
少子化問題や年収の壁問題等のニュースを見て思いましたので、質問させてください。
やはり給料を上げてほしいと望む国民の思いが強く伝わってきますが、現状の生活を変えずに給料を上げてほしいと考えている人が多いように感じてしまいます。もちろんそれが理想ではありますが、残念ながらただ待っていても変化しないのが今の世の中だと思います。
給料が少ないと感じたのであれば、国や会社が変化するのをただ待つだけではなく、まずは給料を上げる努力をするべきではないでしょうか?給料を上げるために転職やキャリアアップするための努力をする人は少ないのでしょうか?
私は転職経験があります。ありがたいことに前職と比べて給料は上がりましたし、役職もつきましたので役職手当も貰えています。
家事や子育てのために時間を優先しなければならない人もいると思いますが、そうでなければ給料を上げる努力をすればいいのに…というのが私の考えです。
偏った考えかもしれませんが、皆様はどう思いますか?

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私も基本は質問者さんと同じ考えです
私事ですが正直高学歴と言うほどでもないですが、社会人になってすぐに
「あぁ、俺社会人としてはそこそこ負けないわ」
って自覚(もしくはうぬぼれ)した事もあって他人と同じことをしても追い抜ける感じですし、実際結果は伴ってます
才能ではないけど、努力が報われやすいかもと思っています
一方でそうではない人たちもいるんだろうなと思っています
社会の評価は相対評価なものだと思うのでできる人と反対側の人も居て、頑張りが報われない人も居るように思います
極論言えば、出来ない人の屍の山があって自分が成り立っているって感じです
そしてその屍の人たちは恐らくこの質問には回答してくれないと思います
書くこと全部できる人からすると言い訳にしか聞こえないでしょうから
ただ、日本人における社会人になってからの勉強量は他国と比べて劣っているデータがありますのでやっぱりやる事やってないなとも思う部分はあります
No.6
- 回答日時:
今は昔違って、年功序列や終身雇用という概念が崩壊しており、また、少子高齢化が進むことで人材不足となり、大企業では基本給がボトムアップしており、世代間でギャップが出ています。
就職氷河期に社会に出た年代の方がもっとも損をしている時代を過ごされているような捻じれも出ています。
初任給が高い20代かで、昨年から新制度がスタートしたNISAの運用に取り組む人も多く、また、iDeCoや企業型DCへの加入、上場大手では持株会での株取得など様々な取り組みが行われています。
また、ダブルワークが認められている企業も増えました。
株式や投信など給与所得とは異なる金融所得を得られる方もおられます。
スキルアップで転職するも良いし、起業を考える人もおられます。
同じ会社で業績向上に寄与し、昇格や昇給を狙う人もおられるでしょう。
ただ、あなたのように転職によるキャリアアップが出来る人と出来な人には差があり、意識が違います。
何か言えば、「でも」「だって」とやらない理由を言うのが意識が低い人の特徴です。
会社のせいにしたり、政治のせいにしたり、社会のせいにしたり、家庭の理由にし、現実を見ない傾向があります。
努力と辛抱が出来ず、単純に結果を得たがります。
みんなが努力して結果が出る社会は無く、私は差がある社会はあっても良いと思います。
周囲の努力しない人の分が、あなたの努力の結果となっている側面もありますので・・。
回答ありがとうございます。
会社や政治の所為にして現実から目を背ける人がある程度存在しているから、逆に努力すれば成果が実る社会が構築されているのかなと思いました。
でもやはり私としては所得が低いのを他人の所為にする考えはちょっと卑怯かなとどうしても思ってしまいますね…
No.5
- 回答日時:
偏った考えかもしれませんが、
皆様はどう思いますか?
