重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本の仏教の宗派を語るとき、十三宗とか、十八宗とかの宗派があると言われてますが、四天王寺の和宗はそのいずれにも入ってないですね。
https://www.shitennoji.or.jp/
 四天王寺というと、寺院そのものは飛鳥時代からの由緒ある寺院ですね。その寺院の宗派が伝統仏教の宗派に入っていないというのは……

元は天台宗で、戦後に独立した新しい宗派だから、日本の伝統的な宗派に含まれないと言うことですか

A 回答 (2件)

四天王寺は日本の仏教において重要な位置を占める寺院ですが、その宗派についての理解は少し複雑です。

以下に、四天王寺の宗派に関する情報を整理します。

-四天王寺の宗派について

歴史的背景:

四天王寺は飛鳥時代に創建された由緒ある寺院で、元々は天台宗に属していました。戦後、四天王寺は独立した新しい宗派「和宗」としての道を歩み始めました。

和宗の位置づけ:

和宗は日本の伝統的な仏教宗派の中には含まれないとされています。これは、和宗が戦後に独立したため、従来の十三宗や十八宗の枠組みには収まらないからです。

宗派の特徴:

和宗は、四天王寺の教えや実践を基にした宗派であり、特に聖徳太子の教えを重視しています。四天王寺は、和宗の総本山として、信者や参拝者に対して独自の教えを広めています。

まとめ

四天王寺は、元々天台宗に属していたものの、戦後に独立した和宗としての位置を確立しました。そのため、伝統的な仏教宗派の分類には含まれないという点が特徴的です。このような背景を理解することで、四天王寺の宗教的意義や役割をより深く知ることができます。
    • good
    • 1

飛鳥・奈良時代に伝わった仏教は公家さん御用達の密教で庶民には


布教禁止でした、なので行基さんは庶民に布教したので、平城京
から追放されました。
追放された行基さんは、橋を造り道路を整備しました、庶民の健康を
維持促進する為に、各地に温泉場を開設しました、庶民の為に
働いて下さったの行基菩薩と呼ばれました。

浄土宗、浄土真宗、日蓮宗は鎌倉時代に庶民に布教されました。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A