
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
リレーのような誘導性負荷をスイッチングするとトランジスタを OFF にした時に「レンツの法則」によって逆起電力が発生します。
この電圧は非常に高く、トランジスタのコレクタ、ベース間、コレクタ、エミッタ間の最大定格電圧を超えて、トランジスタを破壊する場合があります。
これを防止する為に、負荷に並列にダイオードを入れて、コレクタの電圧を電源電圧 +0.6V にクランプしてやります。
これによりコレクタの電圧は電源電圧 +0.6V 以上になりません。
このダイオードを「フライホイール・ダイオード」と言います。
No.5
- 回答日時:
私も最初、ダイオードがなくても問題ないと思って付けませんでした。
しかし、リレーコイルのインダクタンスにより、リレーをオフにした瞬間に他の回路(カウンタ回路)が誤動作をしていることが判明。すぐにダイオードを付けたら正常に戻ったという経験があります。これはオフ時に他の方の回答通り、高電圧が発生し、火花放電が起こったものと考えられます。lowとhighしかないデジタル回路までが誤動作してしまうのですから、この現象はばかになりません。ですので、還流電流を流すためのダイオードは必須です。
No.3
- 回答日時:
リレーは電磁石によって接点をオンオフするものですから、当然コイルで自己インダクタンスLを持っています。
今、トランジスタがオン状態からオフ状態になったとすると、コレクタ電流が急激に減少するのでコイルには自己誘導起電力が発生します。(逆起電力)
e=-L*ΔI/Δt
このとき発生する逆起電力によってトランジスタが破壊されるのを防ぐのがこのダイオードの目的です。
このダイオードを通して逆起電力は短絡されるのでトランジスタに電圧はかからなくなります。
ちなみにこのようなダイオードをフライホイール・ダイオードと言います。
No.2
- 回答日時:
リレードライブって、コイルに電流を流す流さないでリレーをオンオフさせるということですよね。
電流がコイルに流れているとき、いきなりトランジスタをオフすると(いきなり電流を切ると)、コイルには自己誘導効果で巨大な電圧が一瞬発生します。電圧は電流の時間変化率に比例します。この巨大電圧が、トランジスタの耐電圧を超えるとトランジスタを破壊します。
電流をオフするとき、コイルが流し続けたがっている電流を短時間ダイオード経由で流させてやれば(逃がしてやれば)、過大電圧は発生せず、コイル電流はすぐに(ちょっとは遅れるけど)ゼロになります。
No.1
- 回答日時:
コイルは電線を鉄芯に巻いたもので、電流は電線相互の影響を受けてまっすぐに伸ばしたものに比べゆっくり流れ始めます。
逆にその状態で回路を遮断してやると、猛烈に嫌がり、流れ続けようとする性質があります。高い電圧が発生します。逆起電力と呼ばれるものです。身近な例では、車のエンジンのスパークプラグのスパークはこの特性を利用したものです。この電圧がコレクタ側にかかり、行き所がないわけですから、半導体はいちころです。そこで、コイルのプラス側に流す通路を用意するわけです。たしかに物理ではこんな勉強しませんね。なぜか?
現象を一般化して詳しく理解することは重要ですが,それが世の中でどのように役に立つのか,または設計上の問題など実用的な話も学校でしてほしいですね.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ホビー) DCリレーのコイルのon/offサージ吸収用デバイス。 6 2023/06/12 10:51
- 工学 リレーと電磁接触器の選定について 2 2023/07/12 23:31
- その他(暮らし・生活・行事) リレーの回路図、シーケンス図について教えてください 2 2022/04/15 00:34
- 工学 トランジスタ 2SC5053の代替品について 3 2023/04/17 11:28
- 物理学 ブリッジ回路回路について質問です。 ブリッジ回路が不平衡な場合は真ん中に電気が入り、平衡な場合は回路 2 2023/07/07 16:21
- 工学 コンデンサメインの降圧回路 6 2022/09/02 17:20
- 工学 本来、コルピッツ発振回路はコイルとコンデンサのみで成立するはずである。実際の回路では、トランジスタを 1 2023/01/19 19:14
- その他(趣味・アウトドア・車) ギボシ端子について 1 2023/04/30 23:49
- 工学 シーケンス回路 近接チャタリング 近接オフ保持30秒後にオン 3 2022/11/14 18:20
- 工学 回路設計 トランジスタ2SC1815を使って設計するのですが hfeの値は何で考えればいいですか? 4 2023/04/20 09:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
エミッタ接地増幅回路について...
-
エミッタ接地回路について
-
i=-dQ/dt の理由を教えてくださ...
-
充電池の充電電圧について
-
等価な回路
-
電界強度の変換方法
-
Y-Δ起動法について
-
40W全波整流回路は秋葉で買えま...
-
Lの起電力と電圧の問題
-
トランジスタによるリレードラ...
-
パナソニックのポータブルテレ...
-
発光ダイオードの静特性
-
瞬時値?実効値?
-
Circuit makerでテスラコイルの...
-
電圧とは?
-
電圧印加で原子から電子を電離...
-
温度電圧Ut とは?(トランジ...
-
零相電圧を伴わない零相電流
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
定格電圧
-
直流電流から交流電流への換算...
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
リファレンス電圧
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
開放電圧って?
-
低電圧での絶縁破壊について
-
なぜ短絡回路における電池の両...
-
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
交流の許容電流を直流に換算す...
-
鉄道レールにはどれくらいの電...
-
NchMOSFETでソースからドレイン...
-
【初心者】半導体のVF、IR...
-
反転増幅回路の入出力電圧の関係
-
エミッタ接地増幅回路について...
おすすめ情報