
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
戦後復興が急激に進む日本で、国民所得倍増計画が池田隼人政権下で閣議決定し、その後、太平洋ベルトライン構想や日本列島改造論など経済政策が実行され、日本人給与の上昇が進むと、金融システムの構築により、ローンという概念で家や車を持つ国民が劇的に増えました。
所得が高まる中、預金率は上がり、同様にローン利用者が増えました。
預金者から預かったお金を融資に回し、貸出金利より低い預金金利で利ザヤを稼ぐ金融システムが確立しました。
融資を受ける人にとって借金でも、貸し方は資産となる貸借対照関係が形成され、利ザヤが金融機関の給与や支払金利、投資家の配当に充てられるため、ローン利用者が増える側面で、その金利の受け方の収入や資産が増え、現在においては格差が広がる原因でもあります。
住宅ローンは30年と長期で元利返済を求め、金融機関は長期的安定収入を担保として縛ります。
日本経済の発展の裏で、豊かさを得るために融資を利用する相手の将来の収入を縛ることのビジネスが現在の金融システムです。
収入が低ければ先行してローンを活用して消費し、後に働いて借りた以上に返すのが金融です。
富裕層はローンで物を買いませんが、マス層はこれを利用することで、大きな消費が可能となり、ローンが便利なものと考えるのでしょう。
ローン利用が増えるのと並行してマス層が増え、一方で一部の富裕層が出来る、ピラミッド経済が形成されます。
そもそも論ですが、お金を借りてまで使わなければ先行した支出がその後の生活を押しませんが、「借りて使える」という概念が、物欲を満たすため、ある意味仕方がないことでもあるのでしょうね。
No.4
- 回答日時:
そうならないような仕組みを考え実行する政治家を選挙で選ぶ。
戦後80年、私利私欲ばかり肥やす政治家をえらんで来た国民のせいなんです。選挙に行かない人はバカです。
これからは皆で賢くなって、真に国民ファーストの政治家を選びましょう。
ちなみに、鈴木宗男は衆議院になって10年の間に家を3軒建てたそうです、そんなに儲かるの??????普通のサラリーマンでは一生に1軒建つかか建たないかです。
また、優秀な学生は国の宝です。そういう奨学生は授業料免除プラスお弁当代を支給して貰いたいものです。
借金をしないで学校へ行ける家庭には援助はしない。
No.3
- 回答日時:
日本にそんなライフプランはありません
その人の立てた人生の設計図が間違っているのだと思います
奨学金は使わなきゃ結婚費用にかぶりません。
大半の家庭は
子供が産まれたときに医療保険に入る代わりに学資保険に入っていますから
高校の時も大学の時も入学金はそれで賄っています。
住宅ローンの支払金額は賃貸の料金と同じにしておけば
被るという表現にはなりません
No.2
- 回答日時:
奨学金って、利用する際に、
「就職し稼いで完済するまでは自動車購入とか結婚とかしないで早期完済を第一にめざします。もちろん住宅購入など大型ローンは持ちません」
て誓約するんでないのですか?
No.1
- 回答日時:
何の問題もありません
それは金の使い方を知らぬ者が困っているだけです
住宅ローンは年収500万なら月6.5万までにしてください
当然この金額では都会では家は買えませんね?
