
ご覧いただきありがとうございます。
最新のマザーボード事情に疎い者ですみません。
①銅箔の厚み
今は自作PCから離れているのですが、16年前のギガバイトのマザーボードには
Ultra Durable 3という、回路基板の銅箔の厚みが他のメーカーよりも厚いものがありましたが、
今のギガバイトのマザーボードの銅箔の厚みはどのようになっているかご存知の方いらっしゃいますか?
ギガバイトのページをパッと見なんですが、回路基板の銅箔が厚いなどという特別な記述がなかったように思うのですが、
さすがに16年も経っているので、他のメーカーも普通に回路基板の銅箔を厚くしているから、特段「回路基板の銅箔を厚くしました。」
のようなことがないのかなとも思っていますが・・・・
他のメーカーよりも特別感があるっていうのに私は弱いんですよねぇ~
②音質
銅箔の厚みと絡む質問なのですが、当時はUltra Durable 3という、回路基板の銅箔が他のメーカーよりも厚いことから、音的にも好影響がるのではないか?とのことでギガバイトのマザーボードを購入したのですが、グレードにもよりもますが、オンボードのイヤホン端子からの音がいいメーカー、あるいは特定のマザーボードというのはありそうでしょうか?
良い音を楽しむならサウンドカードや、外部サウンド機器をつければいい話ですが、オンボードサウンドの音がいいものがいいなーと思いました。
③排他的とかレーン共用など
拡張スロットが排他的とか、バックパネル部分との共用レーンとかのキーワードをとある動画で見たのですが、排他的でもないレーンも共用しないで全て独立したマザーボードはあるのでしょうか?
それとも排他的、あるいは共用レーンがないと使いづらいとかはあるのでしょうか?
④特別感
私の用途はCPUに負荷をかける作業といえば動画編集くらいなのですが、特別感のあるマザーボードを買ったときはゲームにもチャレンジしたいなぁーとは思っているのですが、
何か他のマザーボードよりも特別感があって、「このマザーボード買ってよかったなぁー」というものがあればアドバイスお願いします。
予算は5万円くらいですが、安い方がいいかなぁ・・・とも考えてはいます・・・
⑤CPU
インテルは経営状況の悪さから見てちょっと敬遠しますが、実際のところどう見てますが?
AMDになりますかね?
今は予算の関係でマザーボードが決まったら、そのマザーボードで使える最低限のCPUを購入する予定でいます。
何卒ご回答お願い申し上げますm(__)m
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
CPUはAMD一択です。
ある程度長く使うならAM4でも良いでしょう。CPU換装もお考えならAM5でしょう。インテルの最近のやらかしを見てると、とても選択肢にはなりません。今後に期待と言う事で。
個人的な主観ですが、一般的なマザボに特別感はないです。価格・機能で選んでます(評判が悪い物は除く)。メーカーも特に拘っていません。
但し、安いマザボは電源回りが貧弱ですから、ハイエンドなCPUを載せるなら、このあたりの仕様を調べて購入しましょう。対応BIOS(UEFI)が出てるなら、動くんでしょうけれど。
オーディオ機器には敵いませんが、オンボードでも使用に耐えるレベルと思います。昔はCPUの動作状況などノイズで分かる物もありました。個人的には外付け音源なので使いませんが。
SLOT A(AMDのAthlon)のマザボは6層基板の物(4層基板のマザボもあったと思う)は、同じサウンドカードを挿しても音が良いものもありました(FIC SD11とか)。
電源は80PLUSのグレードで耐久性が決まるわけではありません。評判の良いものを選んでおけば間違いないでしょう。
無理してプラチナ・チタニウムクラスを買うことも無いと思いますよ。ブロンズ電源でも十分に使えます(容量が足りてれば)。
効率は違いますけどね、同一構成でもブロンズよりチタニウムのが消費電力は低いです(簡易電力計で計ると分かります)。
ただ、この為に余計な出費を出せるかどうか・・・。
No.5
- 回答日時:
電源に関しては個人的には、80PLUS BRONZE認証あればいいのでは
ないかと考えています。
昔の電源の変換効率の平均は約67%と言われていましたが、省エネが
叫ばれる中80PLUS認証以上の電源がトレンドではありますね。
80PLUS認証されてない電源もごくまれに見かけますが、さすがに
今となっては売れないようです。
なぜ80PLUS BRONZEでいいのか、というと80PLUS STANDARD
だと変換効率は80%で昔の電源に比べると効率がいいのですが、
いかんせん昨今の電源事情ではあまり人気がないようです。
80PLUS BRONZE以上だと保護回路が充実していていい電源な印象も
ありますね。
80PLUS PLATINUMからという回答もありますが、80PLUS認証
というのはグレードが上だから長持ちするとかいうわけではなく
質のいい電源だというわけもありません。
確かに80PLUSのグレードが上がれば中の部品の点数は増えたり質が
よかったりしますが80PLUS BRONZEあれば105℃コンデンサが
