重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大学二年男です。
数日後に大学主催の企業合同説明会があり、200社ほど集まります。来年度からインターンなども始まると思うのでとりあえずその説明会は参加してみることにしたのですが、事前に参加企業について調べる必要はあるのですか?説明会なのでそこで会社について教えてもらえたり、雰囲気が理解できると思うので事前準備はいらないと考えていたのですが、参加者は自己PR書を提出とあり企業ごとに事前に軽く調べてから書かないといけないのか疑問に感じました。
いまのところは自分の長所などの自己PRを一つだけ書いてそれを何枚か印刷して興味のある企業の説明を聞いてからより興味をもった会社について帰ってから調べる予定なのですが大丈夫でしょうか。初めてなので不安です。

A 回答 (5件)

応募を希望する会社の事は、説明会の有無に関わらず「調べる」ものではないのですか?


その中から、応募先を絞って、興味のあることや疑問点を説明会の場で質疑するものだと思いますよ。

私は中学の時には「S社で働く」と決めていましたので、
工業高校電子工学科に進学し、その他は「どーでも良い」でした。
先生からは「わが校始まって以来、たったの1名しか採用されていない。
お前では絶対に無理」と言われていましたが、採用されましたよ。
S社の事を調べ上げて、面接では事業計画について質疑し、提案したことで、
S社からは「お前のその生意気さを買った」と明かされました。

合同説明会で情報を聞いているだけでは遅いのではないですか?
合同説明会で自分の進路を決めることだと思いますけど。
    • good
    • 1

調べる必要はあるか→ある。



そもそもだけど200社の担当と話せる確率低いわけやん?
人気企業のブースなんか埋まってるし。
希望ブースが埋まってたらどうするか?とか戦略がある方が生産的に回れるよね。


さらに話せたとしても長くて10分で
「ええと、ざんぎょうじかんとかながいのむりなんですけど、いけますか?」みたいな終わった質問して、撃沈とかもあるわけやん?

企業数によるけど、場合によってはそこの人事担当者に即決の権利があったり、
あるいは一次や二次の面接官になる確率すらある。
それなら、質問考えたり、
主力商品や、最近の業界ニュースぐらいは仕入れておくメリットはある。

あと、これはなんでもそうなんだけど、
質✖️量➕運=結果
です。

例えば内定率が2%の奴でも、50社受けたら内定が出るし、200社受けたら4社の内定が出る。

仮に内定率30%まで引き上げても、3社しか受けてない奴は内定0もあり得る。

もちろんお金や時間的に無限には受けられないが、
ある程度は、質を上げつつ、量を重ねるために、さくさく受けていくしかない。

運の要素は変えられないから、そこは考えない。

モチベ的な話だと、
仮にだけど、大手商社行けば20代で1500狙える。
けど、専門商社になっちゃえば700がいいところだったりする。
年間で800、手取りでも500万は違うから、めちゃくちゃ生活は変わるし、付き合う相手も変わるし、子供を持つなら与えられる教育が変わる。

お金が全てではないけど「ちょっとした準備とか運とか」で同級生なのに、差がついてしまうこともある。
そう考えるなら、モチベ上がるかもだし、努力はしていいと思う。
もちろん努力とかやらなくて良いんだけど、
それで年間で100万以上、お金以外の部分でも損になるのだと感じるのなら、
努力はやると思うんだよね。

https://www.kotora.jp/c/60258/

新四年だよね??
大手とかほどインターンで半分は決めてるし、なんなら3月でも余裕で内定出してるとこあるよ。

>>興味のある企業の説明を聞いてからより興味をもった会社について帰ってから調べる予定

否定はしないが、スタート遅れてるくない?

>今日が誕生日ということは、 来年もまた誕生日が来るんです
>ステーキやっぱり食べたいですね。毎日でも食べたいね。毎日でも食べたいということは、毎日でも食べているということではないです。

この進次郎構文を思い出しました。何かしたようでいて、要するに1ミリも何も進んでない。

自分の長所などの自己PRを一つだけ書いてから/
それを何枚か印刷して興味のある企業の説明を聞いてから/
より興味をもった会社について帰ってから調べる予定/

考えることを考えて、調べることを調べるんだよね?

