
図書館から借りた「知識ゼロから楽しく学べるニュートン先生の統計講義(2025年1月20日発行)」という本の中に、「相撲の八百長が統計データから明らかに」という項目がありましたので、グラフの写真を添付します。
シカゴ大学の教授が1989年から200年の幕内全力士の年6場所の勝敗データをもとに、一部の取り組みが八百長である論文を発表したそうで、本来なら正規分布に近い形状のグラフになるはずが、7勝8敗の数が少なく、8勝7敗の数が突出して多いというグラフになっています。
昔は、大相撲の八百長は当たり前で公式に言わないだけで、特に、千秋楽では優勝を争う力士の取り組みは別として、7勝7敗の力士と既に勝ち越している力士の勝負の時は、力士の演技力と解説の表現力を評価する楽しみもありました。
質問は、我々が日常的に感じていることを統計データであきらかにされたことはありますか?

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
天然資源・鉱物資源の産出量は、一般にはべき乗分布に従うはずですが、ダイヤモンドのカラット数は、大カラットになるにつれ産出量が減るのではなく、特定の(キリの良い)カラット数に集中するという傾向があります。
そうでなければ、TV通販で一定サイズのダイヤのネックレスを大量販売できるわけがありません。
研磨して販売するブローカーが、わざわざ小さく削って大きさ(カラット数)を揃えているというわけです。
それにしても、2カラット近いダイヤが、1.7カラットとか1.5カラットに削られるのはもったいない気がしますね。

回答ありがとうございます。
内容的に難しく、理解できませんでしたが、テレビの通販番組で1カラットと0.98カラットは見た目の大きさは変わらないのに、価格が3倍違うと言ってましたので、これと相関がありそうだな、と思いました。
No.5
- 回答日時:
> 出来ましたら、コンビニ駐車場での車上荒らしのデータ元がありましたら、教えてください。
個人所有の車両から収集されたデータは、一般公開されていません。
盗難多発地域です。は私の日産セレナのナビがしゃべっていますが、そもそもナビ購入者に対するサービスなので、日産に問い合わせても教えてくれないと思います。
No.4
- 回答日時:
んなもんたいーーーーーーりょうにあるよ。
というか、世の中のほぼ全ては統計によって明らかにされるからね。
例えばお薬とかは統計学的に有意だと見られないと絶対に販売できないし、もっと身近な例だと、よく心理学で◯◯効果なんてあったりするけれど、あれも実験して統計学的に分析したらこんな結果が出たよってやつだからね。
No.3
- 回答日時:
かつて、NHKのクローズアップ現代で、ビッグデータを取り上げたときに、ホンダの技術者が「我々は警察庁より交通事故が起きる交差点について詳しい」と豪語していました。
当時からホンダのナビには、その車両の状態と位置情報を携帯電話回線でアップする機能があり、東北の震災後に「通れる道マップ」が出来たことは有名です。
実は、急ブレーキを踏むと、自動車のGセンサーに強いマイナスGが記録されます。それを位置情報と共に収集して、地図上に赤い点で示すと、真っ赤になる交差点が現れます。その交差点が危険な交差点だというわけです。
また、スマートキーで施錠してしばらくした後に、ドアノブをガチャガチャするって、車上狙いのやることですよね。その情報を位置情報とともに集めると、狙われやすい場所が分かります。
コンビニの駐車場に止めると「盗難多発地帯です。ご注意ください」としゃべるナビがありますが、これも統計データによって生成されています。
興味深い回答ありがとうございます。
出来ましたら、コンビニ駐車場での車上荒らしのデータ元がありましたら、教えてください。
なお、私は免許取り立ての頃にブレーキは初めに強くと教わっているため、1年半前につけた保険会社のドライブレコーダーは急ブレーキと検知されることが多いです。
No.1
- 回答日時:
「知識ゼロから楽しく学べるニュートン先生の統計講義」の相撲の八百長の統計データ、興味深いですね。
日常的な感覚を統計データで裏付けられた事例は数多くあります。いくつかご紹介しますね。1. 血液型と性格
よく話題になる「血液型と性格」の関係ですが、これは科学的な根拠は薄いとされています。しかし、過去には大規模なアンケート調査が行われ、血液型と性格に統計的な有意差が見られたという報告もあります。ただし、この差は非常に小さく、血液型だけで性格を判断することはできないとされています。
2. 男女の賃金格差
「なんとなく男性の方が給料が高い気がする」と感じている人は多いかもしれません。これは統計データにもはっきりと表れており、厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」によると、男性一般労働者の給与を100としたときの女性一般労働者の給与は75.2(令和3年)となっています。
3. 経験則と統計データ
「経験的にこうなることが多い」と感じていることが、実は統計データにも表れているというケースもよくあります。
「早起きは三文の徳」: 早朝は他の時間帯に比べて集中力が高く、作業効率が上がるという研究結果があります。
「雨の日は交通事故が多い」: 視界が悪くなる、路面が滑りやすくなるなどの理由で、統計的に事故件数が増加します。
「満月の夜は犯罪が増える」: これは俗説として有名ですが、実際に統計データを分析した結果、満月と犯罪発生率には関連性がないとする研究が多いです。
4. 犯罪と社会経済的要因
「貧困や失業率が高い地域では犯罪が多い」というイメージは、多くの人が持っているかもしれません。これは統計的にも裏付けられており、貧困率、失業率、教育水準などの社会経済的要因と犯罪発生率には相関関係があることが多くの研究で示されています。
5. ビッグデータとマーケティング
近年では、ビッグデータを活用して、人々の行動パターンや嗜好を分析し、マーケティングに活かす事例が増えています。例えば、
購買履歴に基づいた商品推薦: 「この商品を買った人は、こんな商品も買っています」というレコメンドは、統計的な分析に基づいています。
Webサイトのアクセス解析: どのページがよく見られているか、どこからサイトにアクセスしてきたかなどを分析し、サイトの改善に役立てます。
このように、私たちが日常的に感じていることや経験則は、統計データによって裏付けられたり、覆されたりすることがあります。統計学を学ぶことで、世の中の様々な現象をより深く理解できるようになるでしょう。
早速の回答ありがとうございます。
多くの事例をありがとうございます。
出来ましたら、「早起きは三文の徳」の統計データのソースを教えていただけないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
この回答あってる
数学
-
経験的に正しいと思っていることで、統計データで証明されていないことはありますか?
