電子書籍の厳選無料作品が豊富!

【法律・建設業法】なぜ会社会社設立しているのに建設業法の登録をせずに建設工事をするのでしょう?

500万円以下の工事なら建設業法の建設業の登録は不要だそうですが、どうせ小規模でも工事をするなら建設業の登録をしておけば良いと思うのになぜ登録しないのですか?

建設業の登録って難しいのですか?

登録料が高くてケチってるだけですか?

なぜ建設業の登録をしたら500万円以上の工事も出来るのに登録しないのか法人で登録しない理由を教えてください。

登録する時間がない?登録が難しい?登録料が高い?

A 回答 (3件)

建設業の登録と一言でいっても登録できる業種は29もあります。



土木一式工事、建築一式工事、大工工事、左官工事、とび・土木・コンクリート工事、石工事、屋根工事、電気工事、管工事、タイル・れんが・ブロック工事、鋼構造物工事、鉄筋工事、 舗装工事、しゅんせつ工事、板金工事、ガラス工事 ガラス工事業、塗装工事、防水工事、内装仕上工事、機械器具設置工事、熱絶縁工事、電気通信工事、造園工事、さく井工事、建具工事、水道施設工事、消防施設工事、清掃施設工事、解体工事

どの業種の登録申請するにしても、所在地、役員、健康保険等の加入証明、工事経歴、貸借対照表、損益計算書・完成工事原価報告書、など20幾つもの項目を記載する必要があって、簡単ではありません。

それぞれの工事の実績がないと出来ないわけ。どこかの建設会社の下請け・孫請けになって、500万円以下の小さな工事からコツコツと工事実績を積み上げないと、ダメなんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みんなありがとうございます

お礼日時:2025/03/13 11:23

設立間もない会社であれば「経営業務の管理責任者」の要件を満たさない場合が多いと思います。



また資金力にも難があれば許可されません。
直近の決算において純資産が500万以上、または500万以上の資金調達能力があることが必要です。

その他にも許可を貰うためにいろいろな要件があります。
    • good
    • 0

なぜ会社会社設立しているのに建設業法の登録をせずに建設工事をするのでしょう?500万円以下の工事なら建設業法の建設業の登録は不要だそうですが、どうせ小規模でも工事をするなら建設業の登録をしておけば良いと思うのになぜ登録しないのですか?



=実績が必要なので立ち上げ当時は届が出せないの

何時までも本業にしない会社は今一わからん。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A