電子書籍の厳選無料作品が豊富!

関東大震災の方が恐ろしいのになぜ南海トラフを報道するのですか
1923年に日本の関東地方で発生した関東大地震に伴う災害
死者・行方不明者は推定10万5,000人で、明治以降の日本の地震被害としては最大規模の被害となっている

1927年(昭和2年)3月~)、1930年(昭和5年)に行われた金解禁は世界恐慌(昭和恐慌)

515事件
215事件

1937日中戦争(貿易赤字が黒字になる

1941太平洋戦争(それならアメリカも、ところが
1945東京大空襲原爆投下300機のB29から雨のように降り注いだ焼夷弾によって、深川や浅草などの下町地域が焼き尽くされました。死者はおよそ10万人、焼け出された人は100万人にのぼると考えられています。

質問者からの補足コメント

  • 10万人以上死んだのは関東大震災以外ありません

      補足日時:2025/02/14 12:43
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (6件)

3連動南海トラフ地震の死者数は最大30万人が想定されています。


経済損失額は1400兆円見込み。
ジジババ日本では100年経っても復興できないかもしれません。日本が途上国に転落するような大災害。
    • good
    • 0

関東の地震の予兆とか防災でも何かあれば報道してると思うけど。

どうして恐ろしい順に報道すべきだと思うのか?そこを説明してくれないと。
    • good
    • 0

うち9万人が火災でなくなっており、建物の倒壊は1万人ほどです


これは現在では建物の改善により対策済みという事ではないでしょうか

東日本~は建物起因は5%ほどのようです
90%以上が溺死だそうです

>南海トラフ
がどこを指しているのかよくわからないのですが津波が来る地震とすれば
恐らく火災より津波被害を考えているのでしょう
    • good
    • 0

大型トラックの事故の報道したんだから、軽自動車の事故は無視して良い・・って事は無いでしょ。

    • good
    • 4

> 10万人以上死んだのは関東大震災以外ありません



今、同じような地震が起きた場合、そこまでの被害には
ならないのでは?

当時は木造住宅が多かったことと昼食時で火を使っていることが
多かったことから、火災による焼死者が多かった。
近年だと、木造家屋が少ないことや電化製品の発達により
火を使わない調理器具が多い事、地震が起きたときの
ガスの自動停止などがあることから、火災は当時よりも
起きにくく、それに伴う焼死者も少なくなるのでは?

そんなことから、死亡者数で単純に比較はできないのでは?
と思います。
    • good
    • 2

関東大震災は、関東地方だけの地震で、南海トラフ地震は、関東や中部や四国や九州地方にまで広範囲です。

    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A