能を付ければカードの携帯率が上がる。
    • good
    • 0

無い。


公務員がまた増えるだけ、コンパクト行政をしないと破綻する。
    • good
    • 0

既に民間企業がサービスを提供しています。


ここに公共機関が参入すると民業圧迫になります。
現実的に不可能でしょう。
    • good
    • 4

自分もNO1さま、NO4さまと同じ意見です。


例えば都道府県単体でカードを作ったと考えましょう。
それぞれシステムがバラバラ。だれも他県で使えないカードなんて利用しません。
また、では国で作ったとしましょう。
これはこれで、押し付け政策になる為、NO1さまに繋がります。
ここまでは伝わると思います。

では、現実的な話。

既にクレカで支払い可能な自治体もあります。
https://www.smbc-card.com/nyukai/magazine/tips/t …
実例は東京ですが、お住まいの地域はそれぞれお調べください。

また、昨年地方の地ビールフェスにボランティアとして参戦しました。
その際に驚いたのが下記です。
・自治体:ペイペイでの支払いが可能
・出展ブース:
 ・ペイペイ:8割前後が使用可能。
 ・クレカ:1割程度が使用可能。
 ・他のQR決済:片手程の数える程度。
この様になりました。

ガラパゴス政策とは言いますが、自治体もペイペイかぁ・・と感じたほどです。

尚、ペイペイでの自治体税金など支払い可能状況はこちらです。^^
https://paypay.ne.jp/bill-payment/local/
お住まいの地域、学校の地域など直ぐに出てくるでしょう^^

ご参考までに^^
    • good
    • 1

カードを作るって自前のシステムが必要になります。

それを持てないならばvisaなどの提携ブランドが必須です。
システムはなんとかなってもコールセンターも要ります。
そしてブラックリストも閲覧可能です。
国や自治体がブラックリスト情報を見れるようになったら監視社会ですよ。猛反発が起きるので実現できません。
    • good
    • 2

返さない、取りはぐれる場合が有るので、民間業者に許可を与えて任せているのです。



取りはぐれれば、問題となるでしょう。
税金ですら、払わない人も居るのですから。
    • good
    • 0

マイナーカードがありますよ、



督促状も、ありますし。

問題は人件費、公務員だらけになります。


すると、また増税ですよ
    • good
    • 1

ないです


人件費が増税につながるだけです
またクレジットは後払いですから、その分政府にお金を持たせておく必要があります
これも増税でしょうね

すでにカードレス時代なのに今更カードかなと思います
合わせて、カードではなくしくみだ!というのであればマイナンバーカードに持たせることができるでしょう
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報