A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
そうでもないです。
・イスラム教の妻は全員が正妻ですが、家庭内の権力はすべて夫が握ります。なので「妻が正妻」というのは「家庭内ではみんな平等に夫にしたがう」という前提です。
・日本の平安時代や、アフリカ大陸の部族社会の一部は男性の通い婚が婚姻形態の主流で、この場合「妻が正妻」というより「家において妻が主人・夫が愛人」です。
つまり「家庭内で夫の地位や役割はほぼ無いに等しい」わけです。
・日本の武家における正室・側室制度は「家庭内の権力が妻にある」という前提の制度です。
そのため正室には家計を運営する権利があり、たとえば大奥でも将軍家の家計=大奥の会計は正室と女官たちが管理していました。
また側室が産んだ子供が跡継ぎになるには、正室の養子になる必要があり、この点においても正室と側室には権利差があったといえます。
No.1
- 回答日時:
制度によります。
日本の江戸時代は正妻は1人、他は全部妾です。
正月には夫と正妻の前で、妾は平伏して年賀の挨拶をします。
イスラムの一夫多妻は全員平等。
正妻という言葉はなく、最初に結婚したのが第1婦人、以下順番があるだけです。
妻には同じものを与えなければならず、仕事(金稼ぎ)をさせてはいけない。
結婚制度は文化なので、それぞれの文化によって仕組みは違います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
アメリカで大統領などの就任式や裁判の証言など、神に宣誓したりしますけど……宗教の自由に触れないの?
宗教学
-
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
神道では死後の世界はどうなっているの?
宗教学
-
-
4
日本の武士は弓を扱う騎士ですが、西洋の騎士は槍を使っているようです。 このような差はなぜだったのでし
歴史学
-
5
日本でEVが売れないのは?
国産車
-
6
日本が中国(隋・唐・宋・元・明)の属国にならなかった理由
歴史学
-
7
なぜ沖縄は日本になったのですか?琉球王国という別の国なのに、日本が侵略して酷いと思いませんか?
歴史学
-
8
選択制夫婦別姓について
社会学
-
9
日本で立ちんぼが増えるのは立派な貧困国の特徴ですか?
社会学
-
10
いくら大手とは言え、一民間人が政治に迄影響を与えてきた日本社会変えるにはどうしたらいいのでしょうか?
その他(社会科学)
-
11
人はなぜ「○○式」をするのでしょうか?
その他(人文学)
-
12
天皇陛下は日本の国家元首ですよね
政治学
-
13
日本や東アジア諸国に学歴至上主義が強い傾向が見られるのは?
歴史学
-
14
刀を落としただけなのに
歴史学
-
15
戦前と今の社会制度で大きく違うポイント
歴史学
-
16
武家政権での天皇、皇族、公家たちは何をしていたのですか? 政治は武家が行うし、ただのニートですか?
歴史学
-
17
【戦後80回忌】今年は戦後80回忌だそうです。昭和天皇は第二次世界大戦の戦争を知らなか
歴史学
-
18
天皇や、皇族に対する、以下のChatGPTの答えは、全く正しいですね?
政治
-
19
アマテラス(天照大神)は女神なのだから、天皇が女性でも良いではないかと言う人が居ますが、アマテラスは
政治
-
20
有限会社の代表者宛の肩書について教えて下さい。
ビジネスマナー・ビジネス文書
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報