重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

給料明細についてです。
現在社保に入らない程度に働いているのですが、2月分の給料明細で少し疑問がありました。 要勤務日数のところを見ると20日になってて、実際に出勤したのは18日です。面接の時には火曜はお店の固定休みなので休みで、日曜は出れない日が多いので出てません。
他の平日も月に2回程出れなさそうな日があるのでシフト出す時に休み希望にしてるのですが、週2休みでも、家の都合とかで出れない日があるので休み取りますがそのような場合でも要勤務日数のところ20日から変わることはないのでしょうか?
要勤務日数って必ずしも、その日数出なければならないって事になるのでしょうか?
ちょっとよくわからないです

A 回答 (3件)

給与明細の記載要領の詳細については法的に決まりはないので、要勤務日数の意義は勤務先に確認するしかないです。



そもそも、給与が認識通りに払われていれば、要勤務日数がどのような意味であっても関係ないと思いますが。
    • good
    • 0

給与明細の書き方に法令類による縛りは一切ありません。


それぞれの企業が独自にルールを定めているだけなので、よそ者が軽々にコメントすることはできません。

ただ、日本語を普通な解釈するなら、「要勤務日数」とは会社が指定するその月の出勤日数のこと。

>日曜は出れない日が多いので出てません…
>他の平日も月に2回程出れなさそうな日があるのでシフト出す時に…
>家の都合とかで出れない日があるので休み取り…

そんな社員の事情で「要勤務日数」が減ることはありません。

>要勤務日数って必ずしも、その日数出なければならないって事に…

いやいや、出なければ給料がもらえないだけ。
パートなら関係ないかもしれませんが、将来の昇進・昇給にも影響してきます。
ただそれだけ。
    • good
    • 0

基本的にはということです。


必ずしも社員全員に当てはまることではありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A