↑
同意です。
他力本願では何も解決しません。
自分の人生なんですから、自分の
力で切り開くべきです。
ワタシの場合は資格を取って
資格手当とか
株式投資に励みました。
No.3
- 回答日時:
私も、あなたのおっしゃる通りだと思います。
給料は、黙っていても、国や会社に期待しても上がるものではありません。
例えば、私が勤務していた大手電気機器メーカーの場合、転換訓練と言う制度があり、定められた講習を受講し、試験を受けて合格すれば昇格し、給料も上がる制度になっていました。
私は、給料が上がれば、それだけ責任も重くなる。現状の給料の額に、特に不満は感じていませんでしたから、この制度は受講しませんでした。
給料をアップしたいなら、何かしらの努力と苦労をしなければならない。
それが嫌なら、給料は現状で我慢する。選択肢はそのどちらかだと思います。
回答ありがとうございます。
確かに給料が上がった=その分責任も増えたと認識しております。給料に見合った働きをしないといけないという責任感が芽生えたのも事実です。
努力するのが嫌、責任を取るのが嫌であれば現状維持でこれから頑張るしかないですよね…
No.2
- 回答日時:
これは見事に主語をすり替え、問題を矮小化している典型的な詭弁です。
1. 主語のすり替え:構造問題から個人問題へ
本来の主語: 少子化問題や年収の壁問題、そして根底にある給与水準の問題は、国や企業、社会システム全体 が主語となるべき構造的な問題です。これらの問題は、個人の努力だけではどうにもならない、社会全体の仕組みに深く根ざしています。
すり替えられた主語: 引用文では、いつの間にか主語が「国民」「個人」にすり替えられています。「給料を上げる努力をするべきではないでしょうか?」という問いかけは、あたかも個人の努力不足が問題の本質であるかのように印象操作しています。
2. 問題の矮小化:複雑な問題を単純な二項対立に
複雑な現実: 給与が低い原因は、個人の努力不足だけでなく、経済状況、業界構造、企業体質、非正規雇用の増加、社会保障制度の不備など、多岐にわたります。また、家事や育児、介護などで時間的制約がある人も多く、誰もが自由に転職やキャリアアップに邁進できるわけではありません。
単純化された問題: 引用文は、これらの複雑な要因を無視し、「給料を上げる努力をすればいい」「努力しない人が悪い」という単純な二項対立に問題を矮小化しています。これは、問題を深く考察せず、安易な結論に飛びつく思考停止の典型です。
3. 責任転嫁:社会の責任を個人へ
社会の責任: 本来、国民が安心して生活できる経済環境を整備するのは、国や企業の責任です。少子化対策や年収の壁問題の解消も、社会システム全体の課題として取り組むべきものです。
責任転嫁: 引用文は、「国や会社が変化するのをただ待つだけではなく」と述べることで、社会が負うべき責任を個人に転嫁しています。これは、構造的な問題から目を背け、現状維持を肯定する思考につながります。
詭弁の意図:
この種の詭弁は、往々にして現状肯定、責任回避、弱者切り捨ての意図が隠されています。構造的な問題に目を向けず、個人の努力不足を強調することで、社会の矛盾から目を背け、既得権益を守ろうとする意図が見え隠れします。
結論:
引用文は、構造的な問題を個人の問題にすり替え、問題を矮小化し、責任を転嫁するという、見事な詭弁です。このような詭弁に惑わされず、問題の本質を見抜く批判的思考を持つことが重要です。そして、社会全体の構造改革を求める声を上げ続けることが、より良い社会を築くために不可欠だと考えます。
No.1
- 回答日時:
私は転職経験と、ブラック企業と訴訟経験、そして起業しました。
世の中には自分も含め駄目人間がたくさんいるんです。
転職して成功、給料UPする人もいますが、他人と比べて特段優れた能力が無ければ
30過ぎても転職は難しく、40過ぎたらよほどよい経歴でないとまともな転職は出来ません。
もちろん駄目人間に合わせて市場もたくさんあり、それがいわゆる非正規雇用、派遣、タイミーなどです。
未成年だから出来ないよ。という話は別として、小学生でもできそうな仕事もたくさんあります。
いっぽうで士業や高度な知識、経験をもつしごともたくさんあります。
あなたが飲食店の経営者だとします。
近年仕入れ価格高騰、固定費の増加しています。
給料も上げたいのですがなかなか客も集まらず、値上げの判断気難しい状態だとします。
誰かが辞めました。ほかの人にその分頑張ってもらって、効率化もしてなんとか仕事が回るようになりました。
すると人を採用する理由がなくなります。
もう1人辞めました。さすがに厳しくなったので人を採用します。
時給1000円で募集しました。誰も応募しませんでした。
1100円で募集したら、ちょっといまいちな人が応募しました。
試しに採用したらなんとかなりました。
するといまいちな人でも、この職種はなんとかなり、給料も10%も上昇しました。
ところが1000円の時に近所の人や外国人が応募してきたら、それでなんとかなってしまうと
給料上げる必要が無いのです。
だから日本の給料は上がらなかったのです。
転職成功して良かったですね。
私は25歳の時ニート1年以上ありました。
当時投資を覚え、今はfire済みです。
平均的なサラリーマンの年収程度ならすぐに増やせます(損もします)
するとサラリーマンやっているのが馬鹿馬鹿しくなります。
都内とかだと1日片道1.5時間通勤に時間を費やし、1ヶ月あたり3時間*20日=60時間も無駄にします。
また自分が経営者になると、サービスの価格なども自分で決めることが出来るので、
利益もすぐに出せます。
このような行動力があればいいのですが、日本は幼稚園の頃からみんな一緒。
仲良くやろうね。中学になれば受験で他人に勝て。となり。
それでも社畜根性は強要させられます。
サービス残業や毎日残業する人が評価されたりしますね。
あとは仕事が出来る人ではなく、上司や社長のごますり、ノミュニケーションが未だに重視されます。
