重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

恋愛感情(や親近感)を抱かせ投資させる。
この形式のビジネスはたくさんあると思います。
キャバクラ等のサービス業、アイドル等の公演ビジネス、ゲームでも恋愛ものありますね。

ロマンス詐欺も、ロマンスに浸った幸福な時間があるのなら、商売に分類されても良いと思います。
詐欺と商売の線引きは、どの辺りにあるのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 訂正します。

    × 自信 

    ○ 自身

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/01 15:02

A 回答 (9件)

所詮君は、同一視したいんでしょ?


そういう、賛成・賛同・同意回答だけに、尻尾を振る・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

我慢を抑えられないと、名誉を守るどころか、
かえって、自身の品格がどの程度かを公表してしまいます。
ありがとうございました。

お礼日時:2025/03/01 15:51

キャバクラは、お客に恋愛感情を抱かせるために接客しているのではないよ。


勘違いしちゃ、ダメだよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いやいやいや、ダメダメ。^^
あえて語らず手法?
いや、書けなかっただけでしょう?

これまでの、No3以外の方の回答をご覧ください。
自信の考えを提供してくださり、貴重なヒントを得られました。
参考にしてください。

答えられないけど、参加はしたいはダメ。
でも、ありがとうございました。

お礼日時:2025/03/01 15:01

詐欺罪は「人を欺いて財物や財産上不法の利益を得る行為などに成立する犯罪」になります。


キャバクラ等は風俗営業法に則って営業許可を取っていれば合法な商売になりますが、詐欺罪に該当する行為を行ったと認められれば罰せられる事もあります。

ロマンス詐欺も風俗営業法に則って営業許可を取れれば合法的に商売出来る事になります。

>詐欺と商売の線引きは、どの辺りにあるのでしょうか?

法治国家だと現在の関係法律次第になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
食品は産地偽装しちゃいけないじゃないですか。
ということは、キャバ嬢も実年齢と本名で接し、まあ化粧するのはいいでしょう。でも、体に触れられたら、不快だったらそれを表情で示し、警察に連絡する等、正しい対応(営業行為)をした方が良いでしょう。
それをどうにか金を出させるべく、偽りと我慢で商行為をするというのは、ロマンス詐欺と目・科・属まで一緒で、ちょっと形式(種)が違う程度のような気がします。

お礼日時:2025/03/01 11:29

騙す意図があるかどうかでしょう。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
商売も騙しますよね。
本当は、この商品を選ぶとデメリットがある。でも、言わんとこ。
(不動産売買だと、最低限の相手に告知しないといけない部分はルール化されてますけど。)

”私、あなたを好きになっちゃったみたい。”を醸し出すのも、騙している気がします。

でも、競争、全てが騙し合いですよね。
人間社会だけでなく、野生の世界の生存競争でも。

お礼日時:2025/03/01 11:37

詐欺の基準は、欺瞞を働くかどうかにあります。


要は、お金を払わせる意図を隠してやっているのかどうかということですね。

キャバクラはお客さんの意思に基づいて、サービスと対価の関係がありますが、ロマンス詐欺はお客さんの意思に基づかず、詐欺を働く側がお金を払わせる意図を隠して行なっています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
2つの違いを書いてくださいましたが、かえって、非常に近いと感じました。

サービスと対価の妥当性は、客が判断しますが、サービスを受ける時と、サービスが終わった時点で、妥当の判定は変わると思います。
接待してくれた人が、実は男だった、既婚者だった、化粧で盛ってた、20代だと思ったら40代だったなどは、「失敗した」「騙された」「今思うと高額だった」と思うでしょう。
注文した料理でも、メニューの写真と全然違かったとか、不味かったとか。
また、事業者は客にお金を払わせようとします。

ロマンス詐欺で使用される自尊心を満たしてくれる言葉やメッセージもサービスと類似していると思います。
また、ロマンス詐欺は自分の意思でやり取りを継続します。
(1回目の連絡で着信拒否にすることも可能にも関わらず)
そして、終了後は、両者は同じ結果になります。喪失感や借金。

お礼日時:2025/03/01 09:04

キャバクラ、アイドル、ゲームは、自分の意志で楽しむものです。


キャバクラなど、行きたく無ければ行かなければ、それで済むことです。
もし行って、ぼったくられても、それは自己責任です。
キャバクラに行くなら、ぼったくられることも充分覚悟の上で無いといけません。
ところが、ロマンス詐欺は、結果的に騙され、高額なお金を振り込まされたりするためです。
本来なら、ロマンス詐欺も、リスクを充分覚悟した上で楽しめば、あなたのおっしゃる通り、商売に分類されても良いかも知れません。
しかし現状では、それが明確で無いのが問題と思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね。
利益を得ようとする側からの働きかけに、能動的になっちゃってる所が共通してますね。
信仰も熱心な信者に高いアイテムの購入を勧めたり。
犯罪の被害者というと、不意に被害を被ったイメージあります。
それと違う気がします。

振り込め詐欺だと、不安や心配を煽るので良くないと思えますが、
夢と希望を与えちゃうのだと、覚めるまでは幸せだったわけで、なんか商売と変わらないなあと、即「悪」とおもえず、一瞬考えてしまいます。

お礼日時:2025/03/01 07:54

ロマンス詐欺はたぶん税金払ってないよ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうやって課税するんですか?
いい回答思いつかなかったんですね。無理しないでいいですよ。
ありがとうございました。

お礼日時:2025/03/01 07:03

大きい違いは、営業としてやってますよという明確さかな。

店舗があるとか、アイドル事業としてやってるとか。ただし、悪質なだまし行為があると判断されたら、キャバクラやホステスでも詐欺罪になることはありますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

公然さに違いはありそうですね。
公然、投資を誘うというと宗教も思い浮かんでしまいます。
ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/01 07:03

金銭を注ぎ込む額は両者とも同じと考えたうえで・・・、



線引きは、騙して交際するか、承知の上で交際するかの違いではないかと思います。

交際が絶たれたときの精神的苦痛が大きいのは騙されていた方です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

交際以前に搾取するのが要じゃないでしょうか。
ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/01 06:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A