だとしたら年収500万ポッチの給料では都会に行く価値が無い。という事です。もしくは共働きにして年収を増やし郊外の周辺地域ならギリギリ買えるということです
安月給なのに年収500万だぞーと都会にいくのは愚かな事だという事です
奨学金が結婚費用と被るとのことですが、それは奨学金を借りるからです。
本当に大卒分の給料がペイアウトされるか?は微妙な所ですよ。
借金分積立ニーサして高卒で手堅い仕事で働く方が収入高いかもしれません
そもそもちゃんと結婚出来るモテる人ならむしろ嬉しい悲鳴なのでは。
今時は恋人も出来ぬようなのがたくさんいるようで、被る?そんな人少なそうです
実際僕の頃は奨学金なんてお構いなしで結婚してましたよ皆
なんなら結婚ローンしてね
そして住宅契約で泣くハメになるんですがね
なんだか知ったかぶりな質問ですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
世帯年収800万で4300万円の住宅ローンはヤバイでしょうか? 昇給の見込みはあまりありません。 今
家賃・住宅ローン
-
【住宅ローン】いま住宅ローンをした160人中1人が自己破産しているそうです。 1/1
家賃・住宅ローン
-
水道代節約方法について 質問内容 水道代を少しでも節約するために、トイレを流すことを2日に一回、ひど
節約
-
-
4
ファミレスにてクレカで支払いをした際にクレカを抜き忘れ帰宅しました。 翌日にクレカが無いことに気が付
クレジットカード
-
5
食費4万円以内について 一人暮らしの平均食費が4万円だと聞いてちょっと信じられない気持ちです。 主食
食費
-
6
奨学金の返済について。 卒業後に400万を返済しなければなりません。現在、4年生で授業もほとんどあり
養育費・教育費・教育ローン
-
7
過払い請求
カードローン・キャッシング
-
8
総支給額年収1000万以上貰ってる人って何割くらいいるのでしょうか?
所得・給料・お小遣い
-
9
謎の引き落とし クレジットカード 「TUTAYA 1397円」 TSUTAYAではなく、Sがない文字
クレジットカード
-
10
住宅ローンとは、銀行から借りるお金のことですよね? 利息分は含まない金額ですか?
家賃・住宅ローン
-
11
無職でもクレジットカードの審査が通るって、どういうことなのでしょうか? そんな人間にクレカを持たせる
クレジットカード
-
12
旦那が20万しかくれない 0歳と3歳の子ども2人 私の収入は現在0 別居や旦那の散財で貯金も0 ロー
所得・給料・お小遣い
-
13
無職で、家を買う場合 貯金が1億あるとします。 無職でも1億あれば、 一括で安い家を購入することはで
家賃・住宅ローン
-
14
地元の銀行の意味わからん。
その他(家計・生活費)
-
15
共同名義住宅ローン
家賃・住宅ローン
-
16
死亡届が出されずに、そのまま生きていることになっている(書類上は)125歳以上の人が
共済年金
-
17
電気代が高すぎます
通信費・水道光熱費
-
18
マンション売ってる最中
分譲マンション
-
19
ふるさと納税の控除額について。
ふるさと納税
-
20
イオンクレジットカード不正利用の対応について
クレジットカード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
奨学金って借りるのが正義なん...
-
親への金銭面での申し訳なさに...
-
大学の奨学金制度詳しい方
-
扶養手当について。『18歳に達...
-
兄弟姉妹がいる人で大学入学
-
貯金がいくらくらいあると、児...
-
奨学金の返済があるなら上京は...
-
日本学生支援機構の給付奨学金...
-
養育費を振込ではなく手渡しの...
-
大学生で給付型奨学金をいただ...
-
私はつい最近親に 『世の中は奨...
-
養育費について
-
貯蓄と奨学金
-
国立大学の学費が上がって学生...
-
母子手当について質問です。 今...
-
日額支援機構の奨学金を借りて...
-
大学四年生、一人暮らしをして...
-
大学無償化制度について
-
奨学金について
-
国公立大学って税金で運営され...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
トランプが給付型奨学金を停止...
-
親への金銭面での申し訳なさに...
-
なぜ金持ちと貧乏家庭で 奨学金...
-
長男の披露宴と結婚式が迫って...
-
養育費について教えて下さい。...
-
扶養手当について。『18歳に達...
-
貯金額について
-
大学生で給付型奨学金をいただ...
-
日本学生支援機構の第2種奨学金
-
前妻への嫉妬心が抑えきれませ...
-
養育費を振込ではなく手渡しの...
-
奨学金がある人と結婚しない方...
-
国の教育ローン審査結果について
-
貯金がいくらくらいあると、児...
-
現在私立大学四年です。もう少...
-
日本学生支援機構の給付奨学金...
-
学費の援助を祖父母に求めるこ...
-
大学生です、私は奨学金が月に6...
-
大学無償化制度について
-
別居と大学の奨学金
おすすめ情報