使われているのでいい電源といえるでしょう。
No.4
- 回答日時:
1.について
Ultra DurableというのはGIGABYTE独自の耐久性を重視した規格に
なります、マザーボードには今でも2層PCB基板とか普通に
ありますよ。air_supplyさんが書いているように今は6層基板や
8層基板というのもありますね。
2.音質について
音質はマザボについているサウンドチップに由来するので、耐久性を
重んじたUltra Durableで音質がよくなることはないと見て
いいと思われます。個人的にはRealtek/ALC1200から(ALCに続く
型番が4桁)の音がいいと感じています。また、個人的にはS1200A
などのRealtekのカスタムチップは迫力があり、ALC1200などの素の
チップは聞きやすい音に仕上がっていると思います。
3.レーンについて
グラフィックボード専用の×16スロット、M.2SSD専用の×4スロット
など最近は専用スロットが多くなってきています。
特にSSDはSATAからNVMe M.2SSDが主流になってきており、速さも
速くなっています。僕自身おととし12月に自作PCが調子悪くなった
時にSATA3接続のSSDからPCIe3.0×4のM.2SSDに変えたときに
SSDの速さを感じるとともに技術の進化も同時に感じました。
4.特別感
最近のマザーボードは2万円くらいでも特別感はあります。
僕が価格.comで見た中で特別感があったのは、
AMDのAM5ソケットで[B650M GAMING PLUS WIFI]
というものです。CPU側のVRMフェーズが10個あり大きめのVRM
ヒートシンクが特徴的なマザーボードです。
普通に使うのであれば6フェーズあれば十分なマザーボードですが
ゲーミングマザーボードのためVRMフェーズが10個あります。
もっとすごいものになると12個あるいは14個あるものもありますが、
こちらはよほど高性能なCPUで重いゲームや作業などを行う人には
いいと思います。
5.IntelとAMD
Intelは13・14世代Coreiが不安定になる事象が起きており、Intelは
この問題は解決したと言っていますが実際のところそんなことはなく
抜本的な解決には至っていない状況です。
この状況でIntelのCPUはおススメしがたいものがあり、僕はAMD推し
ということもありAMDのCPUをおススメします。
今AM4からAM5に移っていっている途中なので、AM5のCPUを
おススメします。
AMDの最低限のCPUはRyzen3ですが、メーカーの組み込み用CPU
しかなく近々AM5のRyzen3が出るのではないか?とも言われて
いますが詳細はまだ明らかになっていません。
そんな中現在AM5の最低限のCPUはRyzen5 7600です。
能力的には先代AM4のRyzen7 5700Xに近いといわれています。
ですが、価格.comで見ると3万円台なのでお得なCPUといえる
でしょう。動画編集などもいけると思いますよ。
●edieさん
今は銅箔が2オンスなのは当たり前だなんて隔世之感がぬぐえません・・・
音に関しましてはALC1200などで調べてみます。
このマザーボードもバックパネル1体型でゴツイヒートシンクがついているのを見た瞬間テンション上がりました!
CPUはまだ予算がかけられないので、最低限Ryzen5 7600とのことで、このことを知れて本当に助かります!
ありがとうございましたm(__)m
ベストアンサーに関しましては補足をご参照願いますm(__)m
No.3
- 回答日時:
A1. マザーボードの銅箔の厚みは、最近では特に記述はないと思います。
6 層基板や 8 層基板と言った、基板の構造は書いてある場合がありますね。これは、シールドを間に挟んでパターニングをするので、多層基板が必須になっています。今は、CPU が消費する電流が多いので、ある程度の厚みは必要で、パターンが燃えないように電流容量を確保しています。2倍銅箔層基板設計 (2オンス銅箔層基板)
https://www.gigabyte.com/fileupload/jp/microsite …
銅箔のはなし
http://www.pbfree.jp/topics/c-119/
A2. 最近は、USB DAC が高音質のようです。パソコン内部は、ありとあらゆる高周波雑音で満ち満ちていますので、音質を追求するのには辛いものがあります。マザーボードのオーディオでは、アースを強化してノイズ混入を防止し、質の高いオーディオ用電解コンデンサを使っています。よく設計されている場合は、ノイズの混入もなくクリアだとは思いますが、専用のサウンドカード程ではないでしょう。もっとも、サウンドカード自体の種類が少ないので、殆どが USB DAC に移行しているのではないでしょうか?
A3. "拡張スロットが排他的とか、バックパネル部分との共用レーンとかのキーワードをとある動画で見たのですが、排他的でもないレーンも共用しないで全て独立したマザーボードはあるのでしょうか? それとも排他的、あるいは共用レーンがないと使いづらいとかはあるのでしょうか?"