まあ転職に満足しているなら私のような冒険しろとは言いませんが、世の中には転職したくても
無能のためできない、行動力がない人がたくさんいて、優秀な人は、本当にすごくて億稼ぐ人も
たくさんいるんです。
今の時代はサラリーマンだけではなく副業したほうがいいですよ。
会社が副業禁止でも、業務に支障が無ければ就業規則は無効化できます。
裁判で争えばね。そういうことができる行動力があるか?です。
投資は自己責任ですし、特に素人は投資詐欺に騙されます。
元本保証で年利で定期預金以上は全て詐欺だと思ってください。
FX自動売買で月利500%とかも全て詐欺です。
なにかに投資すると1年で2倍、4倍になるも国内の場合は全て詐欺です。
もしあるのなら、政府、自治体や、大口法人がやってますよね。
年収50万上げるのは難しいかもしれませんが、年商5000万、億増やすのは意外と簡単です。
回答ありがとうございます。
残業が多い人が評価されるという点については確かに今の職場でもその流れがあるように感じてしまいます。もちろん無駄な残業は嫌いなので、用がなければすぐに退勤します。
結局は行動する考えや勇気があるかどうかに限るのかなと思いました。副業や投資を活用して収入を増やすこともできますが、お金は欲しいが分からないから何もしないという人もいるわけですので、努力しない人がいるからこそ努力した人には何かしらの成果が実るのだろうなと思いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
母親に金銭感覚がおかしいと言われました。 今年19歳の春から専門学校へ通う予定です。 コンビニでアル
交際費・娯楽費
-
大卒と高卒の生涯年収について 大手では1億円くらいの差が出るとあります。 私は男高卒54歳です。80
所得・給料・お小遣い
-
妻と物価の話になりました。 現在では食材が高いとか電気ガスが高いとか。 そして私がまあ、近頃はなんで
所得・給料・お小遣い
-
-
4
安月給なのに副業禁止ってヤバくないですか? 入社する時はOKって聞いてたのに…途中で変わりました。
所得・給料・お小遣い
-
5
日本人の国民性は倹約だと思います 食料品以外は値段が上がれば買い控えが起きると思います 給料が安く物
節約
-
6
株について皆さんはどうしてますか?
その他(資産運用・投資)
-
7
「円高」でも「円安」でもない適切な値段って何円?
株式市場・株価
-
8
至急 教えてください(´;Д;`) 一月入社、一月半ばに退職した会社からお給料振り込みがあり明細をみ
所得・給料・お小遣い
-
9
亡くなった後の貯金
相続・贈与
-
10
初めてクレカを作ろうと思っています。 基本は現金派なのですが、ネット通販を利用する事が多く、クレカの
クレジットカード
-
11
財産相続について
相続・贈与
-
12
母が昔から株をしており、けっこう稼いでいます。 よく証券マンや証券ウーマン?が来るのですが、車で移動
債券・証券
-
13
地方に住んでいて 差し引き手取り400万円って 一般的にとても貧しい低所得世帯に入りますでしょうか?
所得・給料・お小遣い
-
14
資産運用について質問です。 まず、私の現状は次のとおりです。30代半ばの公務員(今月末に他自治体へ転
その他(資産運用・投資)
-
15
2025年1月1日にコンビニ銀行は、金をおろせますか?
預金・貯金
-
16
老後の貯金について 65歳で夫婦で2000万円必要と言いますね。 現在50代半ば男既婚ですが、昨日初
預金・貯金
-
17
「投資=ギャンブル」これになんの間違いがありますか?
その他(資産運用・投資)
-
18
お金の使い方について
預金・貯金
-
19
ボーナス20万税金に持ってかれるんだけど、酷くない?
減税・節税
-
20
パスワードを盗まれて株を売られたら、その損失は証券会社が補填してくれるの?それとも自己責任ですか?
投資・株式の税金
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
質問なんですが月給とは別で資...
-
夫25歳 年収800万円 はサラリー...
-
タクシー隔日勤務の保証給・年...
-
昇進した給与
-
世帯分離の申請は難しいか
-
パート バイト
-
給料(支給額)って増えてます?
-
事務職で手取り月15万って安い...
-
15日まで2100円で生活しなきゃ...
-
通勤手当と旅費交通費の計算に...
-
25卒。高卒です。今日給料が入...
-
皆さんが働く会社の条件が2つし...
-
●GW、 休日が多いと、給料(月収...
-
一人暮らし
-
旦那がレイクからお金借りてました
-
少し調べたら、結婚相談所の相...
-
タクシーで帰るか、バスで帰る...
-
以下の年収は今の日本でどのく...
-
東京都港区で中低所得者の多い...
-
初任給35万なら29歳あたりで家...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
15日まで2100円で生活しなきゃ...
-
質問なんですが月給とは別で資...
-
夫25歳 年収800万円 はサラリー...
-
旦那がレイクからお金借りてました
-
仕事辞めたらやばい?
-
賞与
-
30歳自衛官です! 自分について...
-
高級チョコと普通のチョコについて
-
通勤手当と旅費交通費の計算に...
-
皆さんの給与日を教えてくださ...
-
なぜ給料遅配の話を信じない人...
-
郵便局の課長と部長は給料の差...
-
社会人の皆さんに質問です
-
一人暮らし
-
車は年収の半分が適正といわれ...
-
初任給35万なら29歳あたりで家...
-
8月はお盆以外ではあなたの 仕...
-
事務職で手取り月15万って安い...
-
103万の壁ってどうなりました?...
-
新しく入ったバイト先がベテラ...
おすすめ情報