
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
質問したいなら、きちんと質問内容を示そうね。
図のどこが質問の対象なのか不明、しかもぼやけている。
おそらく、振動数を計算するときの分母の「弦の長さ×2」のことを言っているのでしょうね。
弦の長さに発生する「波の形」をちゃんと見てくださいね。「1つの波の 1/2」なのですよ。
「正弦波」の1波長の「1/2」の波が弦の上に発生するのです。
「あと~」の方は、「うなり」はどのように生じるのかを、教科書をよく読んで復習してください。「振動数の差」がうなりの回数になります。
そうすれば式の意味が分かるはず。
問題のような「琴」を弾く人はおそらくいないでしょうが、もしギターなどを弾くのなら、わざと2つの弦のチューニングをずらして「うなり」を発生させてみてください。それが「現実の物理現象」です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
高校生です。ここの真ん中あたりの緑で囲まれている、v+vs=0がしっくり来ません。vsは自己誘導起電
物理学
-
ファラデーの籠について
物理学
-
金属中の電流は自由電子を媒介としていますが、空気中の放電はなにを媒介にしていますか?
物理学
-
-
4
なぜヤングの実験ではこの赤、緑、青の三つを平行と見なすのでしょうか。また、なぜ黒の点線は平行と見なさ
物理学
-
5
磁界の定義について
物理学
-
6
お世話になります。 電気の初心者です。 この図で自由電子が原子にまるでゲームのピンボールのように跳ね
物理学
-
7
なぜ力を左のように分解するのでしょうか。右のように分解するとだめな理由をおしえてほしいです。
物理学
-
8
古典的σ-モデルのニュートン粒子としての説明で 「F^→=ma^→で微分方程式を書いた、スムーズな関
物理学
-
9
負の周波数は存在しているのでしょうか?
物理学
-
10
もし高校生が大学での電磁気学の入門書をやるなら、どの参考書がおすすめでしょうか? 現時点では長岡先生
物理学
-
11
この問題です。なぜこれだけの情報でわかるのでしょうか。ともに基本振動とは限らなくないですか?また解答
物理学
-
12
ちょっと込み入った話になるのですが、万物の理論の候補の超弦理論は実験で検証できないし、いろんな推測が
物理学
-
13
我々が見てない時、そこに月は存在するのか?
物理学
-
14
磁束密度の単位、T(テスラ)がなぜN/(A・m)
物理学
-
15
ものを持ち上げて水平に運ぶときの仕事が0なのがなっとくいきません。水平に運べている時点で水平方向に加
物理学
-
16
光速度不変の原理の光速度は伝播速度ですか、それとも見かけの速度ですか。
物理学
-
17
速度と質量と力の関係ありますか? F=Maは加速度ですよね。速度によってぶつかれる痛みがちがうから関
物理学
-
18
力学的エネルギーが0未満の状況ってどんな状況ですか?
物理学
-
19
数IIの問題です。例題6(2)がわかりません。証明の(1)よりからがわかりません
数学
-
20
数II図形と方程式です。 12がわかりません。解き方によって答えが変わってしまいます
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報