→ 現在のマザーボードで、排他利用になっているのは、SATA チャンネルと M.2 SSD のスロットですね。NVMe M.2 SSD では、4 チャンネル分を使いますので、SATA 2 チャンネル分と排他利用になります。
最近では、SATA は 4 チェンネルに減っていて、SATA/NVMe M.2 SSD のスロットが複数あります。これは、CPU の PCI-Express を使う場合は、排他利用にはなりませんが、チップセット側の PCI-Express を割り当てた場合に排他利用になります。マザーボードの仕様に書いてあります。
NVMe M.2 SSD を使うのが一般的で、2nd ストレージも NVMe M.2 SSD にしているパソコンも多く、光学ドライブも取り付けができないケースあるので、その場合は完全なスピンドルレス・パソコンとなります。
A4. 動画編集に使われる場合は、メモリは多い方がサクサク動作します。ゲームと共通するのは、グラフィックボードによるエンコードでしょうか。アプリケーションが対応している場合は、グラフィックボードの GPU コアを使って、高速のエンコードができますね。
まぁ、高いマザーボードは、高負荷に耐えられるように多フェーズの VRM 構成だったり、ヒートシンク付きの M.2 SSD スロットが二つ以上あって、拡張性も高くなっています。5 万円も出せば、バックパネルがマザーボード側についていて、Wi-Fi/Bluetooth も付いており、かなりハイエンドのマザーボードが買えます。
A5. Intel は第 13・14 世代の設計ミスが響いて悲惨な状況ですね。新しい Core Ultra シリーズも、悪評のあった高い消費電力は抑え気味ですが、肝心のゲーム性能があまり高くありません。どこを間違えたのでしょうか?
今だと、AMD Ryzen 9000 シリーズの方が良いでしょうね。
現在面白いのは、ミニ PC です。ノートパソコン用 Ryzen を使った小型のパソコンが、なかなか興味深いです。もちろん、本格的なゲームには向いていませんが、そこそこの CPU 性能で、軽いゲームなら難なく動く(Radeon 780M)ので、設置面積を考えると驚異的です。
http://amazon.co.jp/dp/B0D375JMPW ← ¥77,900 AOOSTAR GEM12 ミニPC ryzen7 8845HS 780M 8C/16T 最大5.1GHz 32G/1TB デュアルDDR5 Oculink付 二つM.2 NVME PCle4.0 SSDスロット mini pc win11pro対応 二つ2.5GLAN/vUSB4(8K)/WIFI6/BT5.2/4画面4k出力 二つファン静音ゲーミングpc
●air_supplyさん
立て込んでまして、返信遅れですみませんm(__)m
今は銅箔が2オンスなのは当たり前で、時代は変わったもんだなーと・・・
https://www.youtube.com/watch?v=KqYht_gWeLo
最初にこちらの動画を見たのですが、何かピンとこなかったのですが、air_supplyさんのご返信を見てだんだんとわかってくるようになりました!
本当に助かりますm(__)m
ミニPCもこんなコンパクトなのにこんなに高性能になるとは!
時代は変わったもんだなーと・・・(苦笑)
ミニPCは全く考えていませんでしたが(知識がないので)、ぜひ検討します!
ありがとうございましたm(__)m
ベストアンサーに関しましては補足をご参照願いますm(__)m
No.2
- 回答日時:
このマザーボードがよろしいかと。
特別感あるのはこれかなぁと思う。
電子部品って、熱の影響で寿命縮めるのでこのマザボは熱設計がとてもよく出来ているので、長寿命なマザボだと思う。
スペックも結構、ハイスペック仕様だけど、値段は6万円越えます。
63980円
電源部分もしっかりしているので、オーディオ関連も良さそう。
お金があったら買いたいマザボ。
今はインテルのCPUは、そんなに進化していないので
よくないです。
AMD一択かと。
CPUの1番人気は、Ryzen7 9800X3D 109615円
CPUとマザボだけで17万円ほど行きますね。
CPUの語尾に3Dと付くのは、ゲームに特化したCPUになります。
パソコンの部品で一番重要視しないといけないのは電源です。
いくらマザボがよくても、電源が悪かったら性能悪くなりますからね。
コンセントから入ってくる電気ってノイズが乗ってたりするので
それを排除して綺麗な電気を供給するのは電源の役目。
色々と保護機能が付いたりします。
高性能な電源になると、保護がたくさん付いてたりしますので
パソコン自体を電源が守ってくれます。
オーディオの良い音を求めるのなら、まず電源にお金かけてください。
その次にマザボ。
電源は、プラチナ辺りを購入するのがよろしいかと。
電源プラチナ+CPU+マザボの3点で20万円越えます。
●justinHeeHaaさん
立て込んでまして、返信遅れですみませんm(__)m
ハイエンドともなるとすごいなぁー!と思ったら、グラデオン卿が買い替えたマザーボードみたいで、そんな方と同じものを使えるのは特別感ありますねぇー
テンション上がりました!
