重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

転職して7ヶ月の中途入社した者なのですが自分の歓迎会を自分で開くことになりました。(上司の指示)違和感を感じるのは私だけでしょうか?よくあることなのでしょうか。ご意見ください。

A 回答 (6件)

よく、どころか、ありえません。

残念ながら上司が無能ということです。明らかにおかしいので、一度上司に相談してみて、それでもあなたがやれと言われたら従うしかありません。その会社に転職したのが運の尽きです。
    • good
    • 3

ありえないですね。


「幹事として今回の歓迎会は開かないことに決めました(はあと)」とでも言って何もしなけりゃ良いんじゃないですか?
    • good
    • 0

上司が「歓迎会」と「親睦会」の違いを知らないアホなんでしょう。


「歓迎会」は歓迎される側(=新しく加わった人)は招待客なので、会費さえ負担なしというのが一般的でしょうね。
他方で、「親睦会」であれば、メンバー間のコミュニケーションを図る事が目的なので、新しく加わった人も含めて皆で交流しましょうということなので、会費はみんなワリカンが普通でしょうね。
もしかして、諸物価高騰の折、会費を負担させたいから、「親睦会形式」にしつつ、「歓迎会」だと言えば拒否できまい、という狙いもあるのかな。
アホなのかセコイのか。
どっちにしろ、違和感は当然。
フツーじゃないよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2025/03/07 07:41

新入社員に場数を踏ませるために自分の歓迎会の幹事させるなんて話は


一昔前にはよくありましたし、
珍しいって程ではないと思います。
    • good
    • 0

通常は、ありえません。


まあ、「歓迎会ではなくて、親睦会を開くから、おまえが幹事をやれ!」っていう指示であれば、ありうると思いますけどね。
    • good
    • 0

歓迎会は開いてもらうものであって、自分で開くものではないので考え方にずれがあるのかなと思いますね。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A