君がこれしてる間に、僕はたぶんすでに10社はエントリーしてて、数社は受けてるし、何社かは2次選考に入ってますね。
これで君が合格率を極限に上げられるならともかく、多分そうなる感じがない。
ちな、大手はGWまでに内定を多く出し、
6月末にはほとんど締め切るので、君がコロナだろうが、研究あろうが、バイト忙しかろうが、
「考えることに考えてて忙しい、調べることもあるし、面接なんかしてる暇なんかなかった。」
のとかマジで想定してない。

僕とあなたの2人は同じ時間軸ですが、さて志望企業に半年後に受かってるのはどちらでしょうか。

適当になりすぎててもあかんけど、
とにかく受けていかないと、もうお話にならないぞ。

1日に3社受けたら週に15社で月に60社だよね。
全部受かるわけないし、なんなら被って受けられないとかあるけど、
「調べたり、考えるのに忙しくて3社しか応募してないっすわ」の君が多くの内定取れるとは思えないのよ。

そもそも遅れてること自体が無能の象徴みたいなものだし。
今そんな感じならマジで焦っていいと思うよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません冒頭に書いてありますがまだ二年です。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2025/03/16 16:48

初めに、自分が仕事に就きたい業界とか、職種とか、場所とかをある程度絞ってみてはどうですか。


200社全部は回る必要ないので。

もちろん、希望条件は「and条件」でもいいし「or条件」でもいいです。
そのうえで、どうして自分がその絞り込みをしたかを言葉にしてみましょう。
次に、自分が文章化した「絞り込みの理由」を、今度は採用する側の会社の立場で見返してみて、会社が魅力を感じるような表現にブラッシュアップしてみるのです。
それが自己PRになります。

1社でも、ちゃんと話を聞いて理解しようと思えば、30分くらいはあっと言う間です。
10時から17時までとしても、途中の情報整理や思いがけない出会いの会社に魅かれたりすれば、1日に回れるのはせいぜい10社程度。
参加企業のリストからそれくらいに絞りましょう。

企業側からみると、まず、学生の経験や強みは何か、意欲はどうかです。
「どこでもいいからとにかく内定欲しい」などという学生を企業は望みません。
それに、今は売り手市場の就職状況ですから、まして自分を安売りするような学生は、よほど能力的にアピールする材料が無いという自己認識を宣伝するようなものですから、絶対に避けた方が無難です。

あと、昨今の初任給引き上げに絡んで、2年目以上の社員の待遇は差し置いて初任給だけあげている会社があります。
これは、2年目以上の社員にとってはモチベーションを削ぐ要因です。
そういう対応を躊躇わない会社というのは、要は初めはイイ顔をするが、その後は社員を使い捨てにする傾向のある会社とも言えます。
絞り込んだ会社の様々な情報をできるだけ集めて、人材を活かす、社員を人として扱う社風の会社に出会えることをお祈りしています。
    • good
    • 0

合同説明会って、相手企業の説明を聞いて書類を提出して終わり・・じゃないよね?


企業ブースでこっちからも聞きたいことを言って、質疑応答のようなスタイルじゃないの?
要するに、社員から直接聞くことができますし、選考目的のイベントではないため、面接や個別の説明会より気軽に質問できます。
その時に、事前に情報を仕入れてなかったら(調べてなかったら)何も聞けませんね?
その時に相手企業から注目されたら、“是非受けてみて”と言われるかも知れませんよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

はじめての就活でわからないことだらけですがアドバイスを生かしてがんばります

お礼日時:2025/03/16 16:50

200社全て確認するのは無理としても、自分が興味ある企業だけでも公式サイトくらいは見といたら?


検索かければ数秒でできるでしょ?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

このコメントをみてすぐ公式サイトで下調べをしました。ありがとうございました

お礼日時:2025/03/16 16:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A