統計学
-
(0,1)=[0,1]?
数学
-
-
4
私は「電話に起こされた。」に不自然さを感じます。
日本語
-
5
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
6
英語のHe runs. のように、3人称単数の動詞には「s」が付きますが、どういういわれがあって付く
その他(言語学・言語)
-
7
三角関数の「ネーミング」について 私は高1で三角関数を習いましたが、その時に「なんでこの名前にしたの
数学
-
8
数学
数学
-
9
誤差の大きさ
数学
-
10
2.2%は分数で表すと22/1000、約分して11/500だと思うのですが、一応1/45でも表せるの
数学
-
11
確率の質問です
数学
-
12
増加率の平均について
統計学
-
13
上が✖で下が〇になる理由が、何度聞いても分からないのですが、どうしてですか?
数学
-
14
日本語ってゴミじゃないですか?日本語がゴミだと言える理由として、 ①日本人以外だれも喋ってない ②文
日本語
-
15
数学って大事ですか
数学
-
16
不毛トピ(思い出)
数学
-
17
数学用語のelementは要素あるいは元と訳すといいますが、と言うことはどんな込み入った文章の中でも
数学
-
18
積分記号の読み方 高校で習う普通の積分記号∫は「インテグラル」と読みますが、閉曲線全体に渡って線積分
数学
-
19
これの答えはなぜ、A、C、Eなのでしょうか? なぜ、BやDは部分集合にならないのですか? Bには4と
数学
-
20
123を使って出来る最大の数は?
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
消費税10%の税抜き計算と10%OFF...
-
【数数学理論・統計学・サイコ...
-
できるだけ上位の美女を選んで...
-
統計
-
正規分布と対数正規分布の違い...
-
相関係数 標準偏差で割る意味
-
平均値と、中央値の違いを教え...
-
国や自治体(あるいは研究機関...
-
過去の経験から、ある弁護士が...
-
HADという統計分析ソフトを使っ...
-
偏差値が50が確率的に1/2なのは...
-
旧課程数学B 確率分布と統計的...
-
中学2年 数学のカレンダーの問...
-
有効数字の扱い方について
-
上澄み人材(IQ130以上)の数から...
-
偏差値50~55の差と偏差値70~7...
-
人類が誕生してから現在までに...
-
ヒストグラムを作るんですけど ...
-
身長が高くなると出生率が下が...
-
大手金融機関が預入金額5百万円...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
できるだけ上位の美女を選んで...
-
【数数学理論・統計学・サイコ...
-
平均値と、中央値の違いを教え...
-
国や自治体(あるいは研究機関...
-
中学2年 数学のカレンダーの問...
-
有効数字の扱い方について
-
消費税10%の税抜き計算と10%OFF...
-
HADという統計分析ソフトを使っ...
-
ノンパラメトリック検定の多重...
-
偏差値50~55の差と偏差値70~7...
-
以下の場合に全部で何種類の数...
-
5%で当たるクジを2回引いた場...
-
ブラウン運動と幾何ブラウン運...
-
統計
-
サイコロを投げて6が連続して10...
-
私が世界で何番目に生まれた人...
-
高校数学 条件付き確率
-
3枚の異なる種類の硬貨を同時に...
-
人類が誕生してから現在までに...
-
のべ人員の計算 例 国松警察官...
おすすめ情報
すべての回答に疑問を感じたため、お礼のコメントで回答の根拠となる統計データを求めましたが、残念ながら補足回答ありませんでしたので、ネット検索してみると以下の統計データがヒットしました。
早起きは三文の徳・・・統計データによると夜型人間にはマイナスになります。
https://team.tokyo-med.ac.jp/omh/news/202203_chr …
車上狙いはコンビニが多い・・・統計データによると自宅駐車場も含めた月極駐車場が最も多い
https://www.police.pref.kanagawa.jp/kurashi/gait …
原石ダイヤのカラット数については統計データがなく、加工後のカラット数は特定のカラットに偏る、という統計データのようで、質問の回答ではなさそうです。
なお、べき乗分布はポアソン分布ですね。
代表的な事象はATMなどの待ち行列や通信トラヒックや交通トラヒックで、人間が関わる事象は正規分布から外れることが多いようです。
私の疑問は、感覚的にこれが原因だろうとわかっていても、その統計データはないと感じていることがいくつかあったので、その逆のデータががあれば知りたいと思って質問しましたが、残念ながら答えは得られませんでした。
回答していただいた皆様、ありがとうございました。