電源もプラチナで検討してみます!
ありがとうございましたm(__)m
ベストアンサーに関しましては補足をご参照願いますm(__)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
BTOパソコンのCPU交換について
CPU・メモリ・マザーボード
-
自作パソコン
デスクトップパソコン
-
〜自作PCデビューへの道〜4 初心者です。初めて自作PCを組み立てようと 考えています。以下を購入し
CPU・メモリ・マザーボード
-
-
4
win11proでデバイス認識しないのはpcがwin11に対応していない?
デスクトップパソコン
-
5
ミニ PC というのは冷却ファンとか小さいしやはり大きなデスクトップを買った方が得ですか
デスクトップパソコン
-
6
マザーボードの有効期限
CPU・メモリ・マザーボード
-
7
(自作PC)マザーボードの交換で、OSのクリーンインストールについて
CPU・メモリ・マザーボード
-
8
ゲーミングPCの掃除を簡単にしようと思ってエアダスターを買ったのですが ファンの辺りにそのまま吹き掛
デスクトップパソコン
-
9
パソコン初心者なんですけど、 調べてもよくわからなかったので。 Core i5-8500と Core
デスクトップパソコン
-
10
Win11用のTVチューナーについて教えてください。
デスクトップパソコン
-
11
PCメモリーの種類(規格)について
CPU・メモリ・マザーボード
-
12
2019年に買ったPCだけど、ネット環境としてしか使ってないけど、どう?
デスクトップパソコン
-
13
ゲーミンクPCの相談 息子がグランドセフトオートなどのゲームをやるのに貯めてたお金でデスクトップPC
デスクトップパソコン
-
14
建設会社にウインドウズ11非対応デスクPC10台があります。
デスクトップパソコン
-
15
パソコンについて質問です。 2016年製DELLのInspiron3647という機種を使用しています
デスクトップパソコン
-
16
自作PCの構成を考えています。 特にCPUで悩んでおり出来るだけ安くてAMD製がよいと思い、 Ryz
CPU・メモリ・マザーボード
-
17
パソコンやパーツについて詳しい人に質問です。
BTOパソコン
-
18
会社の古いPCをWindows11にするにあたって
デスクトップパソコン
-
19
自作PCの組立
デスクトップパソコン
-
20
PCのメモリー増設について
CPU・メモリ・マザーボード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MEIx64のエラーと警告について...
-
パソコン
-
パソコン購入
-
Core™ i7-13700F
-
H97Proというマザーボードで自...
-
CPU電源
-
cpu簡易水冷クーラーについて
-
CPU温度について
-
パソコンのクローン(HDD→SSD)に...
-
ゲーミングPCを購入しました。 ...
-
cpuのキャッシュが無くですべで...
-
(自作PC)マザーボードの交換で...
-
異なる種類のメモリの混在、相...
-
PS4のCPUとGPUのパスマーク性能...
-
パソコンの演算速度について
-
クロームブック
-
B650 plus WIFI asusのマザーボ...
-
ASUS B450m-plus gamingに簡易...
-
CPUクロックがスペックとタスク...
-
ASRock B450Mに取り付けてあるC...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Core™ i7-13700F
-
CPU温度について
-
自作パソコンで、マザーボード...
-
cpu簡易水冷クーラーについて
-
パソコンの電源オンオフのタイ...
-
SSD 256GB をSSD 512GB に換装...
-
CPU電源
-
デスクトップのパソコンメモリ...
-
ゲーミングPCを購入しました。 ...
-
MEIx64のエラーと警告について...
-
デスクトップpcのアップグレー...
-
パソコンのメモリについて
-
i5 10600Kは、3600Mhzのオーバ...
-
マザーボードを交換した際のwin...
-
現状出ているINTEL CPU用マザー...
-
M.2 SSDの取り付け箇所と注意
-
外付けHDDをワイヤレス化する方...
-
初代ファミコン。非ライセンス...
-
自作PCのマザーボード交換について
-
パソコン購入
おすすめ情報
※ベストアンサーに関しまして
皆様、今回はご回答どうもありがとうございましたm(__)m
当然ながらベストアンサーを皆様に付与したいのですが、規定ではおひとりさまのみで私自身一人に選べないので、今まではベストアンサーを選ばない時もありました。
それだとせっかくのベストアンサーポイントが無駄になりますゆえ、今後は抽選をすることにしました。
例えば4人のご回答をいただけた場合、トランプの1~4のカードを伏せてシャッフルし、1枚のトランプを抜き取るという方法です。
こんなによいご回答が複数あると私の意志では選べません・・・
何卒ご了承お願いいたしますm(__)m