重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

SESへの新卒就職はやめた方が良い、と言われますが、客先常駐が少しでもある時点でアウトですよね?
となると、IT企業ってほとんど無理になりませんか?

A 回答 (3件)

No.1です。


客先常駐といっても、開発業務としての客先常駐と、運用業務としての客先常駐では、違いがあると思います。
前者は、たとえば建築会社がビルを建てる仕事をやるとして、「先月までは北海道のビル建設現場に行った、来月からは、沖縄のビル建設現場になる予定です」って、まあ、流れ者みたいな働き方になるかもしれません。
後者は、「これから何年かは、隣の県の○○会社に常駐してね!」という感じで、割と固定した職場で働くという違いがあると思います。

前者の場合、さまざまな開発現場で学ぶことができるというメリットがあるといえるかもしれないです。
こっちの場合は、あまりアウトではないと思います。

ただ、昔に比べて、新規開発が減って、メンテナンスの仕事が多い傾向があります。メンテはベテランでないと担当しずらいので、なかなか新人が開発業務を担当しずらいって傾向があるみたいです。
    • good
    • 0

自前でソリューションやサービスを開発して販売や提供をしている企業をねらいましょう。



自社で開発するにしても派遣や外注で他社のシステム開発に携わるにしても、情報セキュリティに対しては厳しく挑むことに変わりはないです。

誤って機密情報や顧客情報を漏洩させてしまうと、解雇どころではなく、億単位の損害賠償を行わなければなりません。

自由に発言や表現をしたい状況で、こうしたリスクを取りたくないなら、IT関連はやめた方がいいです。
    • good
    • 0

昔は、ソフト開発において、あまりセキュリティについて厳しいことを言われることはありませんでした。


でも、顧客情報漏洩とか、データやソースコードが中国に持ち去られる事件などもあって、「持ち帰りしないで、当社の中で開発を行ってください」という顧客が増えたのです。
ただ、全てのシステムが持ち帰り開発を許されないか?といえば、そんなことはありません。
例えば、全くの新規システム開発であり、データは、「それっぽい偽データを使ってもいい」となれば、持ち帰り開発が可能だったりするので、客先常駐にはなりません。
また、「パッケージソフトの勘定奉行を開発しています!」というようなIT企業であれば、客先常駐はありません。
結局のところ、大手SIerのF社の正社員になっていても、客先常駐というお仕事を割り当てられる可能性はあります。

とはいえ、企業として「SES」を前面に押し出してくる会社には、新卒就職はやめた方が良いと考えるのは正しいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A