
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
既回答にもありますが、難しいかもしれません。
ただし、法令上(保険業法)の登録拒否要件に該当しておらず、また、保険会社等にも前科についてバレなけば大丈夫かもしれません。
ちなみに、法令上は、
保険の募集人については、内閣総理大臣(具体的には、金融庁や財務省財務局)の登録を要することになります。(第276条)
しかしながら、登録拒否事由に該当した場合には、その登録が受けられないことになります。(第279条第1項各号)
こうした中、
例えば、【禁錮以上の刑(これに相当する外国の法令による刑を含む。)に処せられ、その刑の執行を終わり、又は刑の執行を受けることがなくなった日から三年を経過しない者】(第279条第1項第2号)については、登録拒否事由に該当し、保険募集人としての登録が受けられないことになりますので。
したがって、
【三年少し前に刑務所から出てきてそれが原因でひっかかるか心配です。】との観点については、刑務所出所後、既に3年以上経過しているようであれば、法令上登録拒否要件には該当しないはずですね。
【ご参考】
●保険業法
(登録)
第二百七十六条 特定保険募集人(生命保険募集人、損害保険代理店又は少額短期保険募集人(特定少額短期保険募集人を除く。)をいう。以下同じ。)は、この法律の定めるところにより、内閣総理大臣の登録を受けなければならない。
(登録の拒否) ※第279条第1項各号のうち、一部規定のみ抜粋
第二百七十九条 内閣総理大臣は、登録申請者が次の各号のいずれかに該当するとき、又は登録申請書若しくはその添付書類のうちに重要な事項について虚偽の記載があり、若しくは重要な事実の記載が欠けているときは、その登録を拒否しなければならない。
二 禁錮以上の刑(これに相当する外国の法令による刑を含む。)に処せられ、その刑の執行を終わり、又は刑の執行を受けることがなくなった日から三年を経過しない者
三 この法律若しくは金融サービスの提供及び利用環境の整備等に関する法律又はこれらに相当する外国の法令の規定に違反し、罰金の刑(これに相当する外国の法令による刑を含む。)に処せられ、その刑の執行を終わり、又は刑の執行を受けることがなくなった日から三年を経過しない者
No.4
- 回答日時:
あらためて、補足コメントに対して回答いたします。
●【仮釈放で外に出て三年半ぐらいたちますが
刑期が終わってからは、三年まだたっていません!
このような場合だめなんでしょうか?】
⇒仮釈放の態様としては、
【受刑者が一定期間の懲役刑を受けたときに、刑務所長の判断・審査と受刑者の意思で仮釈放措置を受けられる。
仮釈放を受けると刑務所から出られるものの、この間に犯罪行為に及んだり、刑務所長からの条件を反故にしたりすると刑務所に戻され、刑務所内で残りの刑期を過ごすことになる。】
ということのようです。
したがって、
【刑期満了になり、完全に刑期を終えて出所した。】ということではありませんので、
残念ながら、単に【仮釈放後3年を経過した】ということだけでは、
おそらく、保険業法上の登録拒否要件に抵触し、引っ掛かることになるでしょうね。
あくまでも、
法令上は【刑期満了後3年以上経過していること】が必要ですね。
なので、お気持ちは十分にわかりますが、
保険業法上の登録要件を充足するため、もう少し辛抱しましょう。
No.2
- 回答日時:
厳しいと思います。
刑期を終えて3年間は保険募集人にはなれません。つまり前科を保険会社に申告する必要があることになりますが、3年過ぎたから全然問題なしとはならないと思います。
https://callcenternavi.jp/connenavi-job/note/2889/
No.1
- 回答日時:
生命保険会なら誰でも雇ってくれますがノルマがあります。
貴方は生命保険に入っていますか?身内や友達に入って貰えますか?見知らぬ人に入って下さいと頼めますか?ノルマが達成できないと給料は引かれます。親戚や友達に無理を言ってお金を出させて飛び込みが出来なくて収入が亡くなり退職する。身内や友達は保険代を支払い続ける。それが保険会社が人を雇う目的ですお探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
GPTはなぜ間違えるのか?Q>借金について、利息をあらかじめ払った場合には戻ってきませんか?
カードローン・キャッシング
-
国民健康保険法第19条により、同一世帯で市町村国保に加入している人がいる場合は世帯で包括してどちらか
健康保険
-
国民健康保険税について
健康保険
-
-
4
国保についてです。 県外に引越しました。4月から社保になるんですが、国保の解約の手続きは引っ越しした
健康保険
-
5
社会保険に加入してびっくり
減税・節税
-
6
国民保険や社会保険関連の質問です‼️ 仕事を辞めてから国民保険の加入手続きをし、 手元には国民保険保
健康保険
-
7
自動車保険が団体保険で給与天引きされる場合って、税金などの控除の対象になるんでしょうか? 自動車保険
その他(保険)
-
8
下の写真は寄り前のある銘柄の板です 1251-1254 1246-1249のところがないのはなぜなの
株式市場・株価
-
9
同棲資金について
通信費・水道光熱費
-
10
二種類の科目の受診は違反?
医療保険
-
11
社会保険料について
健康保険
-
12
国民健康保険についてです 12月で仕事をやめ、国民健康保険の手続きを役所で行いました。 また親の扶養
健康保険
-
13
死亡保険85歳入れる条件
生命保険
-
14
標準報酬月額の手当について質問です。 自宅から現場まで距離があると移動した距離に応じて移動手当が支給
健康保険
-
15
昨年、定年で退職しました。医療費の事で・・
健康保険
-
16
社会保険未加入で働き続けているが年末調整等はどうすればいい?
健康保険
-
17
退職して無職となり国民保険の手続きを2ヶ月前に行いました。その時に私自身「保険証」を市役所に渡したの
健康保険
-
18
確定申告や年末調整などの手続きに詳しい方、教えて下さい。
確定申告
-
19
市県民税 給与差押
その他(税金)
-
20
混合医療でも高額医療制度を利用して 月額の医療費がMAX10万ぐらいで済んだりするんですか?
医療保険
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
はなさく生命(生命保険)
-
太陽生命のひまわり認知症保険...
-
生命保険の選び方
-
第一生命のステップジャンプは...
-
生命保険
-
今から35年前に住友生命の、〝...
-
レシートって、生命保険の営業...
-
資料請求
-
生命保険と養老保険の比較
-
生命保険の選び方について
-
JA共済保険料
-
認知症保険の保険金請求について
-
高額療養費制度があるから、生...
-
男性日本橋方に質問です。 生命...
-
住友生命にて終身保険に入って...
-
もし「ほけんの窓口グループ」...
-
終身保険について 53歳既婚男で...
-
こども保険満期後の保険について
-
住友生命の終身保険ですが、満...
-
住友生命にて月/約8,000円の〝...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
仮釈放で外に出て三年半ぐらいたちますが
刑期が終わってからは、三年まだたっていません!
このような場合だめなんでしょうか?