重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私の父が認知症にかかっています。
みんな忘れてしまうよって言われてましたが、
病院の先生とかに。

父には施設に入れないでほしいと言われたので、
入れないでおこうと思ってました。

だけど、どんどん自分のことを忘れていく父に、
すごく悲しい思いがあります。

それでも大好きだった父なので、
分かるときにはわかってくれるって信じてました。

母は、こういう父がうざいみたいに考えてて、
過去認知症で6回も入院させて好き放題しながら
暮らしてました。

私は、いくらうざくてもここまでして自分の旦那を
入院させてきて、勝手気ままに生きようとしている母が許せない
ときもありました。

でも、歩けもできるし最近食欲がうせてるだけなのに、
父は怠け心が一杯になっていきました。
飲み物ほしいときも、自分が(父が)寝ている部屋の
明かりを消すとか、今度はドアを閉めたいときとかも、
みんなみんな、「はーみっとー!」とか「おかあさーん」
って呼ぶんですよ。

私は別の部屋にいるのに、父は必ず私か、母を呼び、
「電気消して」「ドアちゃんと閉めて」「飲み物飲みたい」
「パンパース変えて」「お腹ついたから何か作って」「やっぱりいらない」

これを部屋を往復するの、結構大変で、母もいつもギブアップしますね。
しかも、やってくれた人に対して、呼んだのに、「ただ呼んだだけ」
ですまされるときは、正直いやな思いをします。

で、もう良いかな?お父さんと言って確認しても、
部屋に戻ったと同時くらいにまた「はーみっとー!来て」です。

こういう風に認知が進んでいき、認知症になったからといって
頑張って生きようという気持ちが微塵もないのには少し怒りがでますね。

父は若いころから怠け癖がありました。
まともにお仕事したことなんてないですよ。
認知になってからこういう態度になったなら話は分かります。
でも、今の父は怠け者の塊にしか見えません。

もっともっと優しくしないといけないなら、私も母も無理です。
人を使ってはいけないと、昔父自身が注意してたのに・・・・。

こんなことを思う私はやはり駄目人間でしょうか?
この往復のメイド扱いのせいで、身体のあちこちが痛いし、
腰痛も激しいし、ご飯なんかすぐ嘔吐するくらい、
ストレスがたまってます。

私が悪いですか?
みんな、わたしみたいなこと、思ったりはせず、もくもくと
親のこと看ますか?
皆さんはどうやって親を看てましたか?
相手は親だから、不満もってはいけないのでしょうか?

A 回答 (3件)

もう施設に入る段階ですね。


専門家に相談しましょう。

よい助言があると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

意味がないんですよね。
お風呂をいれてあげるサービスも、
介護のサービスも、みんな否定して、
母が入れる!になってしまって、
どうして急にお風呂いれる介護の人が
来なくなったのか疑問してます。

母だって、今できていたとしても、
プロじゃないので限界がでてきますでしょう。

旦那のことは家内がみる。
という思考が父にはあって、私が介護してたとしても、
「お母さんがした」
とだけしか言わないです。
これはかなり悲しいですね。
さみしいというか・・・。

皆さんよく病だから。と、割り切れますね?
父がこんな風になってから、私自身の人生が
終わった感じがしてずっと悲しかったですよ。

まだ、気持ちがついていけません。

皆さん良いな。すごいなあ。(^^;;

お礼日時:2025/02/17 17:20

それが「認知症」です。


自分で自分の事が分からない。増してや、他人の事も分からなくなります。
怠けでも、我儘でもありません。

病気なのです。
家庭内で介護するか、入院させるか・・・・
垢の他人に決められる事ではありません。
医師の意見も聴きながら、ご家族で良く相談して決めてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうしましょ?病気だからと割り切れないです、私が。
施設に入れようとしないんです、母が。
絶対お金だろうけど。(^^;;

父も分かっていると思います。
施設や病院では好き勝手できない。
それが嫌だから家にいたい。

こんなことくらい、子供である私がわからない
はずないじゃないですか。

もう一度あらってみますね。
施設とか病院のこととか。

お礼日時:2025/02/17 17:25

嫌な気持ちになることに対して、「あなたが悪い」「あなたは正しい」とか正解を決めるようなものではないでしょ。


認知症の方と生活するというのはあなたの体験しているものであり、ストレスが溜まったり疲労が伴うものです。
精神的気に限界を感じる人も少なくありません。
施設に入れるという選択について家族で話し合われてはいかがですか。

こういうサイトの情報も役に立つかも知れません。
  ↓
家族の認知症介護に疲れたら。介護ストレスを軽減させる方法 - LIFULL 介護(ライフル介護)
https://kaigo.homes.co.jp/manual/homecare/basic/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう、参考にしますね。

お礼日時:2025/02/17 17:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A