重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

スターバックスがとても流行っていると思います。

僕は 基本コーヒーを飲まないので、スターバックスに入るのは年に1回 さくら フラペチーノが出た時です。
さくら フラペチーノは桜の風味がして僕はとっても好きです。

この時期を楽しみにしてます。

こないださくら ぺちの食べたら、690円もしました。

やばあと100円足したらラーメン 食べれるわ。
と思いました。

ラーメンのボリューム、摂取カロリー、手間暇を考えると、さくら フラペチーノの 690円が高く思えて仕方ありません。

コーヒー頼んでも結構すると思うんですけど、スターバックスはいつも見ても賑わってます。

どうしてコーヒーにしてはかなり高いと思うんですけど、みんなスターバックスを選ぶんでしょうか。

コンビニで缶コーヒーを買って、その辺に座って飲んだら100円で済みます。

それなのに500円も 600円も出して スターバックスを選ぶ理由は何ですか。

僕なりの考察と実感 だと、高いものが買えた て喜びってあると思うんです。

いつもは買えないものが、今日は 奮発して高いものを買った。という 満足感もあると思うんです。

逆に節約したいなと思ってる時にそこそこのものをとても安い価格で買うって満足感もあるんですけど、いつもは買えない 高い スターバックスを買うことができたっていう 満足感 これは僕も感じるところです。


経済合理性から考えると、スターバックス 入るより ラーメン食べた方が良さそうだし、同じコーヒーではもっと安く飲むことができることもあると思います。

それなのにわざわざ高いスターバックスを選ぶ理由は何ですか。

お金が有り余ってるんですかね。

その辺のところを解説していただけるとありがたいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (14件中1~10件)

あんな、甘過ぎる飲み物にお金を払いたくない。

コーヒー飲むなら、ブラック1択です。生クリームやチョコレートは邪魔です。
    • good
    • 0

スタバにプレミアム感を持っている人がいるのでは?


スタバもドトールもコメダも美味しいと思ったことがありません。
人と待ち合わせするには便利でカッコがつくのでは?
    • good
    • 1

ブレンドが1,000円以上するお店もありますから、そこまでお高いとは思いません。


お腹が空いていてラーメンが食べたければラーメン屋さんにいくのでしょうし、ドライブ中に珈琲が飲みたくて早朝や深夜でしたらコンビニ、椅子でくつろいで飲みたければスタバなどのチェーンのカフェは入りやすい。
ファミレスと同じで、チェーン店はどこでも同じメニューですから入る前から飲みたいものも決められます。
スタバは長居しても怒られることは殆どありませんし、お店の方が感じ良いのですよ。
なにより、スタバカードがあるのでそこに既にお金が入っているのです^^
アプリも入れているので新商品のお知らせもメールで来るので、そういえば新商品が出てたっけと引き寄せられるわけです^^

今はお店に行くとアプリをお勧めされますよね。
お店側は自分のところの商品を好むお客さんにピンポイントで宣伝が出来るので不特定多数に宣伝するよりも無駄がないのです。
ネットの動画配信もこの方法で特定地域の求人情報を流したり、年齢に合わせた商品の広告を入れています。
流行るお店はリピーターが多い。
アプリを入れて貰うことでリピーターが増えるという仕組みです。
勿論、商品に魅力がなければリピートしてもらえないのでそれだけでは駄目なのですけれどね。
更にアプリを入れることでお得に買い物が出来たりするわけです。
マックやモスといったファストフードのアプリにはクーポンがついています。(其の季節に売りたい商品がクーポンになっています)

そういった仕組みとスタバは出店している場所の立地の良さでリピーターが多いというわけです。
公共施設に入っている店舗もありますよね。
タリーズもそうですが、本屋さんに併設されている店舗も多いと思います。
お店によっては、本屋さんの本を購入しなくてもスタバで珈琲を飲みながら本を読むことも出来るのですよ。
    • good
    • 0

洋画で


高級車を盗むシーンがあって
「どこに行ったら高級車があるんだ?」
という問いに
「スターバックスに行けば
 その前に停まっているだろう!」
と答えていました

字幕では
「高級店に行けば・・・」でしたが

なるほど
アメリカでは
そういう感覚なんですね
    • good
    • 0

>500円も 600円も出して スターバックスを選ぶ理由は何ですか。


飲みたいものが、そこにしかないから。

1.物、サービスの価値に対してお金を払う。
2.お金を払ったことに満足する。これは異なる考え。

>さくら フラペチーノは桜の風味がして僕はとっても好きです。
好きだから、お金を払った。と同じです。
質問者さんはお金を払ったことに満足している訳じゃない。

ラーメンでも同じ。
ラーメンならカップラーメンを食べればいい。
わざわざ、高い店で食べる必要が無い。のと同じ。
    • good
    • 0

経済合理性で言えば、790円のラーメン屋でスタバの世界規模のラーメンチェーンは歴史に登場していません。


国内チェーンストアにもない。日高屋や幸楽苑は、牛丼大手3社の1/5程度の規模しか展開できていません。同じ麺類でも後発の丸亀製麺も3倍規模。

現在のラーメン価格は、趣味性が高いラーメン好きだけが満足感を得る合理価格であって、
カップラーメンや他のファーストフード競合にたいして一般消費者にとっては790円は適正価格ではないから。
あなたの指摘するスタバと同じこと。その点で世界規模で出店できてるスタバのほうが社会合理性にあっている。
    • good
    • 1

お礼について。



ドトールを利用する人とは、スターバックスを利用しない人でしょうか?
というと、そうでないってことなんだと思いますけどね。

そして、調べましたけど。全く類似品ではありませんでした。フラペチーノとラテを同じものだと思う人って、かなり珍しいと思います。
    • good
    • 0

時間空間雰囲気を買って心地のいい時間。


安物のグラスに水 綺麗に洗えてるか分からない器に洗った箸、床はあぶらぎってるその時間と場所と栄養素が一杯1,000円のラーメン。
高いグラスにミネラルウオーターそれだけで1,000円のフレンチ。 
スターバックスは背伸びでも無く普通に行ける店 自分の経済力身の丈に合ってるならより自分が寛げる場所に行くでしょう、コンビニのイートインもいいだろうがね。

仲間同士で行くならラーメン店もいいだろうが それ以外 例えばデート目上の人とを招待した食事 TPOによって変わる。 

経済合理性だけでは楽しみはない 輸入食品で不味い店に行き満足は出来ないよね。
    • good
    • 0

確かに、売上高も経常利益も対前年比で上がっていて、コロナの影響を全く受けていないかのような伸びですね。



理由は、業界の見方では、プリペイドカード戦略が功を奏したとか。

プリペイドカードって、カード購入時はお得感がある上に、使用時は財布からお金を出すわけではないから、フラペチーノだろうが何だろうが、金銭感覚が麻痺するんですよ。

キャッシュレスは本当に怖いです。キャッシュレス化を国を挙げて進めたK国では、家庭債務がGDP比100%とか借金地獄になっているようです。

ビザでターッチ、なんて湯水のようにお金を使うCMがありますが、やめて欲しいものです。
    • good
    • 0

コーヒー飲みたいと思った人が、コスパでラーメン店に行く可能性があると君は思えるんですね。

このいいねで測ってもいいですが、ありえないと思いますよ。ありえるに賛成ならみなさん押してください。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A