
小林昭七さんの「続 微分積分読本」を読んでいて(p2)以下の記述がありました。この記述の中で登場するボールドでないRはどのような集合を表すのでしょうか?以下ではボールドの場合*をつけて記述しています。
(x,y)を座標系とする平面をR*^2と書くことにする。その部分集合R⊂R*^2で定義された関数f(x,y)を考える。すなわち写像f: R->R*を考える。Rをfの定義域と呼ぶ。
文章を読むにボールドでないRは、実数の集合の直積集合の部分集合ということは分かるのですが、そういった集合をボールドでないRを使用して表すものなのでしょうか?どなたか、お分かりになる方教えていただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> 文章を読むにボールドでないRは、実数の集合の直積集合の部分集合
> ということは分かるのですが
それは良かった。「その部分集合R⊂R*^2で定義された」を読んで
そのことが読み取れない人と話をするのは難しい。
著者のほうも、普通の人ならそれが読み取れるように配慮して文章を
書いているわけだし。
その上で、集合に名前を付けるのに、どんな文字を使ったっていいじゃん。
S でも A でも X でも、その文脈で他のものと混同しにくい名前なら、なんでもいい。
今回の場合に R を使わにゃならん義理は特にない。
命名ってそういうものだし、方程式を立てるとき未知数に名前を付けるのと一緒。
ボールドの R とか Q とか Z とか N とか C とかは、ほぼ固有名詞みたいなもの
なんで、他のものの命名には使わんほうがいいけどね。
...という前提の上で、今回 R の字を使ったのは
おそらく 領域(region) の頭文字だとは思うんだけど、
そんなのは著者の気持ちの問題で、そうしなきゃならん理由があるわけじゃあない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
この回答あってる
数学
-
数学用語のelementは要素あるいは元と訳すといいますが、と言うことはどんな込み入った文章の中でも
数学
-
【確率】 添付画像の上が問題、下が解答です。 (3)②の解説を読んだのですが、a=16(=4²=2^
数学
-
-
4
123を使って出来る最大の数は?
数学
-
5
この問題、解き方は理解したのですが、なんか何がしたいのかよく分かりません。解き方は良いので解法を要約
数学
-
6
直交行列が正則であることの証明
数学
-
7
何も考えてないの?
数学
-
8
超わかる さんのYouTube上の投稿より、最後の階差数列の部分の計算方法が分かりません。 Σk=1
数学
-
9
誤差の大きさ
数学
-
10
(0,1)=[0,1]?
数学
-
11
内積計算の順番について
数学
-
12
数学
数学
-
13
積分記号の読み方 高校で習う普通の積分記号∫は「インテグラル」と読みますが、閉曲線全体に渡って線積分
数学
-
14
数学 三角関数の近似 高校数学数Ⅲの近似で三角関数を扱う時「°をラジアンに変換」することは分かるので
数学
-
15
【数学の問題】男女4vs4の合コンでカップルが成立するパターンは何通り?
数学
-
16
limn→∞、10∧n=0?
数学
-
17
コピーしたい本のページ数
数学
-
18
半径1の円の面積がπになることを、積分を用いて示せという問題について質問です。この円はy=√1-x^
数学
-
19
高校数学 ベクトルの計算
数学
-
20
<数学や自然科学においては美意識が最も大切だから、AIに計算や分析や証明はできたとしても発見はできま
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学って大事ですか
-
数学の思考プロセスを理解する...
-
正規分布は一見、円と何も関係...
-
(x^2 -y)y'=xy-1
-
ノルム空間でノルムが連続であ...
-
Quantam Mechanicsとは
-
純正ロイヤルストレートフラッ...
-
この余りが1、余りが3という...
-
2次関数
-
(0,1)=[0,1]?
-
高校数学 ベクトルの計算
-
線形代数の問題だと思う行列の...
-
行列の計算で
-
線形代数で正方行列の性質について
-
2m=8はわかるのですが、2n=6...
-
lecture noteがある場合の板書...
-
方程式で2
-
n^3=4+p^2
-
<数学や自然科学においては美...
-
巡回置換と交代群について
おすすめ情報