重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんにちは

お米の価格が高騰していますが、一方で農家のご苦労を考えると、今の価格に慣れるしかないとも考えています。ただ、それは農家の利益になっていればであって、農家の方が得をしないのに価格に慣れたくはありません。

小規模農家は基本的に赤字だと思いますが、今回はだいたい17h以上の大規模農家の方にお聞きしたいです。

利益は出ましたか?
JA以外に渡していますか?

この2点を教えてください。

A 回答 (5件)

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やはり、こういう実態があるのですね。買い占めによるここまでの価格高騰って消費者レベルだと相当にならないと無理なはずで、業者が絡んでいるとは思っていましたが。

主食であるお米まで流通の自由化をして、農水省としてどこにいくらの米を販売したという取引のデータの提出も義務化していなかったのは相当な失態ですね。

お礼日時:2025/02/11 19:12

ごめんなさい、農家さんではありませんが、日本の自給率を上げるためにも農家さんを応援したいと思っていますが、農家さんの収入は少なくなってるみたいですし、おかしいですよね…




農林中金が1兆5000億円の赤字で話題になってますし、日本産のお米が海外で5kg$21.99とかで売られてて話題になってますが、どうなってるんでしょう…

https://x.com/code_economy/status/18856440155484 …
日本産ゆめぴりか5kg
$21.99≒3,328.80 円
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

海外で売られているのは古米でしょうか。あまり関係ないはずです。

勝手に推測しているのは、価格が吊り上がるほど大量の米を業者に渡せるのは、大規模米農家だと思うんです。JAを介していない大規模農家が、もともと黒字であるのにさらに黒字にして豊かになるために何倍も高い値段で買ってくれる業者に売る。その業者が買い占めると米は不足しますよね。その業者はいったいどこなのか。

江藤大臣は消えた21万トンの米の調査をすると言っています。大規模農家が昨年どことどのくらいの量、いくらで取引したかを全部公開すれば犯人がわかると思います。

お礼日時:2025/02/11 18:52

アメリカは昔、学校給食をご飯からパンを食べていました。

つまり、日本で採れたお米よりも、アメリカ産の小麦を売りたいから。今から35年前にアメリカは日本の米農家よりも、アメリカで採れた小麦を売る商売をしています。今後も米農家は苦労します。それは、アメリカが儲けたいから、日本の米農家は守りません。日本政府もアメリカの指示を無視しない限り、米農家は大変な思いをする。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2025/02/11 16:58

教えられること教えられないことありますので以下のような回答です。


どの様に判断してくださっても構いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。
ありがとうございます。
もし、可能であればですが、大規模農家か小規模農家かだけでもお答えいただくと参考になります。無理であれば無視してください。ありがとうございます。

お礼日時:2025/02/11 15:06

正直な話、全て正規ルートに卸したら儲かりません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問にお答え願いますか?
大規模農家様でしょうか?それとも小規模農家ですか?
正規ルートとは何でしょう?
米の流通は自由化されているのだから、後ろめたいこともなく正規ルートは正規ルートですよね?
正規ルートでないというのは何ですか?

お礼日時:2025/02/11 14:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A